• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 野菜・果物について 』 内のFAQ

571件中 391 - 400 件を表示

40 / 58ページ
  • かおり野はどういういちごですか?

    酸味が少なくさわやかな甘さで、その名のとおり上品な香りが特長です。 果肉の中心部が空洞になっていることがありますが問題ありません。 届いたらすぐ冷蔵庫に入れお早めにお召し上がりください。いちごは水気を嫌うので保存の際は洗わないように。 いちごを重ねずヘタを下にして一段に並べてラップをして保存する... 詳細表示

    • No:1675
    • 公開日時:2024/03/08 11:04
  • 雪室こがね丸(じゃがいも)はどういう特徴を持つじゃがいもですか?

    雪の中は低温・多湿で野菜の保管に適しており、雪国では昔から野菜を貯蔵するという知恵がありました。 雪室の中でひと月以上寝かした極甘こがね丸は、高騰度で揚げ物にすると甘さが堪能できます。 フライトポテトやハッシュドポテトなどがおすすめです。 詳細表示

    • No:1669
    • 公開日時:2024/03/07 15:51
  • 雪室はるかは、どういうじゃがいもですか?

    9月に収穫し12月から雪室施設で貯蔵。糖度は10度を超えることも。はるかはえぐみがなくすっきりとした味わいです。なんといっても甘いので素材の味をいかしてシンプルに蒸かしたり、グリルがおすすめです。 またポテトサラダにするとさつまいサラダのように甘くなります。 詳細表示

    • No:1612
    • 公開日時:2024/02/29 12:04
  • 淡路の甘やわねぎ(葉ねぎ)が届きました

    玉ねぎ名人、淡路の荒木さんが栽培した大きく太りやすい品種の葉ねぎです。 やわらかい葉ねぎをお届けするために、早めに収穫したり不織布のシートで寒さから守ったりしています。 食感、甘み、香りが楽しめます。 卵かけごはんにトッピングして「ねぎ卵かけごはん」がおすすめです。 詳細表示

    • No:1570
    • 公開日時:2024/02/19 08:19
  • じゃがいもや玉ねぎの新物の時期が知りたい

    2024年は、玉ねぎは3月3週(3/18~)から切り替え、じゃがいもは5月1週(5/6~)から切り替えとなります。 詳細表示

    • No:1550
    • 公開日時:2024/02/01 12:03
  • グラウンドペチカ(赤じゃがいも)とはどんなじゃがいもですか?

    長崎県雲仙市で多くのじゃがいも品種を生み出す生産者、俵さんの品種です。 デストロイヤーとも呼ばれるまだらな赤色が特徴。 皮は不思議な赤褐色ですが中はきれいな黄金色。 ほくほくとした食感で甘みがあり、揚げる・焼くがおすすめです。 貴重な品種のじゃがいもをお楽しみください。 詳細表示

    • No:1540
    • 公開日時:2024/01/24 17:54
    • 更新日時:2024/03/07 14:52
  • 葉にんにくの食べ方を教えて

    にんにく(鱗茎)が出来る前の若い葉です。食べ方は、天ぷら、レバーなどの肉との炒め物、おひたし、酢味噌和えなどがおすすめです。また、ゆでて水気を軽く絞り酢醤油をかけてもおいしくお召し上がりいただけます。どうぞお試しください。 詳細表示

    • No:1501
    • 公開日時:2023/12/27 11:17
  • 雑煮大根の食べ方を教えて

    直径が2~3cmなので、縁起の良い輪切りにしてお使いください。お正月の雑煮に入れて食べるのは、「この1年、人と争わず何事も丸く収めて角をたてずに暮らすように」との戒めの意味があるとか。この時期ならではの大根です。たっぷりの野菜とお餅を入れてお召し上がりください。 詳細表示

    • No:1495
    • 公開日時:2023/12/18 16:37
  • 鰹菜(かつおな)の食べ方を教えて

    福岡県の博多地方で古くから栽培してきた高菜の仲間の在来種です。地元では、「勝男菜」とも呼ばれ、縁起 もの野菜として知られています。そのため、正月の雑煮の青みなどに用いられ、かつお節のかわりになるとし て、かつお菜といわれるそうです。葉はやわらかく風味があり、葉面の縮みが特徴。食べ方は、辛味を生かし て浅漬けや炒め... 詳細表示

    • No:1494
    • 公開日時:2023/12/18 16:37
  • 八つ頭(やつがしら)の食べ方

    親芋と子芋が分球せずにかたまり状になっており、八つの頭に見えることからその名が付けられました。 八つ頭を食べれば、世間の頭になるといわれ、縁起物とされています。 皮をむき、適当な大きさに切り、面取りをしてたっぷりの沸騰したお湯で3~4分堅めに下ゆでするのがポイントです。 下ゆでした後、だし、みり... 詳細表示

    • No:1486
    • 公開日時:2023/12/13 19:54

571件中 391 - 400 件を表示

閲覧の多いQ&A