• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 野菜・果物について 』 内のFAQ

571件中 371 - 380 件を表示

38 / 58ページ
  • パセリの保存

    パセリはカロテンとビタミンCが豊富な野菜です。簡単な保存方法です。 洗ってよく水気を取り、軸をはずして葉のみをポリ袋に入れて冷凍し、ポリ袋ごと手でもむと手軽にみじん切りパセリができます。 そのまま冷凍庫で保存して。パン粉に混ぜて白身魚の衣に。 チーズとみじん切りのパセリを肉にはさんで焼いて。 ... 詳細表示

    • No:2300
    • 公開日時:2024/08/14 17:30
  • 赤いレタスが届いた

    ワインレッドの彩りが美しいリーフレタスです。 濃厚でさわやかな味わいとシャキシャキ感が楽しめます。 オリーブオイル、チーズやナッツとの相性がよいので、あわせてサラダがおすすめです。 詳細表示

    • No:2299
    • 公開日時:2024/08/14 17:30
  • 黄金桃が赤い

    果皮が黄色いものと紅がさしているものがあります。 実の形は円形で果肉は黄色く緻密で、果汁が多く、強い甘味とほどよい酸味があり、弾力のある食感が特徴です。 詳細表示

    • No:2243
    • 公開日時:2024/08/05 17:46
  • ピノガール(小玉すいか) 種も食べられます

    種まで食べられる小玉すいかです。 種は通常サイズの4分の1ほどの大きさで、 取り出さずにそのまま食べられます。噛んでもやわらかで苦みがなく、 チョコチップのような食感にも例えられます。 詳細表示

    • No:2146
    • 公開日時:2024/07/31 11:48
  • 黒い万願寺とうがらしについて

    万願寺とうがらしの実が黒くなっていますが、食味には問題ございませんので安心してお召し上がり下さい。 万願寺とうがらしの品種のなかには、栽培状況により実の一部が黒くなるものがあります。 どうぞ、ご理解よろしくお願いいたします。 詳細表示

    • No:2083
    • 公開日時:2024/07/10 18:51
  • パプリカの皮の色が部分的に薄くなっている

    斑点のように色が薄くなっているものは、カメムシの被害にあったものです。農薬を最小限におさえた栽培では、防ぐことが難しい害虫です。 食味に影響のない軽微なものはお届けしています。 詳細表示

    • No:1992
    • 公開日時:2024/06/24 10:52
  • なぜとうもろこしの皮を半分剥いているのですか?

    皮の外から判断できないような傷みや虫害などを確認するために皮を一部剥いて、ラップをしてお届けしています。 詳細表示

    • No:1959
    • 公開日時:2024/06/14 14:53
  • 四葉きゅうりがしわしわ

    白いぼで果実の表面にたくさんシワが寄っている品種です。 曲がりやすく見た目はよくないのですが、食味が良いので昔は市場に多く出回っていました。 しかし、まっすぐで箱詰めしやすく、外観の良い品種が登場するにつれて次第に姿を消していきました。 シャキシャキとした歯ごたえがあるのが特長ですので、漬け物に... 詳細表示

    • No:1842
    • 公開日時:2024/06/06 13:12
  • クレソンの食べ方について

    別名「オランダみずがらし」と呼ばれその名の通りオランダ人が最初に日本に持ち込み、 今では全国の水田の畦や清流に自生しているのがよく見られます。 独特のほろ苦さと辛みが特徴的で、カルシウム、リン、鉄分、ビタミンC、カロテンを豊富に含んでいます。 生のままステーキやムニエルなど洋風料理のつけあわせに... 詳細表示

    • No:1826
    • 公開日時:2024/05/29 13:58
  • 長粒米の炊き方

    炊飯器でも炊くことができます。チャーハンなどの炒め物などで使う場合は、普通のお米と同様の水加減と炊飯モードで炊いてください。 詳細表示

    • No:1823
    • 公開日時:2024/05/28 17:13

571件中 371 - 380 件を表示

閲覧の多いQ&A