甘みがありジューシーな、サラダにおすすめの品種「はくれい」。スライスしてサラダ、浅漬け、ピクルスなど生食がおすすめです。オリーブオイルと塩でカルパッチョ風にしても。 詳細表示
高知県より、竜馬なすという品種のなすをお届けします。 比較的小ぶりな品種ですが、果肉が緻密でしっかりしているのが特徴的です。 高知県は、なすの生産量が日本一。多くがこの品種のなすを栽培しています。 炒め物や素揚げにしても美味しいですが、果肉がしっかりしているので浅漬けなどもおススメです。 詳細表示
雪室はるか(じゃがいも)はどういう特徴を持つじゃがいもですか?
9月に収穫し12月から雪室施設で貯蔵。糖度は10度を超えることもありますが、 はるかはえぐみがなくすっきりとした味わいです。 なんといっても甘いので、素材の味をいかしてシンプルに蒸かしたりグリルがおすすめ。 またポテトサラダにするとさつまいもサラダのように甘くなります。 詳細表示
輸送中の少しの温度変化でも芽が動き出しやすい時期になりました。お届け前に検品は行なっておりますが、状態のひどいものがございましたら、お手数ですがお客様サポートセンターまでご連絡ください。 詳細表示
丸ごとの場合は袋に入れ、カットしたものはラップに包んで野菜室へ入れて保存してください。 詳細表示
暑さと湿気を嫌うので、新聞紙に包んでポリ袋に入れ、野菜室に立てて保存します。 詳細表示
形はきゅうりに似ていてますが、かぼちゃの仲間でビタミンAが豊富な野菜です。色は緑色と黄色の2種類あります。 洋風にも和風にも合います。なすの料理法と同様にお使いください。6~7mmの厚さに輪切りにして、素揚げ、バターソテー、フリッターにしてつけ合わせに。オリーブオイルで焼いて塩、胡椒、溶き卵と粉チーズを加え... 詳細表示
白い粉や白い綿状のものがついている場合がありますが、 きのこ自体の菌糸で、いわばきのこそのものですので、お召し上がりいただけます。 おすすめの食べ方は、さっとゆでて酢の物やサラダ。 中華炒めなど。どうぞお試しください。 詳細表示
一般的なきゅうりの半分ほどの長さである、ミニキュウリ。少し太めになる品種もあり重量はしっかりあります。使いやすいサイズで、丸ごとピクルスなどの漬物にしても美味しくいただけます。使い切りサイズなのでお弁当やサンドイッチなどにも向いています。皮が薄く青臭さが少ない食べやすいきゅうりです。 詳細表示
薄い皮は赤紫色、中は黄色っぽい品種のじゃがいもです。果肉に少し赤色が入ることもあります。 加熱するとほくほくした食感になるため、ポテトサラダやコロッケにするのがおすすめです。 なお、芽が出やすいため長期保存には向きません。 すぐにお使いにならない場合は、乾燥しないように新聞紙に包んで冷蔵庫の野菜... 詳細表示
571件中 51 - 60 件を表示