• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 肉・魚・加工品・その他食品について 』 内のFAQ

102件中 31 - 40 件を表示

4 / 11ページ
  • 冷凍品の袋に空気が入っているが、穴が開いているのか?

    「うまみこい鶏 もも」や「うまみこい鶏 むね」は脱気処理をしていますが、「うまみこい 鶏 もも2 枚カット」などその他の商品は、くっついてしまうと使いづらくなるため、バラ凍結をして、空気をあえて抜いておりません。穴が開いて、空気が入ったのではございませんので、ご安心ください。 詳細表示

    • No:1933
    • 公開日時:2024/06/12 14:47
  • 卵の黄身の色について

    市販の卵と異なり、鶏のえさにより、卵の黄身の色が薄くなる場合があります。 鮮度や品質には問題ありませんので、ご安心してえさに本来含まれている自然な色合いをお楽しみください。 詳細表示

    • No:709
    • 公開日時:2017/07/04 19:11
  • 「出雲神話蒲鉾紅白2色」と「さしみ蒲鉾神遊紅白」の違い

    使用しているすり身のグレードや割合が違います。 製造工程は同じで、味や風味にあまり違いはありません。 詳細表示

    • No:1543
    • 公開日時:2024/02/01 09:33
  • 冷凍惣菜の取り扱い基準が知りたい

    ・国産原料を優先的に使用 ・化学調味料、合成着色料、保存料不使用 ・生産者と生産過程のトレーサビリティを担保 詳細表示

    • No:1592
    • 公開日時:2024/03/04 11:26
    • 更新日時:2024/03/04 11:59
  • 豆腐・納豆・漬物の取り扱い基準が知りたい

    ・大豆は全て国産を使用 ・豆腐は消泡剤不使用 ・漬物の主原料は国産を使用し、伝統製法を推奨 詳細表示

    • No:1593
    • 公開日時:2024/03/04 11:27
    • 更新日時:2024/03/04 11:58
  • ヨーグルトが分離しているようです。

    分離した上澄みは乳清(ホエー)というもので、乳酸菌の発酵が進むと分離してくる自然のものです。乳清には水溶性のビタミン、たんぱく質、ミネラルが豊富に含まれます。 また、一般のヨーグルトは固形化をしっかりさせるためにゼラチンなどを使用する場合が多くありますが、らでぃっしゅぼーやのヨーグルトは乳酸菌の働きのみで固形化... 詳細表示

    • No:14
    • 公開日時:2018/04/01 00:07
  • 納豆の表面の白い物質について

    チロシンというアミノ酸成分の結晶で、表面が乾燥してきたり発酵が進むと発生します。 水に溶けにくいため、食べるとジャリジャリした食感になりますが、人体に影響のあるものではありませんので、ご安心ください。 詳細表示

    • No:695
    • 公開日時:2017/07/04 19:05
  • 「富士山のミネラル」のビニール袋について※画像あり

    100個ごとの包材ロットの切れ目に生じるもので、製造上どうしても入ってしまうものです。 お水の品質には問題ないため、そのままお使いいただけますよう、お願いいたします。 詳細表示

    • No:697
    • 公開日時:2017/07/04 19:06
  • 水について

    水には、硬度というものがあり、それは水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどの濃度によって定義されています。 カルシウムなどが多く含まれれば含まれるほど硬度が高いということになり、「硬水」と言われます。 逆に「軟水」というのは、水の中にカルシウム等があまり含まれていないものをいい、その分あっさりと... 詳細表示

    • No:889
    • 公開日時:2020/11/11 14:18
    • 更新日時:2020/11/11 17:04

  • 毎日飲みたい牛乳と低温殺菌牛乳の違い

    加熱殺菌時の温度に違いがあります。 「毎日飲みたい牛乳」は120℃で3秒(超高温殺菌)、「低温殺菌牛乳」は65℃で30分(低温殺菌)の加熱殺菌をしています。 低温殺菌牛乳は、低温で殺菌を行うため生乳にかかる負担を最小限に抑えることで、サラッとすっきりした飲み口が特徴です。 詳細表示

    • No:1253
    • 公開日時:2023/09/27 13:52

102件中 31 - 40 件を表示

閲覧の多いQ&A