通常はフサ付きでお届けしているほおずきですが、雨や湿気の影響によりフサ付きのままですと実の品質が悪くなる可能性があるため、フサから外してお届けする場合があります。どうかご了承ください。 詳細表示
日本では観賞用として広まったほおずきは、原産地の南米など海外では食用として扱われます。 褐色の房に包まれた果実は黄色いミニトマトのようですが、濃厚な味の中に、甘みと酸味とほのかな苦味、そして南国フルーツを思わせる独特の香りがあり、野菜というよりフルーツに近くフサから出してそのままお召し上がりいただけます。 詳細表示
山形県寒河江市で代々受け継がれ、幸生高原で栽培された幸生姫芋(さちうひめいも)。 小ぶりながらねっとりとしてきめ細やか。絹のような舌触りでやわらかくうまみがあります。 衣かつぎやシンプルに煮物がおすすめ。 包丁で真ん中を一回り切り込みを入れ、ラップをして電子レンジにかけるとつるんと楽... 詳細表示
下仁田ねぎと根深一本ねぎをかけ合わせた品種。一般の長ネギに比べて少し軟白の部分が短いですが、下仁田ねぎのように太く肉厚。熱を通すとトロッと甘くなり、葉が柔らかいのも特徴的で、余すことなく食べられます。光沢があり肉厚なので、その名の通り鍋に最適ですが、素焼きや炒め物にしても甘さが際立ち美味しくいただけます。 詳細表示
北海道で食べられる「ささげ」という平ざや種を代々自家採取したものです。普通のいんげん同様の調理方法でご利用いただけます。生産者おすすめの食べ方は炒め煮。3分ほど炒めて油が全体に回ったら多めの塩をふり、水をひたひたに注ぎ蓋をして2~3分程蒸します。ささげがしんなりして少し焦げ目がつくくらいが食べごろ。ごまやにんにく... 詳細表示
茶豆のような香りと甘みでとても味のよい「雪音(ゆきね」という品種の枝豆。サヤが大振りでボリューム感があります。塩もみしてしばらく置き、熱湯で4~5分ほど少しかためにゆで、自然に冷ましてお召し上がりください。ゆでると深い緑色がとても鮮やかです。トースターや魚焼きグリルで焼き枝豆もおすすめです。 詳細表示
薄くスライスして浅漬けにすることもできます。煮物にした残りなど、ぜひ、お試しください。 詳細表示
天候の影響などによりこれ以上収穫を待っても大きくならず品質が悪くなってしまう場合など、 小さめのサイズの時がありますが、花蕾の直径が10cm以上あればお届けしています。 詳細表示
赤紫色をした丸おくらです。緑色の丸おくらのように、柔らかで生でもポリポリと食べられます。 鮮やかな赤紫色は加熱すると、深い緑色に変わります。色味を活かしたいときは、生のままサラダにするのがおすすめです。 普通のおくらと同様に、まな板に並べて塩を振って板ずりをするとより舌ざわりがよくなります。 詳細表示
おくらの中でもやわらかくておいしい丸おくら。 その中でも品種と、おくらをおいしく育てる条件である、霧の立ちやすい地域を指定して栽培しました。 大きめでもやわらかく、生で食べることもできます。味噌をつけてポリポリとどうぞ。 うぶ毛が気になる方は、一般的なおくら同様板ずりしてからお召し上... 詳細表示
571件中 361 - 370 件を表示