冷凍品の銀ダラを解凍した際に、身がドロドロになっていた場合について
ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。 ジェリーミートという現象でカレイやヒラメ、サケ、マグロなどにも見られます。原因はいくつかあります。 ・粘液胞子虫という魚介類の寄生虫が持つ酵素の働きで、身がドロドロになってしまう場合があります。 この酵素による現象は、冷凍魚であっても、... 詳細表示
ご迷惑おかけし申し訳ございません。 お客様サポートセンタ-へご連絡いただくか、お問い合わせフォームよりご連絡いただきますようお願いいたします。 詳細表示
フランスのゲランド塩田で自然結晶させた塩です。天日塩のため、海藻などの天然物が混ざり全体的に灰色~黒っぽく見える場合がありますが、品質に問題ありませんので、お召し上がりいただけます。 詳細表示
粗糖のこげ及び砂糖自体に含まれる水分の結露が混入した可能性があります。 商品特性として、ムレ臭のような独特の香りがすることがあります。 こげではない異物の場合や、製品特性の香りか判断が難しい場合や、品質に不安がある場合は、 お手数ですが、お客様サポートセンターまでご連絡ください。 ... 詳細表示
パスチャライズとは、牛乳の熱処理方法を表す言葉です。 LTLT(低温保持殺菌:63~65℃30分殺菌)とHTST(高温短時間殺菌:72℃15秒)の両方を指します。牛乳のタンパク質の変性が少なく、風味も生乳に近いです。 詳細表示
卵殻上のかさぶたのような突起部分が取れた可能性があります。 卵が形成される際に、卵の殻に小さな突起が発生することがあります。 この突起は洗卵や卵同士の接触などで剥がれることがあり、殻に穴があいてしまうことがあります。 そのため、パック詰め前にヒビ検出機や目視により穴のあいた卵を取り除いています。... 詳細表示
お米の袋には小さな穴が開いていることが多いため、そのまま保存していると湿気を吸ってカビが出やすくなります。 また、保管温度が20℃を超えると虫が発生しやすくなるため、密封できる容器に入れて冷蔵庫で保管し、 1か月を目安にお召し上がりください。 詳細表示
御心配おかけして申し訳ありませんでした。魚につく寄生虫は、充分な冷凍や加熱などで死滅しており、人体に影響はないはずですが、次回、引き上げさせていただき、確認いたします。 お手数ですが、お客様サポートセンターへご連絡ください。 詳細表示
ワインに含まれている酸味の主成分である酒石酸が、ぶどう由来のカリウムと結合ししたもの(酒石と呼ばれる結晶物)です。お召し上がりいただいて、問題ありません。 詳細表示
白菜などのアブラナ科の植物は、「イソチオシアネート」という辛味成分を持っています。 白菜の個体差により、蓄積に差が見られ、辛味成分を強くお感じになった可能性があります。 人体に影響のあるものではありませんので、ご安心ください。 詳細表示
102件中 21 - 30 件を表示