• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 野菜・果物について 』 内のFAQ

596件中 421 - 430 件を表示

43 / 60ページ
  • 大根の変色について

    天候の影響で中心部分が黒く変色しているものが発生しています。産地や物流センターでも検品の強化に努めておりますが、外観から判別することが難しいため、そのようなものが届いてしまう可能性がございます。もし変色等がございましたらお手数ですがお客様サポートセンターまでご連絡ください。 詳細表示

    • No:2615
    • 公開日時:2024/12/20 11:06
  • 小布施丸なすはどういうなすですか?

    長野県小布施町に伝わるなすです。巾着形で黒紫色、果肉が硬めの品種です。昔から丸なすのおやきに利用されてきました。煮物や揚げ物にするのがおすすめです。 詳細表示

    • No:2346
    • 公開日時:2024/08/21 14:45
  • シンディスィート(ミディトマト)とは

    甘みも酸味もしっかり効いたバランスよい中玉トマト品種です。 果肉が厚く食べごたえもあります。 さっと洗ってそのまま食べるのもよし、ミニトマトに比べると少し大きいのでカットしてサラダやサンドイッチなどでお召し上がりください。 詳細表示

    • No:2241
    • 公開日時:2024/08/05 17:45
  • とうもろこしの粒が白い

    粒が白い品種です。甘みが強いのが特徴です。 新しい品種のため、まだまだ数が少なく貴重です。通常のともろこしと同様にお召し上がりください。 詳細表示

    • No:2004
    • 公開日時:2024/06/26 12:08
  • 佐土原なすについて

    淡い紫色の宮崎県の在来種の長なすです。焼きなすとしては最高品種だと評価が高いです。 佐土原という名前は、江戸時代の佐土原藩から付けられたといわれます。 おすすめの食べ方はなんといっても焼きなすです。 魚焼き器でまるごと焼き、水にくぐらせて皮をむき冷たくして醤油をかけてお召し上がりくだ... 詳細表示

    • No:1805
    • 公開日時:2024/05/21 08:49
  • 黒千石大豆はお米にどのくらい混ぜたらいいですか?

    お米炊飯時に2~3合に大さじ1杯入れ、その分水加減を増やして、通常通り炊飯します。2回目からはお好みで黒千石大豆や水の量を増減してください。 詳細表示

    • No:1772
    • 公開日時:2024/04/22 10:59
  • 梅の取り扱い予定が知りたい

    2024年の梅の取り扱い予定は下記の通りです。 天候や生育状況により延期や産地が変更になる可能性がございます。 詳細表示

    • No:1769
    • 公開日時:2024/04/22 11:03
  • えんどうまめとグリーンピースの違いを知りたい

    さやえんどう(絹さや):若くやわらか、莢(さや)ごと食べられます。 グリンピース/うすいえんどう:莢(さや)は成長し硬く、実だけを食べます。和歌山県特産「うすいえんどう」はグリンピースの品種違いでホクホクした食感が特徴です。 スナップえんどう:莢(さや)も実も食べられます。 詳細表示

    • No:1726
    • 公開日時:2024/04/03 11:58
  • リーフレタスが苦い

    サニーレタスを黄緑色一色にした感じのレタスです。レタスの原形に近い品種のため少し苦みがあります。 手でちぎってサラダに。焼き肉やみじん切りの人参、干椎茸、玉ねぎ、挽肉を炒め塩胡椒、醤油、酒、オイスターソースで調味し 水溶き片栗粉でとろみをつけた具を包んで。スープに最後に加えるなどして火を通すと... 詳細表示

    • No:1498
    • 公開日時:2023/12/25 09:20
  • 鰹菜(かつおな)の食べ方を教えて

    福岡県の博多地方で古くから栽培してきた高菜の仲間の在来種です。地元では、「勝男菜」とも呼ばれ、縁起 もの野菜として知られています。そのため、正月の雑煮の青みなどに用いられ、かつお節のかわりになるとし て、かつお菜といわれるそうです。葉はやわらかく風味があり、葉面の縮みが特徴。食べ方は、辛味を生かし て浅漬けや炒め... 詳細表示

    • No:1494
    • 公開日時:2023/12/18 16:37

596件中 421 - 430 件を表示

閲覧の多いQ&A