長崎の俵正彦氏が固定化したじゃがいもで、皮はまだらな赤、メークインのように長細い形状、 肉質は黄色、と様々な品種のじゃがいもの特徴が表れた珍しい品種です。 何よりも味がすばらしく、甘く、粘質とでんぷんのホクホク感の中間の肉質でどんな食べ方でも合います。 俵氏は数多く栽培する中から突然変異したもの... 詳細表示
白とうもろこしは黄色品種との交配の懸念があるため、畑を隔離するなど手間をかけて育てています。 その名にふさわしく白い美しい輝きで、フルーツのような甘さです。 ※とうもろこしは鮮度が命!届いたらお早めにお召し上がりください。 詳細表示
淡いパステルグリーンの丸おくらです。 一番の特徴は、ネバネバが強いこと。噛むほどにネバネバが強くなり、もっちりとした粘りが後を引きます。 水溶性ペクチンが豊富な新品種です。 生でも柔らかいので、サラダや冷奴に合わせても美味しく食べられます。 夏に嬉しいネバネバをお楽しみください。 詳細表示
一般的なきゅうりの半分ほどの長さである、ミニキュウリ。少し太めになる品種もあり重量はしっかりあります。使いやすいサイズで、丸ごとピクルスなどの漬物にしても美味しくいただけます。使い切りサイズなのでお弁当やサンドイッチなどにも向いています。皮が薄く青臭さが少ない食べやすいきゅうりです。 詳細表示
生きくらげは冷蔵庫に保管の上、お早めにお召し上がりください。 おすすめの食べ方は、さっとゆでて酢の物やサラダ。 中華炒めなど。どうぞお試しください。 詳細表示
一部、莢(さや)の表面に茶色や黒い斑点があるもの、白っぽいもの、黄色くなっているものがありますが、莢だけで中の豆は大丈夫ですのでむいてお使いください。 また、豆類は鮮度が落ちやすいので、お早めにお召し上がりください。 詳細表示
雪室こがね丸(じゃがいも)はどういう特徴を持つじゃがいもですか?
雪の中は低温・多湿で野菜の保管に適しており、雪国では昔から野菜を貯蔵するという知恵がありました。 雪室の中でひと月以上寝かした極甘こがね丸は、高騰度で揚げ物にすると甘さが堪能できます。 フライトポテトやハッシュドポテトなどがおすすめです。 詳細表示
9月に収穫し12月から雪室施設で貯蔵。糖度は10度を超えることも。はるかはえぐみがなくすっきりとした味わいです。なんといっても甘いので素材の味をいかしてシンプルに蒸かしたり、グリルがおすすめです。 またポテトサラダにするとさつまいサラダのように甘くなります。 詳細表示
祝蕾(つぼみ菜)は別名子持ち高菜。アブラナ科の一種で高菜の仲間。 高菜(からし菜)のわき芽になります。緑の葉の部分は高菜のような風味があります。 生で塩昆布とあえてコリッとシャキシャキ食感!ベーコンなどと炒めてコリコリ食感! 天ぷらにしてホクッとシャキシャキ食感!火の通し方でいろんな食感や味わい... 詳細表示
キク科の多年草で根塊を食べます。 形は根しょうがのようにデコボコしていて、独特の風味や食感があるのが特長です。 原産は北アメリカとされ、日本には江戸末期に伝わりました。 生産地では皮ごと使いますが、気になる方は(剥きにくいですが)皮を剥いてお使いください。 食べ方は、てんぷら、素揚げしたチ... 詳細表示
596件中 361 - 370 件を表示