• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 野菜・果物について 』 内のFAQ

571件中 381 - 390 件を表示

39 / 58ページ
  • ホワイトアスパラガスは下ゆでが必要ですか?

    下ゆでしてバターソテーやサラダに、皮付きの生のまま網焼きして塩をふっても。皮は苦いので、細いものは根元から1/3、太いものは根元から穂先まで皮をむきます。ゆで方は、沸騰したお湯に塩とホワイトアスパラを入れ、再び沸騰したら火を止めお湯の中で放置します。細いもので5分、太いもので7分程置いたら冷水で冷やします。茎がピ... 詳細表示

    • No:1957
    • 公開日時:2024/06/14 14:52
  • 美味タスはどういうレタスですか?

    根元は玉レタス、葉先はリーフレタスの2つの顔を持つハイブリッド野菜。夏場に何枚も服を重ね着する人はいないと思いますが、葉を何重にも重ねる玉レタスは蒸れてしまうため、暑さに弱い作物です。一方のリーフレタスは、一枚一枚の葉が開いているため、夏場でもよく育ちます。シャキシャキとした食感が人気の玉レタスと、育てやすいリー... 詳細表示

    • No:1956
    • 公開日時:2024/06/14 14:52
  • グリーンボールはキャベツですか

    形が丸くて葉がやわらかい品種のキャベツです。 葉は肉厚で、サラダなどの生食や煮込み料理、炒め物など、普通のキャベツ同様にお使いいただけます。 詳細表示

    • No:1849
    • 公開日時:2024/06/06 13:12
  • 小さなきゅうりが届いた

    一般的なきゅうりの半分ほどの長さである、ミニキュウリ。少し太めになる品種もあり重量はしっかりあります。使いやすいサイズで、丸ごとピクルスなどの漬物にしても美味しくいただけます。使い切りサイズなのでお弁当やサンドイッチなどにも向いています。皮が薄く青臭さが少ない食べやすいきゅうりです。 詳細表示

    • No:1821
    • 公開日時:2024/05/28 17:13
  • コールラビの食べ方

    茎がカブのように肥大することからコール(キャベツの仲間の意味)、ラビ(カブのこと)という呼ばれます。 味や肉質はブロッコリーの太い茎の部分に似ています。 食べ方は上下のかたい部分をカットし、皮をむいてスライスして使います。 サラダや炒めもの、スープの具、ピクルスなどにしてお召し上がりくだ... 詳細表示

    • No:1795
    • 公開日時:2024/05/13 08:25
  • 非常に小さなリトルレタスが届いた

    手のひらサイズほどでミニサイズのロメインレタスです。アメリカやヨーロッパではメジャーで、小さい宝石 という意味の可愛らしいレタスの仲間です。ソテーやサラダにして食べられます。しっとりした舌ざわりで、 クセがなく食べやすいレタスです。半分にカットして、フライパン等でローストしてシーザーサラダドレッシ ングをかけるだ... 詳細表示

    • No:1789
    • 公開日時:2024/05/08 10:59
  • 七宝早生(玉ねぎ)はとういう玉ねぎですか

    淡路島はよく締まった香りの強いよい玉ねぎができる産地として有名。 なかでも5~6月だけ出回る早生品種「七宝」は甘みがありジューシーで肉厚! 乾燥具合を調整しみずみずしさを残します。 ザクザク切ってとろけるチーズをかけ、 オーブントースターで半生に焼くのが、淡路の生産者おすすめです。 詳細表示

    • No:1784
    • 公開日時:2024/05/03 15:22
  • 陽春若芽ブロッコリーとはどういうブロッコリー

    陽春若芽ブロッコリー」は、スティックタイプ用の品種ではなく、 普通のブロッコリーの脇から出てくる芽を育てたもの。 春は気候が不安定でつぼみを育てるのが難しい時季。 そこで脇芽に目をつけ、みずみずしく育てたのが陽春若芽ブロッコリー。 春だけの味です! 詳細表示

    • No:1781
    • 公開日時:2024/05/03 15:26
  • 黒千石大豆はお米にどのくらい混ぜたらいいですか?

    お米炊飯時に2~3合に大さじ1杯入れ、その分水加減を増やして、通常通り炊飯します。2回目からはお好みで黒千石大豆や水の量を増減してください。 詳細表示

    • No:1772
    • 公開日時:2024/04/22 10:59
  • こごみの食べ方

    こごみは茹でてください。 こごみの正式名は「草蘇鉄(くさそてつ)」。 鱗片と呼ばれるこげ茶色のカツオブシを削ったようなものが付着していますので取り除いて調理してください。 山菜のほとんどはアク抜きが必要ですが、こごみはアクがないので、さっと茹でるだけでお召し上がりいただけます... 詳細表示

    • No:1764
    • 公開日時:2024/04/11 16:59

571件中 381 - 390 件を表示

閲覧の多いQ&A