• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 野菜・果物について 』 内のFAQ

571件中 311 - 320 件を表示

32 / 58ページ
  • 農産品の取り扱い基準が知りたい

    ・環境保全型農業の推奨 ・希少品種の紹介 ・農薬使用は必要最小限 詳細表示

    • No:1597
    • 公開日時:2024/03/04 11:28
    • 更新日時:2024/03/04 11:56
  • 国産グレープフルーツの酸味が強い

    珍しい国産のグレープフルーツです。 日本の気候がグレープフルーツ栽培に最適とは言えず、これまであまり栽培されませんでした。 しかし、生産者の努力と試行錯誤によって、近年ようやく出荷できるようになりました。 とてもジューシーで、目の覚めるような酸味とフレッシュな香りが特徴です。お好みで砂糖やはちみ... 詳細表示

    • No:1578
    • 公開日時:2024/02/27 13:33
    • 更新日時:2024/03/04 12:04
  • デコポンと不知火は違うものですか?

    デコポンは、不知火(しらぬい)のなかでも糖度13度以上などの基準をクリアしたものだけが名乗れるブランド名です。 詳細表示

    • No:1529
    • 公開日時:2024/01/17 14:31
  • オレンジ美星は生のまま食べることはできますか?

    生でもおいしく食べられるようにと開発された「美星(白カリフラワー)」の特徴を受け継ぎながら、鮮やかなオレンジ色を持つ、手のひらサイズのミニカリフラワー。花蕾(からい)のきめは細かく、しまりがあり、みずみずしいのが特長です。サラダやピクルスなどの生食のほか、さっとゆでるだけでもおいしいです。加熱してもオレンジ色が残... 詳細表示

    • No:1504
    • 公開日時:2023/12/27 11:18
  • 茎レタスの食べ方

    茎の外側を包丁で厚めにそぎ落とし、内側の翡翠色の部分を食べる珍しいレタス。 炒めものやゆでてサラダにするとシャキシャキとした食感が楽しめます。葉はレタスと同様にお使いください。 詳細表示

    • No:1492
    • 公開日時:2023/12/15 18:23
  • 紅芯大根の食べ方

    小さな丸い大根です。葉は切ってお届けしています。 皮は上部が淡い緑、下部が白、切ると中心部分が紅色がかった色をしています(中身が白いものもあります)。 肉質は硬めで歯ざわり良く甘みがあります。わずかな衝撃で割れてしまうデリケートな品種です。 食べ方は生食がおすすめ。 輪切りにして水菜などの... 詳細表示

    • No:1461
    • 公開日時:2023/12/07 16:17
  • 下仁田ねぎの葉が枯れている

    寒さや霜にあたって葉が茶色っぽく枯れたようなものもありますが、甘味が増している証拠です。「こうなってからが本当の下仁田ねぎの姿とおいしさになるんだよ」と生産者。茶色い部分は取り除いてお使いください。下仁田ねぎは生のままでは辛みが強いので薬味にはむきません。加熱してお召し上がりください。おすすめは鍋物、スープなどの... 詳細表示

    • No:1447
    • 公開日時:2023/12/04 09:15
  • 柑橘の皮の利用方法

    柑橘類に含まれるビタミンCは風邪予防にお勧めです。温州みかんの皮はよく洗ってお風呂に。はっさくや伊予柑の皮はオレンジピールにご利用いただけます。どうぞお試しください。 詳細表示

    • No:1369
    • 公開日時:2023/11/20 13:40
  • 洋梨が硬い

    洋梨は収穫してから追熟が必要な果物です。 追熟の進む温度の目安は15度です。気温が低すぎると追熟が止まってしまうため、 袋に入れて、暖かい室内で保存し、追熟を待ってからお召し上がりください。 軸の周りを下向きに軽く触って弾力を感じると食べころです。 また、同じ向きで放置していると、重みでつぶれ... 詳細表示

    • No:1336
    • 公開日時:2023/11/13 08:52
    • 更新日時:2023/11/17 09:46
  • レモンの皮が緑色

    12月頃までにお届けしているレモンの皮は緑色ですが、だんだんと黄色く色づいていきます。緑と黄色が混ざったものは変化していく過程のものです。緑色でも食味は変わりませんのでお召し上がりいただけます。 詳細表示

    • No:1329
    • 公開日時:2023/11/08 19:05

571件中 311 - 320 件を表示

閲覧の多いQ&A