• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 野菜・果物について 』 内のFAQ

571件中 531 - 540 件を表示

54 / 58ページ
  • 茎レタスの食べ方

    茎の外側を包丁で厚めにそぎ落とし、内側の翡翠色の部分を食べる珍しいレタス。 炒めものやゆでてサラダにするとシャキシャキとした食感が楽しめます。葉はレタスと同様にお使いください。 詳細表示

    • No:1492
    • 公開日時:2023/12/15 18:23
  • 茎レタスの茎の一部が汚れているようにみえる

    茎の外側部分に虫の跡がついていることがありますが味や品質に問題はありません。 気になる方は皮を厚めにむいてお召し上がりください。 詳細表示

    • No:1488
    • 公開日時:2023/12/13 19:55
  • 聖護院大根の食べ方

    大きなかぶのような形をした大根です。肉質は緻密でやわらかいのが特長です。 おすすめの食べ方は、おでんやふろふき大根などコトコト煮込むとやわらかくておいしいです。 ふろふき大根に柚子味噌をつけると大人の味になります。 その他、油揚げと煮たり、漬け物にしたりしてお楽しみください。 ※葉先を切っ... 詳細表示

    • No:1464
    • 公開日時:2023/12/12 08:30
  • もものすけ(かぶ)の食べ方

    表皮が赤いサラダかぶです。比較的新しい品種で、 最大の特徴は皮に切れ込みをいれるとミカンを剥くように皮が手で剥がれます。 ペロンと皮が剥けて、薄いピンク色の果肉がまるで桃のようです。 肉質はとても緻密で、みずみずしく甘みがあります。皮ごとカットしてサラダに、 皮を剥いてくし切り... 詳細表示

    • No:1463
    • 公開日時:2023/12/08 13:02
  • ウーハン(里いも)のおすすめの食べ方が知りたい

    ウーハンの炊き込みご飯はいかがでしょうか? (2合分) ①長ねぎ1/2本は輪切りにする。ウーハン200gは皮をむいてひと口サイズに切り、水洗いした後塩もみをして、水洗いして水気を切る。 ②フライパンでバター10gを溶かし、①を加え、おおよそ火が通るまで炒める。 ③炊飯器に米2合、分量のだし... 詳細表示

    • No:1448
    • 公開日時:2023/12/04 09:15
  • 京ざくら大根の食べ方

    歯切れがよく、ぽってりとした形が可愛らしい赤色の大根です。サラダやピクルスなど生食がおすすめ。 色鮮やかな大根おろしも是非一度おためしください。ゆでると色素が溶けだしてしまうので、蒸す・焼くがおすすめです。 皮はむかなくても食べられますが、むく場合は薄く赤色を残すと鮮やかです。 詳細表示

    • No:1444
    • 公開日時:2023/11/30 16:31
  • コールラビが変色している

    雹害と低温の影響で一部、紫色で斑点状に変色している場合があります。ポリフェノールの一種であるアントシアンの影響です。食味・品質には影響ありません。皮を厚めに剥いてお召し上がりください。ご理解のほどよろしくお願いいたします。 詳細表示

    • No:1433
    • 公開日時:2023/11/27 10:23
  • リーキのおすすめの食べ方が知りたい。

    まずはシンプルに野菜ブイヨンのスープで煮込むのがおすすめです。柔らかな香りとトロリとした食感が楽しめます。 焼いても美味。輪切りにして両面をこんがり焼いて塩をパラリで立派な一品料理です。 チーズやクリーム料理にも合い、グラタンは絶品!リーキの存在を感じる一品です。 詳細表示

    • No:1432
    • 公開日時:2023/11/24 11:05
    • 更新日時:2023/11/24 11:08
  • 柑橘の皮の利用方法

    柑橘類に含まれるビタミンCは風邪予防にお勧めです。温州みかんの皮はよく洗ってお風呂に。はっさくや伊予柑の皮はオレンジピールにご利用いただけます。どうぞお試しください。 詳細表示

    • No:1369
    • 公開日時:2023/11/20 13:40
  • 雪化粧かぼちゃに白い膜について

    雪化粧かぼちゃの特性になります。 浮き上がった膜は簡単にはがれますので、気になるようでしたら、取り除いてください。 詳細表示

    • No:1331
    • 公開日時:2023/11/09 13:43

571件中 531 - 540 件を表示

閲覧の多いQ&A