皮の表面が茶褐色になっているもの、穴の内側が黒くなっているものがあります。これらは、鉄分やマグネシウムなどのミネラルです。傷みではありませんのでお召し上がりいただけます。一方、包丁で切ったときに断面が黒ずんでいて、軽く押すとやわらかいものがございましたら傷みです。外観からは判別しにくいので、お届けしてしまいました... 詳細表示
裏側が黒っぽいのはマッシュルームの特徴ですので、安心してお召上がりいただけます。 マッシュルームは、若い時は傘が閉じており、傘の裏側は肌色です。 その後成長とともに傘が開いてくるため、傘の裏側も空気に触れやすくなり、黒くなってしまうことがありますが、 安心してお召し上がりいただけます。 また、黒くなってし... 詳細表示
お尻の切り口部分は、収穫後も果実から糖分がしみ出る影響でカビが生えることがありますが、可食部に影響はありません。どうかご理解ください。 詳細表示
「そうか病」と呼ばれるもので、畑の環境によって生じてしまうものです。一般的には土壌消毒や農薬散布で防ぎますが、できるだけ農薬を抑えて栽培しているため、どうしても出やすくなってしまいます。中身に問題がない軽微なものはお届けいたしますが、気になるようでしたら皮を厚めにむいてお召し上がりください。 皮を厚めに... 詳細表示
こちらは、「バナナの風邪引き」と呼ばれている、低温障害によるものと思われます。 バナナは亜熱帯で栽培されているため低温に弱く、低温に触れると、緑色になったまま/黒褐色に変化して追熟せず、召し上がれなくなってしまうことがあります。 センターでも、バナナが風邪をひかないように保温シートをかぶせる等... 詳細表示
茎まで食べやすいスティック状のカリフローレですが、温度変化等により白い花蕾の部分が黒や茶色く変色しやすい特徴があります。軽微なものはお届けいたします。変色だけでトロケなどの傷みでなければ、食味上問題ありませんので、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。 詳細表示
生食よりも煮込み料理が定番です。トマト煮込みにするとだしも出てやわらかくなります。 一番のおすすめがロールキャベツやポトフ。繊維質で硬い食感ですが、その分煮崩れしないため長時間煮込むほどにトロトロな食感になります。炒めてパスタの具にしても。 詳細表示
大根が股割れしてしまうのは、大根の生長点(根の先端)に、地中の障害物(石など)が当たったことが原因です。根の先端に障害物が当たると、次の根を伸ばすために写真のように股割れすることがあります。 また一部の生産者は、農薬を使用せずにセンチュウ(土の中の害虫)を抑える方法として、センチュウが嫌う植物のマリーゴールドの... 詳細表示
キャベツの外葉や中心部が赤紫色がかっているものがあります。これはキャベツにもともと含まれるアントシアンという色素によるもので、お召し上がりいただけます。寒さにあたるとこの色素が出やすくなりますが、その分甘みがのっていますので、どうぞお召し上がりください。 詳細表示
かぼちゃの成分である糖質やでんぷん質が白く結晶化するクリスタル現象と呼ばれる現象です。原因は果肉が脱水症状になるためで、天候によるものと考えられています。 お召し上がりに問題はございません。 詳細表示
571件中 31 - 40 件を表示