• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 野菜・果物について 』 内のFAQ

596件中 301 - 310 件を表示

31 / 60ページ
  • みかんの皮が青い

    この時期のみかん(極早生みかん)は果皮が緑色のものが多くありますが、特に今年は猛暑、高温の影響で夜温が中々下がらず、色づきが遅れている傾向です。 気温の低下と共に徐々に酸抜け・着色が進んでいきますが、この時季特有の爽やかなみかんの味わいをお楽しみください。 詳細表示

    • No:2546
    • 公開日時:2024/10/30 11:05
  • 秋麗メロン(あきうらら)の食べ頃を教えて

    菅原正義さんの比布のメロンは「秋麗メロン(あきうらら)」という赤肉系の品種です。おしりの部分を押して、若干やわらかくなってきたら食べ頃です。頃合いを見極めるのは難しいですが毎日確かめてみてください。食べる前に2時間ほど冷蔵庫で冷やすとおいしくお召し上がり頂けます。 詳細表示

    • No:2479
    • 公開日時:2024/09/16 08:11
  • 霧立ち丸おくらの特徴

    おくらの中でもやわらかくておいしい丸おくら。 その中でも品種と、おくらをおいしく育てる条件である、霧の立ちやすい地域を指定して栽培しました。 大きめでもやわらかく、生で食べることもできます。味噌をつけてポリポリとどうぞ。 うぶ毛が気になる方は、一般的なおくら同様板ずりしてからお召し上... 詳細表示

    • No:2365
    • 公開日時:2024/08/23 11:24
  • グリーンアスパラガスの調理

    根元の硬い部分は食べられません。 軽くしならせ、自然にポキンと折れるところから上を使ってください。 節々にあるハカマは包丁でこそげ取ると口当たりが良くなります。 太い茎から熱湯に入れて硬めにゆでます。冷水にさらして急激に冷やしてザルにあげます。 ゆで過ぎは禁物。歯ざわりの良さを残すのがポイ... 詳細表示

    • No:2301
    • 公開日時:2024/08/14 17:30
  • すいかを切ったら、中が黄色かったけれども大丈夫でしょうか?

    果肉が黄色い品種「美黄姫(みきひめ)」です。赤いすいかに比べると以前は人気がありませんでしたが、近年は品種改良も進みおいしい品種が増えてきました。美黄姫は糖度が高くシャリっとした食感もよいですが、皮が薄く割れやすいのと日持ちがしないのが難点です。すぐに冷蔵庫で冷やしてお早めにお召し上がりください。 詳細表示

    • No:2118
    • 公開日時:2024/07/26 15:36
  • 小玉すいかを頼んだのにラグビーボール型が届いた

    生育状況によっては、小玉すいかでも楕円形になる場合があります。 ご了承くださいませ。 詳細表示

    • No:1996
    • 公開日時:2024/06/24 16:08
  • パイナップルを食べると舌がピリピリする

    パイナップルには『ブロメライン』という、消化を助ける酵素が含まれています。 この酵素はタンパク質を分解する作用があり、舌を保護している粘膜のタンパク質を分解してしまうため、 パイナップルの酸味が刺激となって舌がピリピリと痛くなります。 詳細表示

    • No:1881
    • 公開日時:2024/06/06 13:13
  • アンデスレッド(赤じゃがいも)の特徴について

    薄い皮は赤紫色、中は黄色っぽい品種のじゃがいもです。果肉に少し赤色が入ることもあります。 加熱するとほくほくした食感になるため、ポテトサラダやコロッケにするのがおすすめです。 なお、芽が出やすいため長期保存には向きません。 すぐにお使いにならない場合は、乾燥しないように新聞紙に包んで冷蔵庫の野菜... 詳細表示

    • No:1824
    • 公開日時:2024/05/29 13:58
  • ルッコラの食べ方が知りたい

    大根の葉によく似たアブラナ科の野菜で、別名ロケットサラダ、イタリアほうれん草とも呼ばれます。 ごまのような香ばしい風味とクレソンに似たピリッとした辛味が特長です。 生のままサラダにすると、ごまのような香りとピリッとした辛さをお楽しみいただけます。 おひたし、汁の実、炒め物に。 ピザにのせて焼いて... 詳細表示

    • No:1811
    • 公開日時:2024/05/22 11:03
  • ツタンカーメン豆のさやが紫色

    ツタンカーメン王の墓を発掘したときに出土されたエンドウマメが三千年の時を経て蘇ったという ロマンある由来が伝わっていましたが、実際は誤情報だったとのこと。 エンドウマメとしては珍しく莢の色が紫色です(一部緑色のさやのものもあります)が豆の色は普通のエンドウ同様緑色。 そして過熱すると時間がたつに... 詳細表示

    • No:1807
    • 公開日時:2024/05/22 15:06

596件中 301 - 310 件を表示

閲覧の多いQ&A