• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 野菜・果物について 』 内のFAQ

571件中 351 - 360 件を表示

36 / 58ページ
  • なすの保存方法を教えて

    1個ずつキッチンペーパーで包んで野菜室で保存します。冷やしすぎに注意してください。 詳細表示

    • No:1702
    • 公開日時:2024/03/18 15:38
  • スナップえんどうの筋について

    ①おしり部分をつまんでおなか側にポキッと折り、矢印の方向にスーッと取る。 ②そのままヘタも同様に背中側にポキッと折り、スーッと取る 詳細表示

    • No:1691
    • 公開日時:2024/03/18 15:37
  • 京いものおすすめの食べ方を教えて

    里いもの一種、八つ頭の仲間です。頭が地上に出ているその姿が筍(たけのこ)に似ているため、別名筍いもとも呼ばれています。長いものは60cmにもなりますので切ってお届けいたします。肉質は粉質で煮くずれしにくいのが特長です。皮を厚めにむいて、しいたけ、コンニャク、割り干し大根、油あげと煮付けにするのがおすすめです。 詳細表示

    • No:1613
    • 公開日時:2024/02/29 12:04
    • 更新日時:2024/02/29 15:30
  • キャベツの外葉が枯れている

    霜や寒さの影響で、キャベツの一部表面の薄皮が浮いたりはがれたりしているものがございます。 軽度なものはお届けしますので、枯れた部分は取り除いてお使いください。 寒さに耐えて甘みが増した野菜です。どうぞお召し上がりください。 詳細表示

    • No:1487
    • 公開日時:2023/12/13 19:54
  • リーキのおすすめの食べ方が知りたい。

    まずはシンプルに野菜ブイヨンのスープで煮込むのがおすすめです。柔らかな香りとトロリとした食感が楽しめます。 焼いても美味。輪切りにして両面をこんがり焼いて塩をパラリで立派な一品料理です。 チーズやクリーム料理にも合い、グラタンは絶品!リーキの存在を感じる一品です。 詳細表示

    • No:1432
    • 公開日時:2023/11/24 11:05
    • 更新日時:2023/11/24 11:08
  • れんこんの保存方法

    丸ごとれんこんを保存する時は新聞紙で包み、ビニール袋に入れて冷蔵庫 の野菜室で保存します。 カットしたれんこんはラップで包み、変色を防ぎ 、冷蔵庫の野菜室で保存します。 カットした場合、あまり日持ちがしない のでなるべく早めに使い切りましょう。 ※皮の表面が茶色っぽいものや穴 の内側が黒くなって... 詳細表示

    • No:1294
    • 公開日時:2023/10/19 16:02
  • 新米の水加減

    以前は新米は水加減を控えて炊くと言われていましたが、その年の天候 などにより必ずしも控えて炊く必要はありません。 一度いつも通りに炊いていただき、その食味で次から水加減を調節することをお勧めいたします。 詳細表示

    • No:1283
    • 公開日時:2023/10/11 12:23
  • 栗の下処理

    たっぷりの水を張ったなべに入れて火をかけ、約30 分ほどゆでてください。 ゆであがったらざるにあげてさましてください。 お届け当日にゆでていただく時間がない場合は、そのまま冷凍していただいてもとりあえずの下処理になります。 詳細表示

    • No:1223
    • 公開日時:2023/09/22 17:27
  • 南水のにおい

    こちらは、南水が過熟により醗酵に近い状態になってしまったためと思われます。 南水は醗酵するとこのような臭いを発することがあります。 農薬につきましては、管理を徹底しておりますのでご安心くださいませ。 詳細表示

    • No:1168
    • 公開日時:2023/09/13 11:24
  • ごぼうの保存方法

    乾燥しないように新聞紙に包んだあとポリ袋に入れ、冷蔵庫で保存して下さい。ささがきや千切りにしゆがい て冷凍すると、すぐに使えて便利です。水にさらす場合は5分以内に抑え、風味が飛ぶのを防ぎましょう。丁 寧にタワシでこすればそのままでもお使いいただけます。切り口が輪状に赤茶色になっているのは赤ワインな どにも含まれる... 詳細表示

    • No:1163
    • 公開日時:2023/09/08 17:47

571件中 351 - 360 件を表示

閲覧の多いQ&A