• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 野菜・果物について 』 内のFAQ

571件中 271 - 280 件を表示

28 / 58ページ
  • もみじスティック(赤大根)の特徴

    皮も果肉も赤い大根です。赤はアントシアニン色素で、酢やレモン汁をかけると赤く発色するので、甘酢漬けやピクルスに向きます。大根おろしにすると淡いピンク色に。ゆでると色素が溶けだしてしまうので、生のままか、蒸す・焼く調理がおすすめです。 詳細表示

    • No:2563
    • 公開日時:2024/11/04 17:05
  • アップルバナナの特徴

    希少な沖縄産バナナです。ハワイ原産で小さな手のひらサイズ。 もちもち食感と濃厚な甘みに加え、りんごのような爽やかな香りと酸味のバランスが絶妙! 後味はすっきりしていてクセになるおいしさです。 青く硬い状態でお届けしますので5~10日ほど常温におき、皮が黄色から少し黒っぽくなったころが... 詳細表示

    • No:2549
    • 公開日時:2024/10/30 11:06
  • さつまいもの皮がむけている

    時期によってさつまいもは表皮が剥がれやすく、一部果肉部分が見える事があります。また、芽がでやすいため産地で除去していますが、流通中にも芽が伸びる事があります。じゃがいもの芽とは違い、さつまいもの芽はお召し上がりになっても問題ありませんが、簡単に取れますので芽を取ってからご利用ください。 詳細表示

    • No:2478
    • 公開日時:2024/09/16 08:11
  • 小さなセロリが届いたが規格外ではないのか?

    台風や長雨の影響でセロリが大きくならないため、通常より若採りでやや小さめのサイズでお届けすることがあります。セロリの葉は刻んでスープに入れたり、葉と茎はごま油で炒めてしょう油や砂糖等で甘辛く味付けしたり、さっと茹でてナムルにしても美味しくお召し上がりいただけます。 詳細表示

    • No:2477
    • 公開日時:2024/09/16 08:11
  • にらの花芽について

    にらは高温長日で花芽分化するため、夏場の時期は花芽がつきやすくなります。 花が咲いてしまうと硬くなってしまいますが、蕾の段階であれば「花にら」として美味しく食べる事ができます。 小さな蕾がついたものをお届けする場合がありますが、油と相性が良いので油で炒めたり、 おひたしなどでお召し上がりください。 詳細表示

    • No:2458
    • 公開日時:2024/09/06 15:21
  • グリーンアスパラガスの調理

    根元の硬い部分は食べられません。 軽くしならせ、自然にポキンと折れるところから上を使ってください。 節々にあるハカマは包丁でこそげ取ると口当たりが良くなります。 太い茎から熱湯に入れて硬めにゆでます。冷水にさらして急激に冷やしてザルにあげます。 ゆで過ぎは禁物。歯ざわりの良さを残すのがポイ... 詳細表示

    • No:2301
    • 公開日時:2024/08/14 17:30
  • かぶに葉がついていない

    かぶの葉で虫害や黄変のひどいものについては、一部葉をカットさせていただきました。 軽度のものについてはお届けいたしますのでどうかご了承ください。 詳細表示

    • No:2296
    • 公開日時:2024/08/13 15:27
  • 黒あわび茸はどういうきのこですか

    亜熱帯原産のヒラタケの仲間で、中国では高級食材として扱われます。表面は黒と茶褐色で、その名の通りコ リコリと歯ざわりがよく、うまみがあるきのこです。おすすめはバター炒め。醤油を少したらしてどうぞ。 詳細表示

    • No:1822
    • 公開日時:2024/05/28 17:13
  • パイナップルの果皮が緑色

    畑で完熟してから収穫した沖縄県のパイナップルです。 緑色がかっていても完熟していますので早めにお召し上がりください。 詳細表示

    • No:1794
    • 公開日時:2024/05/14 14:50
  • 入っていないものがある

    ご迷惑おかけし申し訳ございません。 お手数ですがお問い合わせフォームまたは、 お客様サポートセンタ-までご連絡いただきますようお願いいたします。 詳細表示

    • No:1780
    • 公開日時:2024/05/03 15:57

571件中 271 - 280 件を表示

閲覧の多いQ&A