• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 野菜・果物について 』 内のFAQ

596件中 541 - 550 件を表示

55 / 60ページ
  • 紅緋のトマトが青くて小さい

    沖縄本島南部で沖縄百姓の会の若手生産者が、土の特性、トマトの特性、風を理解して育てた冬のトマトです。 普通のトマトより小さめで、ややオレンジがかった紅緋色のトマトは、海風に鍛えられ、皮は硬めで酸味がしっかりと効いているのが特長です。やや青めで届くことがありますが、その場合は常温で追熟してください。真っ赤にな... 詳細表示

    • No:1729
    • 公開日時:2024/04/04 16:54
  • うすいえんどうが硬い

    うすいえんどうは、さやの中の豆を食べる野菜になります。 莢ごと食べることができるのは別の野菜で「スナップえんどう」です。 詳細表示

    • No:1722
    • 公開日時:2024/04/03 11:57
  • ズッキーニの食べ方

    形はきゅうりに似ていてますが、かぼちゃの仲間でビタミンAが豊富な野菜です。色は緑色と黄色の2種類あります。 洋風にも和風にも合います。なすの料理法と同様にお使いください。6~7mmの厚さに輪切りにして、素揚げ、バターソテー、フリッターにしてつけ合わせに。オリーブオイルで焼いて塩、胡椒、溶き卵と粉チーズを加え... 詳細表示

    • No:1716
    • 公開日時:2024/03/27 14:27
  • ななちゃんミニトマトはどんなミニトマト?

    有機質肥料にこだわった甘さとうまみのあるミニトマト。収穫量が少ない品種です。 料理はもちろん、フルーツ感覚で生でまるかじりも。ピザ、パスタ、スープ、串焼きなど 加熱してもおいしくお召し上がりいただけます。 詳細表示

    • No:1713
    • 公開日時:2024/03/26 09:48
  • スナップえんどうの筋について

    ①おしり部分をつまんでおなか側にポキッと折り、矢印の方向にスーッと取る。 ②そのままヘタも同様に背中側にポキッと折り、スーッと取る 詳細表示

    • No:1691
    • 公開日時:2024/03/18 15:37
  • 日向夏(ひゅうがなつ)の酸味が強い

    ゆずの遠縁の品種で、“日向”の名前通り、宮崎で発見されました。 栽培地域によって名前が違い、高知では「小夏」、愛媛や静岡では「ニューサマーオレンジ」と呼ばれています。 りんごをむく要領で外皮(黄色い部分)をナイフ等で薄くむき、白いワタの部分は残します。 ワタの甘さと果肉の酸味を一緒にお召し上がり... 詳細表示

    • No:1684
    • 公開日時:2024/03/13 12:19
  • 紅ほっぺはどういういちごですか?

    静岡県生まれで県内ではよく食べられている品種です。 大きさや形にバラつきが出やすいですが、大きくて甘みがあり酸味もしっかりしているのが特長です。 届いたらすぐ冷蔵庫に入れお早めにお召し上がりください。いちごは水気を嫌うので保存の際は洗わないように。 いちごを重ねずヘタを下にして一段に並べてラップ... 詳細表示

    • No:1676
    • 公開日時:2024/03/08 11:04
  • 農産品の取り扱い基準が知りたい

    ・環境保全型農業の推奨 ・希少品種の紹介 ・農薬使用は必要最小限 詳細表示

    • No:1597
    • 公開日時:2024/03/04 11:28
    • 更新日時:2024/03/04 11:56
  • 葉先が丸い春菊が届いた

    加賀野菜の金沢春菊や、西日本のおたふく春菊に代表される、葉の切れ込みが少なく丸っぽい、 丸葉系の品種は、苦味が少なく肉厚で、春菊の中でも食味が優れているとされます。 おひたしや鍋・天ぷらなどではもちろん、サラダでもおいしい春菊です。 さわやかな味わいの春菊をお楽しみください。 詳細表示

    • No:1549
    • 公開日時:2024/02/01 09:55
  • 菜心の食べ方

    中国では一般的に食べられる菜花です。アブラナ科の菜の花の一種でとう立ちした茎・花芽を食べます。 クセがほとんどなく特に、茎はみずみずしくコリコリした食感でおいしくいただけます。 サラダには適しませんが、炒め物・お浸しとサッと火を通して食べることができるので扱いやすいです。 本場中国では、さっとゆ... 詳細表示

    • No:1547
    • 公開日時:2024/02/01 09:54

596件中 541 - 550 件を表示

閲覧の多いQ&A