これは「油あがり」といわれる現象で、かりんが完熟になると分泌される物質によるものですので害はありません。 安心して、はちみつ漬けやかりん酒などにしてお召し上がりくださいませ。 詳細表示
根の上部から葉にかけて美しい紅紫色になる細長いかぶです。 室町時代頃、現在の滋賀県日野町に自生していたかぶが発見され、日野町の種子商、吉村源兵衛が改良して広まったと言われています。 当時の天皇にも献上されたと伝えられている伝統野菜が、日野菜かぶです。 普通のかぶと同じようにも食べられますが、独特... 詳細表示
ネクタリンは、桃の一種ですが、桃と違い果皮にうぶ毛がなく、ツルリとしています。硬いまま皮ごとお召し上がりいただけますが、酸味が苦手な方は皮をむいてお召し上がりください。 詳細表示
表皮から中まで淡くきれいな黄色のかぶです。西洋かぶの一種、比較的新しい品種になります。秋の気候でじっくり育つので寒さで実が締まり甘みものります。煮崩れしにくいので、ポトフなどの煮込み料理にぴったりです。スライスしてサラダに入れても華やかでおススメです。 詳細表示
江戸時代から作られ続けている滝野川ごぼうから、早く生育する特徴をもつものが選抜され、昭和25年に登録されました。江戸東京野菜にも選ばれています。肉質柔らかく、アクが少く、香気に富んでいるのが特徴とされます。丁寧にタワシでこすればそのままお使いいただけます。切り口が赤茶色になっているのは赤ワインなどにも含まれるポリ... 詳細表示
木村みかんは色が濃く糖度がのりやすく、じょうのう膜(粒の皮)も薄く食べやすいみかんです。 しかし大玉・小玉などサイズがバラつきやすかったり、隔年結果(1年おきで成る量の多い・少ないが激しい)の性質が強く収穫適期が短かかったりと扱いがとても難しい品種。 しかし大玉でも小玉でも味はのりやすく、そのおいしさを毎年楽... 詳細表示
新潟県浦川原村に伝わるなすです。果肉がやわらかいのが特長です。食べ方は、普通のなすと同様に、揚げ物や炒め物、煮物などにお使いいただけますが、厚めに切ってフライパンで焼いて塩で調味した食べ方が、むかし茄子の果肉のやわらかさや味をお楽しみいただけるのでおすすめです。 詳細表示
ゆでると果肉がそうめん状にほぐれます。 繊維質たっぷり。三杯酢やわさび醤油、サラダ、スープにしてシャキシャキした食感をお楽しみ下さい。 ※下ゆでが必要です。 ①半分に切って中の種とワタをくりぬいて適当な大きさに切り、皮ごと熱湯で10分程度ゆでる。 ②菜箸が果肉に通ったらザルにあ... 詳細表示
種まで食べられる小玉すいかです。 種は通常サイズの4分の1ほどの大きさで、 取り出さずにそのまま食べられます。噛んでもやわらかで苦みがなく、 チョコチップのような食感にも例えられます。 詳細表示
ビタミンC、カルシウム、葉酸などの栄養を含む夏が旬の緑黄色野菜。独特の風味とぬめりがあり、暑い時季にもつるつると食べやすい夏の健康野菜です。葉とやわらかい茎をお使いください(硬い茎は除いてください)。ゆでて冷水にとってお浸しに。細かく刻んで納豆と混ぜるとおいしいです。また油とも相性がよいので肉やベーコンなどと炒め... 詳細表示
596件中 471 - 480 件を表示