ししとうはトウガラシの甘味種のひとつです。まれに辛いものがありますが、これは「先祖返り」と呼ばれる現象 で、親であるトウガラシの特性が現れたものです。 詳細表示
ぶどうの表面の白い粉は、ぶどう自身が成熟するにつれて作り出した物質で農薬やワックスではありません。 ブルームと呼ばれるロウ物質で、雨や朝露などの水分をはじき病気を予防したり、果実の水分の蒸発を防いで新鮮さを保つ働きがあります。 詳細表示
おくらは風や雨の影響でスレや傷が発生すると、黒ずみが発生することがあります。これは、おくらに含まれる鉄分の影響で、空気に触れて酸化すると黒くなってしまうことがあるためです。多少のスレや傷についてはお届けさせていただきます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。 詳細表示
茎の内部が空洞になっていることがあります。穴があるから虫食いかと思われるかもしれませんが、これは生育が旺盛な時などに起きやすい生理障害です。急激な気温の上昇や乾燥から多湿といった気象条件の変化で発生しやすいとされています。空洞の周りは細胞が弱く傷みやすいですが、花蕾部分を含め全体的な品質には影響はありませんので、... 詳細表示
北海道産の豪雪の中、寒さに耐えて甘みとうまみを蓄えた小松菜です。夏は絶品のトマトを作る北海道仁木町の生産者岩本さん。冬の寒さが厳しい今の季節は、極寒を生かしておいしい葉物を栽培します。 詳細表示
皮が黄色で果肉は赤く、やや酸味が強いですが甘みもしっかりあるりんごです。病気に弱く作り辛いため低農薬のムーンルージュは貴重。横に輪切りにすると赤い果肉が映えます。※生育中に強い日差しを受けると日にあたった部分がほんのり赤く着色したり、赤い斑点が広がったりする生理障害が発生しているものがあります。またすす点病により... 詳細表示
日本では観賞用として広まったほおずきは、原産地の南米など海外では食用として扱われます。 褐色の房に包まれた果実は黄色いミニトマトのようですが、濃厚な味の中に、甘みと酸味とほのかな苦味、そして南国フルーツを思わせる独特の香りがあり、野菜というよりフルーツに近くフサから出してそのままお召し上がりいただけます。 詳細表示
甘みも酸味もしっかり効いたバランスよい中玉トマト品種です。 果肉が厚く食べごたえもあります。 さっと洗ってそのまま食べるのもよし、ミニトマトに比べると少し大きいのでカットしてサラダやサンドイッチなどでお召し上がりください。 詳細表示
種まで食べられる小玉すいかです。 種は通常サイズの4分の1ほどの大きさで、 取り出さずにそのまま食べられます。噛んでもやわらかで苦みがなく、 チョコチップのような食感にも例えられます。 詳細表示
人参は暑い時季には育たないため、今お届けしている人参は春の収穫分を貯蔵しているものですが、近年暑さのせいか8月までもたなくなってきています。次に収穫されるのは東北や北海道です。 詳細表示
571件中 311 - 320 件を表示