さっぱりとした甘さで、ホクホクした紫色のさつまいもです。焼き芋やふかし芋はもちろん、スイートポテトやタルトなどもおすすめです。鮮やかな紫色になるので、見た目も楽しめます。 詳細表示
日本の風土に合うキウイで、国産キウイフルーツの普及を目指そうという想いで開発された新品種。 みずみずしくジューシーで甘みがあり食べやすいです。 常温で追熟させ、少しやわらかくなったら食べごろ。 りんごやバナナと一緒にポリ袋に入れると、追熟が早く進みます。 詳細表示
味噌の中に生きている酵母があるためです。 酵母が活動して、炭酸ガスが発生するためですので、ご利用いただけます。 詳細表示
赤紫色をした丸おくらです。緑色の丸おくらのように、柔らかで生でもポリポリと食べられます。 鮮やかな赤紫色は加熱すると、深い緑色に変わります。色味を活かしたいときは、生のままサラダにするのがおすすめです。 普通のおくらと同様に、まな板に並べて塩を振って板ずりをするとより舌ざわりがよくなります。 詳細表示
万願寺とうがらしの実が黒くなっていますが、食味には問題ございませんので安心してお召し上がり下さい。 万願寺とうがらしの品種のなかには、栽培状況により実の一部が黒くなるものがあります。 どうぞ、ご理解よろしくお願いいたします。 詳細表示
玄米のまわりにあるロウ層をカット(取り除き)することで、 栄養はそのままに、炊飯器の白米モードで炊ける便利な玄米です。 詳細表示
よく見かける白いえのきだけに野生種の茶色いえのきだけを掛け合わせた品種です。 えのきだけのシャキシャキ食感に加え、野生種のもつ香りと甘みがあります。 生産者が長野県の研究機関にて分析したところ、ブラウンえのきにはしじみの約3~5倍のオルニチンが含まれているという結果が出たそうです。 詳細表示
「黄金柑」とも呼ばれる柑橘で黄色い皮でなんとも可愛らしいゴールデンオレンジ。柚子の香りをもち、甘味と酸味がとても良く調和している柑橘です。みかんのように手で皮が剥け、内皮が薄く、食べやすいのも特長です。小玉ではありますが、味やすがすがしさは独特のものです。皮は細かく刻んで薬味にどうぞ。 詳細表示
赤そら豆の莢(さや)は、通常のそら豆と同じ緑色をしていますが、中身は小豆のような色合いをしています。薄皮が 赤味を帯びているため、豆だけで茹でると色が落ちてしまいます。鞘ごと茹でたり、オーブンで焼くのがおす すめです。茹でる前にそら豆を取り出し、ご飯と一緒に炊き込むと赤飯のようにもなります。通常のそら豆と 同様に... 詳細表示
煮崩れしにくくなめらかな舌ざわりのじゃがいもです。 芽のまわりがピンク色をしています。産地で貯蔵して熟成させることで甘みが強くなります。 シンプルにじゃがバターや、カレーやシチュー、ポテトサラダもおすすめです。 詳細表示
596件中 261 - 270 件を表示