• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 野菜・果物について 』 内のFAQ

596件中 401 - 410 件を表示

41 / 60ページ
  • れんこんの保存方法

    丸ごとれんこんを保存する時は新聞紙で包み、ビニール袋に入れて冷蔵庫 の野菜室で保存します。 カットしたれんこんはラップで包み、変色を防ぎ 、冷蔵庫の野菜室で保存します。 カットした場合、あまり日持ちがしない のでなるべく早めに使い切りましょう。 ※皮の表面が茶色っぽいものや穴 の内側が黒くなって... 詳細表示

    • No:1294
    • 公開日時:2023/10/19 16:02
  • 昔ながらの座布団ターサイ

    白菜やチンゲン菜の仲間で、秋~冬の気温の低下にともない、葉が広がり葉肉も厚くなって上から見ると座布団のように見えることから座布団ターサイと名付けました。(※気温が暖かいときは、やや立型の場合があります。)茎はみずみずしく柔らかで、サッと火を通す程度で美味しくいただけます。使い方は小松菜と同様、クセもなく幅広い料理... 詳細表示

    • No:1289
    • 公開日時:2023/10/11 13:42
  • べか菜の食べ方

    非結球白菜の一種で、薄い黄緑色の葉の縁は波打っており、根元の部分は白色のくせのない葉菜です。 食べ方は、他の葉物と同様に、熱を加えてお召し上がりください。茹でておひたしやみそ汁の具に。鍋物に入れて。 油揚げや厚揚げとの煮びたしにして。その他、漬物にしても。キムチ漬けがおすすめです。 詳細表示

    • No:1178
    • 公開日時:2023/09/19 09:00
  • 葉付きにんじんの葉の食べ方

    葉付きにんじんは、葉がやわらかいうちに収穫しているため根の部分は小さめです。 やわらかい分しおれやすいのですぐに調理してください。 食べ方は、天ぷら・ごま和え・白和え・卵焼き・細かく刻んでスープに散らすのがお勧めです。 ~ふりかけの作り方~葉をみじん切りにしフライパンで炒め、醤油:みりん... 詳細表示

    • No:1155
    • 公開日時:2023/09/07 15:49
    • 更新日時:2024/04/11 15:20
  • 「おかわかめ(ぬるっぱ)」の食べ方を知りたい。

    ツルムラサキ科の野菜で、正式名称は「アカザカズラ」。食感がわかめに似ているところから、おかわかめと呼ばれています。また、「ぬるっぱ」と呼ぶ地域もあります。独特のぬめりがありつるっと食べやすく、クセがありません。さっとゆでておひたしに。海藻サラダ風にぽん酢やドレッシングで。そのほか汁物や炒め物にも。 詳細表示

    • No:885
    • 公開日時:2020/02/06 00:00
    • 更新日時:2023/12/25 17:25
  • 冬瓜の食べ方

    薄くスライスして浅漬けにすることもできます。煮物にした残りなど、ぜひ、お試しください。 詳細表示

    • No:2463
    • 公開日時:2024/09/06 15:37
  • ミニ冬瓜の食べ方

    表面に粉がふいた食べきりサイズのミニ冬瓜。 利尿作用があり夏の暑さで疲れた体を整えてくれます。 食べ方は、中の種とワタを取り緑色の皮の部分がなくなる程度に厚めに皮をむき下ゆでしてから調理します。 鍋で鶏挽肉を炒め冬瓜を加えて出し汁で煮ます。 塩、酒、みりん、醤油などで調味して最後に水溶き片... 詳細表示

    • No:2349
    • 公開日時:2024/08/21 15:34
  • とろとろステーキなすの食べ方

    大型ナス品種ですが、米ナスとは全く異なり、 加熱調理することで凝縮された味とトロトロの極めてやわらかな食感が味わえます。 食べごたえ十分です。名前の通り、輪切りにしてステーキで食べるのがおすすめです。 味付けは塩のみで。とろとろの食感をぜひお楽しみください。 詳細表示

    • No:2310
    • 公開日時:2024/08/15 14:50
  • バジルの食べ方

    シソ科のハーブで、トマトやオリーブオイルとの相性は抜群。イタリア料理には欠かせない名脇役です。 千切りをパスタやスープに加えて香りづけに。 また、ハーブティーとしては精神安定や頭痛に効果があるようです。 余りそうな時は、よく洗って水気を拭き、 乾いた瓶に入れてワインビネガーやオリーブオイル... 詳細表示

    • No:2302
    • 公開日時:2024/08/14 17:29
  • トマトの酸味が苦手

    フルティカ(ミディトマト)がおすすめです。 中玉トマトの中でも糖度が高く酸味が少なめ、皮も薄くフルーティーで食べやすいことからその名がつきました。 酸味が苦手な方でもおいしく召し上がれます。 詳細表示

    • No:2242
    • 公開日時:2024/08/05 17:45

596件中 401 - 410 件を表示

閲覧の多いQ&A