• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 野菜・果物について 』 内のFAQ

571件中 551 - 560 件を表示

56 / 58ページ
  • うるち米なのにもち米のように白濁

    高温障害と思われます。食味には問題ありませんのである程度のものはご容赦ください。 詳細表示

    • No:997
    • 公開日時:2023/07/19 11:29
    • 更新日時:2023/11/21 17:23
  • まこもだけはどうやって食べたらよいのか

    まこもだけは「まこも」というイネ科の植物で、食用菌(黒穂菌)によって肥大した茎です。固い緑がかった外皮を取り除き、中の白い部分を食します。味は淡白でくせがなく、タケノコとアスパラの中間のような食感です。中華料理の高級食材として知られ、油との相性がよいので炒め物や揚げ物にするとおいしくお召し上がりいただけます。※黒... 詳細表示

    • No:985
    • 公開日時:2023/07/19 11:29
  • ブロッコリーの芯が空洞になっている

    茎の内部が空洞になっていることがあります。穴があるから虫食いかと思われるかもしれませんが、これは生育が旺盛な時などに起きやすい生理障害です。急激な気温の上昇や乾燥から多湿といった気象条件の変化で発生しやすいとされています。空洞の周りは細胞が弱く傷みやすいですが、花蕾部分を含め全体的な品質には影響はありませんので、... 詳細表示

    • No:975
    • 公開日時:2023/06/01 16:08
    • 更新日時:2023/06/01 16:30
  • 佐世保温州(みかん)の特徴

    長崎県佐世保市で「宮川早生」の枝変わりとして発見された品種で、皮の赤みがやや濃く糖度ものりやすいみかん。 地元長崎で愛される食べやすいみかんです。 詳細表示

    • No:2612
    • 公開日時:2024/12/04 17:21
  • 枝豆の毛が長い

    毛豆という品種で、おなじみの枝豆に比べ、サヤの周りのウブ毛が長く豆もやや大きめの枝豆です。 詳細表示

    • No:2540
    • 公開日時:2024/10/28 12:44
  • あまはずき(さつまいも)の特徴

    さつまいもは、収穫後に貯蔵することで糖化され甘みが増しますが、あまはずきは収穫早期から甘みがありねっとりとした品種です。 貯蔵には向かないので8~12月にしか出回りません。 おすすめは蒸かし芋や焼き芋。じっくり加熱すると一層おいしさが増します。 詳細表示

    • No:2530
    • 公開日時:2024/10/11 08:48
  • ロッソナポリタンは加熱用ですか?

    ヘタのない丸長型のミニトマト。甘みと旨みを兼ね備え、生も加熱も向く兼用品種です。 オリーブオイルと塩で炒めるだけで、ご飯にもお酒にもよく合います。 サラダ、パスタ、スープ、炒め物、ソース、煮込み、ピクルス、セミドライトマト、トマト鍋などに。 詳細表示

    • No:2308
    • 公開日時:2024/08/15 14:51
  • コリンキーは普通のかぼちゃと同じですか?

    日本では珍しい生食用のかぼちゃです。 果実は鮮やかなレモン色で、熟してくるとオレンジ色がかってきます。 皮ごと食べられ、歯ざわりがよく、くせがないのでサラダや浅漬けによく適します。 薄く切ってめんつゆに漬けるだけでパリパリして簡単でおいしく食べられ、 マリネ・ナムル・ラペなどの... 詳細表示

    • No:2303
    • 公開日時:2024/08/14 17:41
  • 最近、めぐる野菜箱で人参が届かない

    人参は暑い時季には育たないため、今お届けしている人参は春の収穫分を貯蔵しているものですが、近年暑さのせいか8月までもたなくなってきています。次に収穫されるのは東北や北海道です。 詳細表示

    • No:2119
    • 公開日時:2024/07/26 15:36
  • 貴味メロンに傷や白い痕がある

    貴味メロンの果皮に傷(亀裂)又は白い痕がある場合がありますが、これは乾燥が続いた後の急な降雨によって土壌水分が急激に変化したことによるものです。メロンの果肉の品質には影響がないものを選別してお届けいたします。もし中身に影響があるものがございましたら、お手数ですがお客様サポートセンターまでご連絡をお願いいたします。 詳細表示

    • No:2115
    • 公開日時:2024/07/26 15:19

571件中 551 - 560 件を表示

閲覧の多いQ&A