• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 野菜・果物について 』 内のFAQ

571件中 391 - 400 件を表示

40 / 58ページ
  • 雪室はるかは、どういうじゃがいもですか?

    9月に収穫し12月から雪室施設で貯蔵。糖度は10度を超えることも。はるかはえぐみがなくすっきりとした味わいです。なんといっても甘いので素材の味をいかしてシンプルに蒸かしたり、グリルがおすすめです。 またポテトサラダにするとさつまいサラダのように甘くなります。 詳細表示

    • No:1612
    • 公開日時:2024/02/29 12:04
  • 白菜に花芽がついているが古いのでは?

    暖かくなり、作物の生長が早くなっています。白菜にも一部に花芽が出ているものがありますが、軽微なものはお届けいたします。●白菜、油揚げの煮物に。やわらかく煮て。●白菜、ベーコン、春雨のスープに。仕上げに片栗粉でとろみをつけて。●細切りした芯を塩でもみ、サラダに。 詳細表示

    • No:1610
    • 公開日時:2024/02/29 12:04
    • 更新日時:2024/03/07 14:47
  • 青いトマトが届いた

    産地の日照不足など天候条件によってはトマトの色づきが進まず、青みが残っているものや果肉が硬めのものがあります。 「青め」や「硬め」のものが届いた場合は、冷蔵庫に入れず、へたを上にして常温で追熟をお願いします。 詳細表示

    • No:1576
    • 公開日時:2024/02/26 16:28
  • グラウンドペチカ(赤じゃがいも)とはどんなじゃがいもですか?

    長崎県雲仙市で多くのじゃがいも品種を生み出す生産者、俵さんの品種です。 デストロイヤーとも呼ばれるまだらな赤色が特徴。 皮は不思議な赤褐色ですが中はきれいな黄金色。 ほくほくとした食感で甘みがあり、揚げる・焼くがおすすめです。 貴重な品種のじゃがいもをお楽しみください。 詳細表示

    • No:1540
    • 公開日時:2024/01/24 17:54
    • 更新日時:2024/03/07 14:52
  • グラニースミス 青りんごのはずなのに赤い

    欧米では代表的な品種の青りんごですが、アメリカではちょっと早めに収穫して酸味を楽しむそうです。 生食ではもちろん、酸味を生かして料理などにも広く使われています。 アップルパイやケーキにしても。※天候の影響で、まれに皮が赤みがかったものもありますが、 同じようにお使いいただけます。 詳細表示

    • No:1526
    • 公開日時:2024/01/14 15:47
  • オレンジ美星にカビが付いている

    輸送中のスレなどで、花蕾が黒く変色することもありますが、広範囲に変色している場合、カビなど傷みの可能性があります。 カリフラワーは長期保存に向かない野菜のひとつのため、お届けしましたら、早めにお召し上がりください。 すぐに召し上がれない場合は硬めに茹でて水気を切って冷まし、くっつかないように密閉袋に入... 詳細表示

    • No:1525
    • 公開日時:2024/01/14 15:46
  • コプリーヌの食べ方は?

    イタリア名が「コプリーヌ」、日本名で「ササクレヒトヨダケ」といいます。世界中で自生していますが、日本では珍しいきのこで、その形から「つくし茸」や「こけし茸」とも呼ばれています。歯ごたえ良くクセのないきのこで、和食にも洋食にも合います。パスタやピザ、炒め物、煮物料理などでお召し上がりください。 詳細表示

    • No:1523
    • 公開日時:2024/01/11 11:07
  • 雑煮大根の食べ方を教えて

    直径が2~3cmなので、縁起の良い輪切りにしてお使いください。お正月の雑煮に入れて食べるのは、「この1年、人と争わず何事も丸く収めて角をたてずに暮らすように」との戒めの意味があるとか。この時期ならではの大根です。たっぷりの野菜とお餅を入れてお召し上がりください。 詳細表示

    • No:1495
    • 公開日時:2023/12/18 16:37
  • 鰹菜(かつおな)の食べ方を教えて

    福岡県の博多地方で古くから栽培してきた高菜の仲間の在来種です。地元では、「勝男菜」とも呼ばれ、縁起 もの野菜として知られています。そのため、正月の雑煮の青みなどに用いられ、かつお節のかわりになるとし て、かつお菜といわれるそうです。葉はやわらかく風味があり、葉面の縮みが特徴。食べ方は、辛味を生かし て浅漬けや炒め... 詳細表示

    • No:1494
    • 公開日時:2023/12/18 16:37
  • かりんの表面のべたつき

    これは「油あがり」といわれる現象で、かりんが完熟になると分泌される物質によるものですので害はありません。 安心して、はちみつ漬けやかりん酒などにしてお召し上がりくださいませ。 詳細表示

    • No:1438
    • 公開日時:2023/11/29 16:31

571件中 391 - 400 件を表示

閲覧の多いQ&A