• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 肉・魚・加工品・その他食品について 』 内のFAQ

103件中 31 - 40 件を表示

4 / 11ページ
  • パンの取り扱い基準が知りたい

    ・国産原料を優先的に使用 ・イーストフード不使用 ・化学調味料不使用 詳細表示

    • No:1589
    • 公開日時:2024/03/04 11:26
    • 更新日時:2024/03/04 12:00
  • 分別生産流通管理済とはどういう意味ですか?

    遺伝子組み換え大豆の混入を防ぐために、生産から流通、製造加工の各段階で、遺伝子組み換え大豆と分けて管理されていることを示しています。 詳細表示

    • No:1599
    • 公開日時:2024/03/04 11:29
    • 更新日時:2024/03/04 11:55
  • 原材料に紅こうじと記載がある

    メーカーへの調査により、らでぃっしゅぼーやの商品について、小林製薬製造の紅こうじではないことを確認しております。 詳細表示

    • No:1718
    • 公開日時:2024/04/02 10:43
    • 更新日時:2024/04/02 14:51
  • ケーキ(アイスクリーム)がピリピリする

    ドライアイスから発生した炭酸ガスが原因だと思われます。 ドライアイスは、炭酸ガスを固形化させたもので気化して炭酸ガスに戻ります。冷凍のケーキやアイスクリームなどのクリーム部分の気泡に炭酸ガスが吸収されることがあり、食べた際に口や舌にピリピリとした刺激を感じることがあります。炭酸ガスは炭酸飲料などに含まれており、体... 詳細表示

    • No:1797
    • 公開日時:2024/05/13 15:56
    • 更新日時:2024/08/02 12:06
  • ブラウンスイス牛乳の上部が固まっているが大丈夫なのか?

    牛乳本来の姿をそのまま残すために、国際的に認められた 「パスチャリゼーション(低温殺菌法)」と「ノンホモ(脂肪を均質化しない)」にこだわった商品です。 ノンホモパスチャライズの牛乳は脂肪球が揃っていないため、 静置しておくと上部にクリームの層ができるのが特徴です。 パッケージをやさしく振ってからお飲... 詳細表示

    • No:2110
    • 公開日時:2024/07/26 14:44
  • 「富士山のミネラル」のビニール袋について※画像あり

    100個ごとの包材ロットの切れ目に生じるもので、製造上どうしても入ってしまうものです。 お水の品質には問題ないため、そのままお使いいただけますよう、お願いいたします。 詳細表示

    • No:697
    • 公開日時:2017/07/04 19:06
  • 「ごっくん牛乳」のビンについて※画像あり

    デザインをプリントしたフィルムをビンに圧着させている形状のため、ビンとフィルムの境目部分がリユースしていくなかで浮き上がるなどして目立ってきたものです。 牛乳の品質には問題ないため、そのままお使いいただけます。 詳細表示

    • No:698
    • 公開日時:2017/07/04 19:06
  • ワインに含まれる結晶のようなものについて

    ワインに含まれている酸味の主成分である酒石酸が、ぶどう由来のカリウムと結合ししたもの(酒石と呼ばれる結晶物)です。お召し上がりいただいて、問題ありません。 詳細表示

    • No:700
    • 公開日時:2017/07/04 19:06
  • お米の保存

    お米の袋には小さな穴が開いていることが多いため、そのまま保存していると湿気を吸ってカビが出やすくなります。 また、保管温度が20℃を超えると虫が発生しやすくなるため、密封できる容器に入れて冷蔵庫で保管し、 1か月を目安にお召し上がりください。 詳細表示

    • No:1147
    • 公開日時:2023/09/01 14:03
  • 豆腐がくずれた状態で届いた

    ご迷惑おかけし申し訳ございません。 恐れ入りますが、お客様サポートセンターまでご連絡いただきますようお願いいたします。 詳細表示

    • No:1220
    • 公開日時:2023/09/22 16:15

103件中 31 - 40 件を表示

閲覧の多いQ&A