• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 野菜・果物について 』 内のFAQ

596件中 21 - 30 件を表示

3 / 60ページ
  • 種無しぶどうに種

    種無しにする処理(ジベレリン処理)をする際にうまく処理ができていなかったことが考えられます。 詳細表示

    • No:1227
    • 公開日時:2023/09/25 13:56
  • みどり大根の食べ方を知りたい

    中国原産の短系青長大根。ビタミン大根とも呼ばれます。小型の大根で、表皮と根実の美しい緑色が特徴的です。 辛味は少なく パリッとした食感でみずみずしいので、生食でサラダや浅漬けに向いています。 きれいな緑を活かした大根お ろしもおススメです。 詳細表示

    • No:1298
    • 公開日時:2023/10/23 11:41
  • グラニースミス 青りんごのはずなのに赤い

    欧米では代表的な品種の青りんごですが、アメリカではちょっと早めに収穫して酸味を楽しむそうです。 生食ではもちろん、酸味を生かして料理などにも広く使われています。 アップルパイやケーキにしても。※天候の影響で、まれに皮が赤みがかったものもありますが、 同じようにお使いいただけます。 詳細表示

    • No:1526
    • 公開日時:2024/01/14 15:47
  • じゃがいもや玉ねぎの新物の時期が知りたい

    2024年は、玉ねぎは3月3週(3/18~)から切り替え、じゃがいもは5月1週(5/6~)から切り替えとなります。 詳細表示

    • No:1550
    • 公開日時:2024/02/01 12:03
  • 国産グレープフルーツの酸味が強い

    珍しい国産のグレープフルーツです。 日本の気候がグレープフルーツ栽培に最適とは言えず、これまであまり栽培されませんでした。 しかし、生産者の努力と試行錯誤によって、近年ようやく出荷できるようになりました。 とてもジューシーで、目の覚めるような酸味とフレッシュな香りが特徴です。お好みで砂糖やはちみ... 詳細表示

    • No:1578
    • 公開日時:2024/02/27 13:33
    • 更新日時:2024/03/04 12:04
  • バナナの保存方法を教えて

    すぐに袋から出し、冷蔵せず風通しの良い常温の場所で保存してください。 詳細表示

    • No:1705
    • 公開日時:2024/03/18 15:39
  • ミルキークイーン(米)の水加減

    ミルキークイーンは、やわらかく炊き上がりやすいため、通常の水加減よりも1割から1.5割減らして炊いてください。 詳細表示

    • No:1804
    • 公開日時:2024/05/20 17:44
  • 色の薄いサラダズッキーニの使い方

    イタリアの伝統的な品種のズッキーニです。 流通向きの固い品種とは異なり、柔らかく生食用に利用されることが多いため、炒める場合も軽めに。 皮が柔らかく傷付きやすいため、早めにお召し上がりください。 ズッキーニの中で「最上の味」と呼ばれる品種です。ぜひご堪能ください。 詳細表示

    • No:1894
    • 公開日時:2024/06/06 13:14
  • なべちゃんねぎはどういうねぎですか

    下仁田ねぎと根深一本ねぎをかけ合わせた品種。一般の長ネギに比べて少し軟白の部分が短いですが、下仁田ねぎのように太く肉厚。熱を通すとトロッと甘くなり、葉が柔らかいのも特徴的で、余すことなく食べられます。光沢があり肉厚なので、その名の通り鍋に最適ですが、素焼きや炒め物にしても甘さが際立ち美味しくいただけます。 詳細表示

    • No:2544
    • 公開日時:2024/10/29 08:39
  • ぎんなんの食べ方を知りたい

    ぎんなんは殻をはずして下さい。ぎんなんは気管を正常に保つ食べ物として昔から重宝されてきました。【ぎんなんの炒り方】①ぎんなんをフライパンに入れ焦がさないように振りながら炒る。②しばらくして全体に焦げ目がついて、2、3粒はじけたら器に移す。③木の実割りなどで、パチンと割り、あとは中の渋皮を取り、塩をふっ... 詳細表示

    • No:1272
    • 公開日時:2023/10/05 13:50
    • 更新日時:2023/10/05 14:45

596件中 21 - 30 件を表示

閲覧の多いQ&A