• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 野菜・果物について 』 内のFAQ

596件中 501 - 510 件を表示

51 / 60ページ
  • ごぼうの保存方法

    乾燥しないように新聞紙に包んだあとポリ袋に入れ、冷蔵庫で保存して下さい。ささがきや千切りにしゆがい て冷凍すると、すぐに使えて便利です。水にさらす場合は5分以内に抑え、風味が飛ぶのを防ぎましょう。丁 寧にタワシでこすればそのままでもお使いいただけます。切り口が輪状に赤茶色になっているのは赤ワインな どにも含まれる... 詳細表示

    • No:1163
    • 公開日時:2023/09/08 17:47
  • アロマレッド(にんじん)の香り

    アロマレッドは香水の原料となる「ブルガリアン・ローズ」の香りの成分のひとつであるβ-ダマセノンの含有量が多いのが特徴です。 この成分はバラの香りの素でもあります。 食べると口の中にフルーツのような香りがし、まさにアロマな人参です。 そんな人参自体の風味を楽しんでいただくためにも、サラダやジュースなど生... 詳細表示

    • No:2614
    • 公開日時:2024/12/04 17:22
  • 赤いレタスが届いた

    ワインレッドの彩りが美しいリーフレタスです。 濃厚でさわやかな味わいとシャキシャキ感が楽しめます。 オリーブオイル、チーズやナッツとの相性がよいので、あわせてサラダがおすすめです。 詳細表示

    • No:2299
    • 公開日時:2024/08/14 17:30
  • びわの食べ方を教えて

    ヘタを持っておしりから皮をむき、種を取りのぞいてどうぞ。びわは大変デリケートで傷みやすいため、なるべく早めにお召し上がり下さい。 詳細表示

    • No:1990
    • 公開日時:2024/06/24 10:55
  • 黄色い青梅が届いた

    梅は熟してくるとよりまろやかに、甘みと風味が増すと言われており、 通常通りに漬けてお使いいただけます。 詳細表示

    • No:1953
    • 公開日時:2024/06/14 08:36
  • びわの外観について

    表面にシミや茶色い斑点があるものがございますが、これは枝によるスレや、 袋がけした後に実と袋が接触した部分が日焼けしたものです。見た目はよくありませんが、中の実には問題ありません。 皮をむいてお召し上がりください。 このほかにも輸送中に当たって傷んでしまう場合もあり、 そのようなものが届き... 詳細表示

    • No:1878
    • 公開日時:2024/06/06 13:13
  • 白玉ねぎのおすすめの食べ方

    外観が真っ白な玉ねぎです。 通常の玉ねぎよりやや小ぶりで、辛みが少なく歯切れの良い食感が特長です。 生でサラダや酢の物にすると美味しいですが、サッと火を通すのもおすすめ。 加熱すると甘みがグッと増すので、野菜炒めにしたりみそ汁の具など煮てもおいしいです。 火の通りが早いので“サッと”がポイ... 詳細表示

    • No:1841
    • 公開日時:2024/06/06 13:10
  • クレソンの食べ方について

    別名「オランダみずがらし」と呼ばれその名の通りオランダ人が最初に日本に持ち込み、 今では全国の水田の畦や清流に自生しているのがよく見られます。 独特のほろ苦さと辛みが特徴的で、カルシウム、リン、鉄分、ビタミンC、カロテンを豊富に含んでいます。 生のままステーキやムニエルなど洋風料理のつけあわせに... 詳細表示

    • No:1826
    • 公開日時:2024/05/29 13:58
  • 黒あわび茸はどういうきのこですか

    亜熱帯原産のヒラタケの仲間で、中国では高級食材として扱われます。表面は黒と茶褐色で、その名の通りコ リコリと歯ざわりがよく、うまみがあるきのこです。おすすめはバター炒め。醤油を少したらしてどうぞ。 詳細表示

    • No:1822
    • 公開日時:2024/05/28 17:13
  • コールラビの食べ方

    茎がカブのように肥大することからコール(キャベツの仲間の意味)、ラビ(カブのこと)という呼ばれます。 味や肉質はブロッコリーの太い茎の部分に似ています。 食べ方は上下のかたい部分をカットし、皮をむいてスライスして使います。 サラダや炒めもの、スープの具、ピクルスなどにしてお召し上がりくだ... 詳細表示

    • No:1795
    • 公開日時:2024/05/13 08:25

596件中 501 - 510 件を表示

閲覧の多いQ&A