• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 野菜・果物について 』 内のFAQ

571件中 81 - 90 件を表示

9 / 58ページ
  • パイナップルの中茶について

    一部黒くなっている程度でしたら、その部分を取り除いてお召し上がりいただいて問題ありません。 センターで適切な温度管理をすることによって中の変色が抑えられることがわかってきていますが、切ってみないとわからない果物のため、引き続き検証を続け今後も適切な温度管理に努めてまいります。 ※ご自宅で冷蔵庫で冷... 詳細表示

    • No:1039
    • 公開日時:2023/06/29 10:43
  • 白菜の斑点

    白菜の葉に黒い斑点が出ているものがありますが、これはゴマ症とよばれる生理障害です。 気温などの生育状況の影響でなるものですが、品種によっては、シミのような茶色い斑点の場合もあります。 変色した部分からトロケなどがある場合は傷みになりますが、それ以外は変色した部分もそのままお召し上がりいただけます。 詳細表示

    • No:1279
    • 公開日時:2023/10/06 11:04
    • 更新日時:2024/10/28 16:03
  • オレンジ美星(カリフラワー)が変色している

    オレンジ美星(カリフラワー)の花蕾が赤紫色になったものが見られます。これはカリフラワーに含まれるアントシアニンという色素によるものです。茹でると赤紫色は目立たなくなり、味に影響はありませんので、お届けしております。なにとぞ、ご理解いただけますよう、よろしくお願いいたします。 詳細表示

    • No:1111
    • 公開日時:2023/07/27 17:21
  • 大根の皮がはがれているものが届いた

    1月の厳寒期は早朝の収穫時に大根がまだ畑で凍っているため、収穫した後に凍っていた箇所の皮が浮き上がり、 皮が剥がれてしまいます。重度な冷凍障害であれば中身が透過して傷みに繋がる恐れがありますが、 お届けしているのは中が透過していない軽度なものです。 見た目は少し悪いですが、寒さに極限... 詳細表示

    • No:1537
    • 公開日時:2024/01/24 17:15
  • バナナの皮に赤い線がある

    バナナの皮に赤い線が出ている場合があります。 これは畑でバナナの房同士が接していた部分に水がたまり、その跡が残ったものです。 皮だけで、バナナの品質に影響はありませんので、軽微なものはお届けいたします。 詳細表示

    • No:1049
    • 公開日時:2023/07/06 16:03
    • 更新日時:2024/08/15 10:45
  • 野菜箱の中身は変更できるのか

    野菜箱の中身を変更することはできません。 ただし、コースによっては、お届けしてほしくない商品を1品選択できる『1品交換可コース』や、『じゃがいも・玉ねぎ・にんじん』が入らないコースもご用意しています。 詳細表示

    • No:1580
    • 公開日時:2024/03/04 11:21
    • 更新日時:2024/08/30 16:29
  • お米の中に茶色の塊

    金属のように硬いものでなければ、お米を精米する際に発生する微細な糠が製造ライン内で固まった糠玉(ぬかだま)であると考えられます。研ぐ前に除いていただければ問題なくお召し上がりいただけます。万一お米と一緒に炊いてしまっても、溶けてしまい体に害のあるものではありません。 詳細表示

    • No:1172
    • 公開日時:2023/09/13 13:04
  • バナナの軸にカビ

    バナナの軸は水分を多く含み、傷みやすくカビが出やすい性質があります。 防カビ・防腐剤での処理をしませんので、きれいな状態でお届けできないこともございます。 できるだけカビや傷みは取り除いていますが、残っていた場合には切り落とすか洗い落としてからお召し上がりください。 詳細表示

    • No:1123
    • 公開日時:2023/08/01 17:27
  • お米にプラスチック片のようなものが入っている

    欠片は「糠玉(ぬかだま)」といって、精米機の溝などに精米のたびに少しずつ「糠(ぬか)」が溜まり、塊になったものです。溜まらないように清掃していますが、時としてかたまり、プラスチックの欠片のようにみえることがあります。もしお米と一緒に炊いてもお身体に差し障りはございませんので、ご安心ください。 詳細表示

    • No:1108
    • 公開日時:2023/07/26 16:45
  • さつまいもの芽が出たが、食べれるのか?

    さつまいもの伸びた芽は手で簡単に取れますので、芽を取ってからお使い下さい。なお、じゃがいもとは違い、さつまいもの芽は食べても問題はありません。 詳細表示

    • No:956
    • 公開日時:2023/05/08 15:59

571件中 81 - 90 件を表示

閲覧の多いQ&A