葉は細長く葉先がとがり、茎は中が空洞になった中国野菜で、空芯菜とも呼ばれています。カロテンやビタミンCが豊富。中国南部や沖縄で古くから親しまれています。食べ方は、炒めものにするのがおすすめ。ごま油でスライスしたにんにく、ざく切りしたえん菜を炒めて塩・胡椒で味付けしてできあがり。肉やエビ、油揚げを加えてもおいしいで... 詳細表示
にんにく(鱗茎)が出来る前の若い葉です。食べ方は、天ぷら、レバーなどの肉との炒め物、おひたし、酢味噌和えなどがおすすめです。また、ゆでて水気を軽く絞り酢醤油をかけてもおいしくお召し上がりいただけます。どうぞお試しください。 詳細表示
生産者団体「大地と自然の恵み」の畑は、高知県香美市を流れ土佐湾に注ぐ、物部川沿いに広がります。 合黒葱(あいぐろねぎ)という品種で、地元で古くから親しまれている在来種の葉ねぎです。 出荷できない年もありましたが、30年以上も株分けを繰り返し、大切に紡いできました。 パンチの効いた強烈な辛みが特徴... 詳細表示
「ブラッドオレンジ」は、果肉が紅いオレンジの総称で、 赤みの濃い「モロ」、やや赤みが薄く、甘みの強い「タロッコ」など、いくつかの品種に分けられます。 総じて寒さに弱いため、日本ではほとんど栽培されてきませんでしたが、 温暖化による気温上昇を利用して、近年、愛媛や和歌山などの温暖な地域... 詳細表示
湿らせたキッチンペーパーに包んでポリ袋に入れ、野菜室で立てて保存します。 詳細表示
葉を上にし実の上下を切り落とし、縦6~8等分のくし形に切り、寝かせて皮と実の間にナイフを入れ食べやすい大きさに切ってください。芯も食べられます。保存は冷蔵庫の野菜室で。低温に弱く長期保管すると変色する場合がありますので2~3日以内にお召し上がりください。 ※お尻の切り口部分は、収穫後も果実から糖分がしみ出る... 詳細表示
新玉ねぎの特長は、なんといっても甘さと瑞々しいやわらかさ。 春が深まるにつれてだんだんと辛味が増し、巻きがしっかりとしてきます。 薄くスライスした玉ねぎにかつお節をかけてサラダに、いつもより大きめに切って野菜炒めにするのもおすすめです。 やわらかい反面、非常に傷みやすいのでお早目にお使い下さい。 詳細表示
白いぼで果実の表面にたくさんシワが寄っている品種です。 曲がりやすく見た目はよくないのですが、食味が良いので昔は市場に多く出回っていました。 しかし、まっすぐで箱詰めしやすく、外観の良い品種が登場するにつれて次第に姿を消していきました。 シャキシャキとした歯ごたえがあるのが特長ですので、漬け物に... 詳細表示
日本では角おくらが最も流通しておりますが、角おくらの断面が五角形なのに対し、 この「ダビデの星」はたくさんの切れ込みがあり、断面がダビデの星✡のように見えます。 直径が3~4㎝と太く、かなりずんぐりとしています。 肉厚で、適期に収穫するとモチモチとした食感で柔らかくひじょうに美味しいのですが、 ... 詳細表示
色が牡蠣に似ていることから、英語圏ではオイスターマッシュルームとも呼ばれます。 クセはなく凝縮されたうまみがあり、傘だけではなく軸までおいしいきのこです。 汁物や炊き込みご飯、麺類のトッピングなど、しめじと同じように調理いただけます。 一番のおすすめは、うまみを堪能できるグリルです。 詳細表示
596件中 61 - 70 件を表示