生産者団体「大地と自然の恵み」の畑は、高知県香美市を流れ土佐湾に注ぐ、物部川沿いに広がります。 合黒葱(あいぐろねぎ)という品種で、地元で古くから親しまれている在来種の葉ねぎです。 出荷できない年もありましたが、30年以上も株分けを繰り返し、大切に紡いできました。 パンチの効いた強烈な辛みが特徴... 詳細表示
菜花はビタミンC、カロテン、カルシウム、鉄分が多く含まれ、また特有の苦味を楽しむ野菜です。 さっと下 ゆでして、お浸し、からし和え、酢味噌和え、マヨネーズ和えなどにしてお召し上がりください。 また、白身 魚とお吸物に。即席漬けにしたものをおにぎりや、 3cmほどに切ってちりめんじゃこと一緒にさっ... 詳細表示
皮も果肉もきれいな黄色で、甘みのあるにんじんです。 細長い形も特徴。生で食べるなら野菜スティックやジュースがおすすめです。 加熱しても色が抜けないので、炒めたり揚げたりしても。 食卓に彩りをプラスしてくれます。 詳細表示
かぶの表面が一部窪んだり変色しているものがあります。これは生育中の虫害によるものですが、軽微なものはお届けいたします。 気になる場合は皮を厚めにむいてお使いください。どうぞご了承願います。 詳細表示
キク科の多年草で根塊を食べます。 形は根しょうがのようにデコボコしていて、独特の風味や食感があるのが特長です。 原産は北アメリカとされ、日本には江戸末期に伝わりました。 生産地では皮ごと使いますが、気になる方は(剥きにくいですが)皮を剥いてお使いください。 食べ方は、てんぷら、素揚げしたチ... 詳細表示
ネイティブ・アメリカンが栄養食としていた豆科植物です。 日本へはリンゴの苗木についてきたことで伝わりました。親指の先ほどの小さな粒ですが、栄養は豊富。 昔は、産後や病後の栄養補給に食べたそうです。 洗って皮ごと蒸して塩を振り(皮ごと)食べるか、素揚げがおすすめです。 すぐに食べない場合は、... 詳細表示
デコポンは、不知火(しらぬい)のなかでも糖度13度以上などの基準をクリアしたものだけが名乗れるブランド名です。 詳細表示
欧米では代表的な品種の青りんごですが、アメリカではちょっと早めに収穫して酸味を楽しむそうです。 生食ではもちろん、酸味を生かして料理などにも広く使われています。 アップルパイやケーキにしても。※天候の影響で、まれに皮が赤みがかったものもありますが、 同じようにお使いいただけます。 詳細表示
イタリア名が「コプリーヌ」、日本名で「ササクレヒトヨダケ」といいます。世界中で自生していますが、日本では珍しいきのこで、その形から「つくし茸」や「こけし茸」とも呼ばれています。歯ごたえ良くクセのないきのこで、和食にも洋食にも合います。パスタやピザ、炒め物、煮物料理などでお召し上がりください。 詳細表示
甘みも栄養も皮に多く含まれているので、皮ごとお召し上がりください。中でも南っこのきんかん(薩摩の完熟きんかん)は、鹿児島の祁答院(けどういん)と呼ばれる山々に囲まれた町で栽培するハウスの完熟きんかん。露地ものと比べ、ハウスのきんかんは果皮が軟らかいのが特長です。1つの枝になる実を制限し、1粒にうまみを閉じ... 詳細表示
571件中 521 - 530 件を表示