• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 野菜・果物について 』 内のFAQ

571件中 411 - 420 件を表示

42 / 58ページ
  • ミディトマトとは

    トマトよりも小さめ、ミニトマトよりも少し大きめの品種で、肉厚で皮もやや厚めです。 小粒ながら甘味がしっかりしています。サラダはもちろん、トマトソースや炒め物にもお使いいただけます。 ミディトマトならではの甘味をお楽しみください。 詳細表示

    • No:1269
    • 公開日時:2023/10/05 13:49
  • ビーツの食べ方を教えて

    ビーツはロシア料理のボルシチに欠かせない、鮮やかな赤色をした、独特の香りと甘みを持つ野菜です。 ボル シチやカレーなど煮込む場合は皮をむき生のまま水から煮ます。 酢漬けの場合は色が流れないように皮ごと 30分ほど塩ゆでしてから皮をむき切って漬けてください。 生のまま切ってオリーブオイルや... 詳細表示

    • No:1245
    • 公開日時:2023/09/27 11:26
    • 更新日時:2023/11/16 11:22
  • 栗のくん蒸

    一般では、収穫後に薬品を使うなどの「くん蒸」処理をして、栗の中にある虫(クリシギゾウムシ)の卵を死滅させます。 らでぃっしゅぼーやではその代替の方法といたしまして、 徹底した温度管理での流通を行ない、冷蔵で虫の孵化・活動を抑えるようにしています。 そのため、一旦輸送な... 詳細表示

    • No:1222
    • 公開日時:2023/09/22 17:48
  • りんごの保存方法

    おいしくお召し上がり頂くために冷蔵保存をおすすめします。りんごをポリ袋などに入れて密閉し、冷蔵庫に入れて保存して下さい。産地では、収穫時のおいしさを保つために出荷まで冷蔵庫に入れて保存しています。 詳細表示

    • No:1171
    • 公開日時:2023/09/13 12:31
  • えん菜(空心菜)の料理の仕方が分からない

    葉は細長く葉先がとがり、茎は中が空洞になった中国野菜で、空芯菜とも呼ばれています。カロテンやビタミンCが豊富。中国南部や沖縄で古くから親しまれています。食べ方は、炒めものにするのがおすすめ。ごま油でスライスしたにんにく、ざく切りしたえん菜を炒めて塩・胡椒で味付けしてできあがり。肉やエビ、油揚げを加えてもおいしいで... 詳細表示

    • No:1158
    • 公開日時:2023/09/08 11:54
  • 葉付きにんじんの葉の食べ方

    葉付きにんじんは、葉がやわらかいうちに収穫しているため根の部分は小さめです。 やわらかい分しおれやすいのですぐに調理してください。 食べ方は、天ぷら・ごま和え・白和え・卵焼き・細かく刻んでスープに散らすのがお勧めです。 ~ふりかけの作り方~葉をみじん切りにしフライパンで炒め、醤油:みりん... 詳細表示

    • No:1155
    • 公開日時:2023/09/07 15:49
    • 更新日時:2024/04/11 15:20
  • 里芋の保存方法

    里いもは寒さと乾燥に弱いため、お届けしたらポリ袋から出し、洗わずに新聞紙などで包んで室温で保存してください。水分があるとカビが生えやすくなりますので、濡れないようにも注意してください。また洗って皮ごと下ゆでして皮のままラップに包んで冷蔵庫で保存するのもおすすめです。 詳細表示

    • No:1132
    • 公開日時:2023/08/11 15:27
  • さつまいもの保存方法

    ポリ袋に入っている場合は必ず袋から出し、新聞紙などで包んで室温で保存してください。保存の適正温度の目安は15度前後です。冷蔵庫で冷やすと低温障害を起こして傷んでしまうことがあります。また乾燥にも弱く、水気があっても傷みやすいため、戸外に置くのもお勧めいたしません。 詳細表示

    • No:1130
    • 公開日時:2023/08/11 15:26
  • 洋梨の追熟について

    洋梨は収穫してから追熟が必要な果物です。追熟の進む温度の目安は15度です。気温が低すぎると追熟が止まってしまうため、暖かい室内で保存し、追熟を待ってからお召し上がりください。食べ頃サインは、軸の周りを軽くさわって弾力を感じたらお召し上がり下さい。食べる2時間前に冷やしてスライスし、ヨーグルトやレモンをかけたり、チ... 詳細表示

    • No:1121
    • 公開日時:2023/07/31 17:42
  • すいかの保存方法、食べごろが分からない

    お届けしたら冷蔵庫に入れ、お早めにお召し上がりください。小玉すいかは小さくても皮が薄いので少しの衝撃でも割れてしまうことがあります。優しくお取り扱いください。 詳細表示

    • No:1112
    • 公開日時:2023/07/28 12:04

571件中 411 - 420 件を表示

閲覧の多いQ&A