• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 野菜・果物について 』 内のFAQ

596件中 551 - 560 件を表示

56 / 60ページ
  • グラウンドペチカ(赤じゃがいも)とはどんなじゃがいもですか?

    長崎県雲仙市で多くのじゃがいも品種を生み出す生産者、俵さんの品種です。 デストロイヤーとも呼ばれるまだらな赤色が特徴。 皮は不思議な赤褐色ですが中はきれいな黄金色。 ほくほくとした食感で甘みがあり、揚げる・焼くがおすすめです。 貴重な品種のじゃがいもをお楽しみください。 詳細表示

    • No:1540
    • 公開日時:2024/01/24 17:54
    • 更新日時:2024/03/07 14:52
  • 芽キャベツのおすすめの食べ方が知りたい。

    煮込んだり、炒めたり、揚げるなど、幅広くお使いいただけます。野菜ブイヨンでやわらかめに煮ると、お子さまでも食べやすくなります。 歯ごたえを楽しみたい方は焼いたり、炒めたり、素揚げするのがおすすめ。 こちらのレシピサイトもご参考にどうぞ。 詳細表示

    • No:1481
    • 公開日時:2023/12/12 12:28
  • サボイキャベツのおすすめの食べ方が知りたい。

    生食よりも煮込み料理が定番です。トマト煮込みにするとだしも出てやわらかくなります。 一番のおすすめがロールキャベツやポトフ。繊維質で硬い食感ですが、その分煮崩れしないため長時間煮込むほどにトロトロな食感になります。炒めてパスタの具にしても。 詳細表示

    • No:1431
    • 公開日時:2023/11/24 11:05
    • 更新日時:2023/11/24 11:08
  • さつまいもの緑変

    これは、さつまいもがもともと持っている色素が、加熱によって変色したためでございます。 安心してお召し上がりください。 詳細表示

    • No:1129
    • 公開日時:2023/08/08 15:57
  • 野菜の保存方法を知りたい

    こちらで野菜や果物の保存方法やおいしい食べ方をご紹介しています。 詳細表示

    • No:883
    • 公開日時:2020/02/05 00:00
    • 更新日時:2023/07/13 16:44
  • うすいえんどうのレシピ

    ①うすいえんどう200gはさやを剥き、洗った豆を鍋に入れ、水をひたひたに入れる。だし昆布5cmは表面を濡れふきんで拭き、鍋に入れる。 ②強めの中火にかけ、沸騰する直前に昆布を取り出す。 ③沸騰したら中火にし、豆がやわらかくなったら砂糖大さじ2、塩小さじ1/2(加減はお好みで)を入れて弱火にする。 ... 詳細表示

    • No:1756
    • 公開日時:2024/04/10 17:15
  • うすいえんどうの食べ方を教えて

    莢(さや)の中の豆を食べます。鮮度が落ちやすいので早めに調理してください。 さやが黄色みがかっていたり、白っぽかったりするものがあります。 豆自体に問題ない場合がほとんどですので、むいてみてください。 豆ごはんがおすすめです。 詳細表示

    • No:1720
    • 公開日時:2024/04/02 17:25
  • レタスについた砂について

    強風の影響で、圃場の土が葉の内部に粒の細かな砂・泥を巻き込んでしまいました。 産地でもできる限り落として出荷するようにしていますが、完全に落とすことは難しい状態です。 調理の際には全体をよく洗ってからお使いいただきますよう、お願いいたします。 詳細表示

    • No:1708
    • 公開日時:2024/03/25 08:25
  • フロランティーノ(ミニトマト)の特徴

    吉野川の伏流水の恵みを受けた、フロランティーノという品種のミニトマトです。 小さめの可愛らしいプラムタイプで、さわやかな酸味とさっぱりした甘みを感じられる、 味のいよい品種と生産者の間でも話題です。 まだまだ作り手が少ない貴重な品種です。 詳細表示

    • No:1707
    • 公開日時:2024/03/25 08:25
  • スナップえんどうの豆が小さい

    スナップえんどうの豆の大きさは時期によって大小あります。 どちらの場合もサヤごとお召し上がりいただけます。 スジを取って塩ゆでしてから調理します。 シャキシャキとした食感が特徴で、サラダに混ぜたり、 インゲンと同様に胡麻和えやバター炒めにしてお使いください。 詳細表示

    • No:1690
    • 公開日時:2024/03/18 15:36

596件中 551 - 560 件を表示

閲覧の多いQ&A