• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 野菜・果物について 』 内のFAQ

596件中 281 - 290 件を表示

29 / 60ページ
  • 山下紅みかんの特徴

    果皮が紅色がかった鮮やかな山下紅みかんは、全国のみかん産地でも一部でしか栽培されていない希少な品種です。 早生みかんの高級品種として流通量は少なく、なかなかお目にかかれません。 うまみとコクがありジューシーです。 詳細表示

    • No:2607
    • 公開日時:2024/12/02 17:35
  • 紫色のカリフローレ

    スティック状のカリフラワー、カリフローレの紫と白の2色セットです。 やわらかくほんのりとした甘みが特徴。 紫カリフローレはレモンや酢をかけるとピンクになり、加熱すると青みが強くなります。 ゆでると色が抜けてしまうので、生でサラダやピクルス、グリルや電子レンジ調理がおすすめです。 ※茎の断面が茶色く変色して... 詳細表示

    • No:2592
    • 公開日時:2024/11/13 11:58
  • 上野早生みかんとは

    1970年、早生みかんの「宮川早生」の枝変わりとして佐賀県で発見されました。「枝代わり」はある枝だけが突然変異を起こす現象。ある枝の実だけが2週間ほど早く熟しているのを発見し、それを翌年以降も再確認して安定いると判断した後、その枝を別の温州みかんに接ぎ木して増やしたということです。酸味の強い極早生の時期に収穫され... 詳細表示

    • No:2567
    • 公開日時:2024/11/04 17:06
  • ホワイトハーモニー(白にんじん)について

    皮も果肉もきれいな白色で、甘みのある品種です。細長い形も特徴的。生で食べるなら野菜スティックやサラダがおすすめです。加熱しても色が変わらないので、炒めたり揚げたりしても。さわやかなホワイトが食卓に映えます。 詳細表示

    • No:2564
    • 公開日時:2024/11/04 17:05
  • 赤からし菜の食べ方

    サラダからし菜とも呼ばれる、ほんのりからしの風味がする葉物です。タキイ種苗が開発したレッドコーラルリーフという品種になります。辛みが抑えられた品種で、生でも食べられます。少し辛みはあるので、生で食べにくい場合はサッと茹でてお浸しなどにすると食べやすくなります。韓国のりや胡麻油とあえてナムル風にするのもおススメです。 詳細表示

    • No:2532
    • 公開日時:2024/10/11 08:49
  • 青なすの特徴

    「緑なす」や「白なす」とも呼ばれる薄緑色の皮のなすです。 果肉が非常に柔らかく、火を通すとトロけるような柔らかさですが、 皮が厚いため加熱調理でも崩れにくいのが特徴です。ソテーや揚げびたしにしてお召し上がりください。 詳細表示

    • No:2305
    • 公開日時:2024/08/14 17:47
  • コリンキーは普通のかぼちゃと同じですか?

    日本では珍しい生食用のかぼちゃです。 果実は鮮やかなレモン色で、熟してくるとオレンジ色がかってきます。 皮ごと食べられ、歯ざわりがよく、くせがないのでサラダや浅漬けによく適します。 薄く切ってめんつゆに漬けるだけでパリパリして簡単でおいしく食べられ、 マリネ・ナムル・ラペなどの... 詳細表示

    • No:2303
    • 公開日時:2024/08/14 17:41
  • 夏紅トマトとは

    北海道産の7月末か9月上旬にかけての真夏のトマト。 酸味がしっかりある「ぜいたく」という品種を中心に、夏至のころについた実を収穫するステージに変わります。 午前4時前には陽が昇り、燦々と降り注ぐ太陽の光をたっぷりと浴びてきたトマトになります。 北海道といえども気温が高い時期、健康に樹が育つには水... 詳細表示

    • No:2240
    • 公開日時:2024/08/05 17:45
  • モロヘイヤの食べ方

    葉の部分と葉に近いやわらかい茎部分をゆでて細かく刻み、かつお節と醤油をかけておひたしに。 つるつるとしたのどごしです。山芋や納豆な どネバネバ食材とあわせて。 中華風スープや味噌汁の具に。 枝に付けたたまま3~4日干して乾燥させ、葉のみをミキサーにかけ保存し、 スープやハンバーグ、パンケー... 詳細表示

    • No:2092
    • 公開日時:2024/07/22 16:14
    • 更新日時:2024/07/22 16:21
  • ひもとうがらしは辛い?

    奈良の伝統野菜です。 伏見甘とうがらしが変化したものといわれ、まれに辛いものがありますが、基本的には辛味は少なく甘みがあります。 日本に数あるとうがらしの中でも、細くて長いタイプは非常にめずらしいです。 食べ方は、ちりめんじゃこを入れたしぐれ煮がおすすめです。 そのほか、炒め物、天ぷら、生... 詳細表示

    • No:2084
    • 公開日時:2024/07/10 18:51

596件中 281 - 290 件を表示

閲覧の多いQ&A