• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 野菜・果物について 』 内のFAQ

571件中 261 - 270 件を表示

27 / 58ページ
  • いちごの保存が知りたい

    保存する場合は冷蔵庫へ。ヘタを下にして、重ねず一段に並べ、ラップして保存するのがポイントです。それでも日持ちはしないためお早めにお召し上がりください。いちごは水気を嫌うので保存の際は洗わず、お召し上がり直前にさっと洗ってどうぞ。洗った後は水気をしっかり拭くとより果汁の味を楽しめます。 詳細表示

    • No:1140
    • 公開日時:2023/08/30 14:25
  • さつまいもの緑変

    これは、さつまいもがもともと持っている色素が、加熱によって変色したためでございます。 安心してお召し上がりください。 詳細表示

    • No:1129
    • 公開日時:2023/08/08 15:57
  • 小玉すいかの保存について

    小玉すいかが届きましたら、常温ではなく冷蔵庫で保管をしてください。常温で置くと室温によっては中が発酵して、すいか自体が破裂する場合があります。 詳細表示

    • No:1041
    • 公開日時:2023/06/29 11:29
  • メロンの食べ頃が分からない

    常温で1~5日追熟していただき、ネット系のメロンであれば、メロンをつかんで両方の親指で押したときに弾力がある程度、ノーネット系のメロンであれば、皮が少し動いたかな?程度が食べ頃です。完熟を過ぎてしまうと中が傷んでしまうことがございますので、追熟後は冷蔵庫に入れて、お早目にお召し上がりください。 常温で1週間... 詳細表示

    • No:1034
    • 公開日時:2023/06/23 13:45
  • ししとうの先祖返りについて

    ししとうはトウガラシの甘味種のひとつです。まれに辛いものがありますが、これは「先祖返り」と呼ばれる現象 で、親であるトウガラシの特性が現れたものです。 詳細表示

    • No:1032
    • 公開日時:2023/06/20 13:33
  • ブロッコリーの空洞について

    急激な気温の上昇や乾燥から多湿といった気象条件の変化で発 生しやすいとされています。空洞の周りは細胞が弱く傷みやすいですが、 花蕾部分を含め全体的な品質には影響はありませんので、 気になる方はその部分だけを取り除いてお召し上がりください。 詳細表示

    • No:1013
    • 公開日時:2023/06/01 17:07
    • 更新日時:2023/06/12 15:09
  • パープルスイートロード(さつまいも)

    さっぱりとした甘さで、ホクホクした紫色のさつまいもです。焼き芋やふかし芋はもちろん、スイートポテトやタルトなどもおすすめです。鮮やかな紫色になるので、見た目も楽しめます。 詳細表示

    • No:2622
    • 公開日時:2024/12/30 11:37
  • 石地みかんの特徴

    糖の中でもコクのある甘さを感じる果糖(フルクトース)が多いため、他のみかんとはやや違った深い甘みを楽しめます。 果皮の紅色も濃く、内皮が薄く食べやすいのも魅力のひとつ。 根っこが張りにくいため量はとれませんが、余分な水分は吸わず濃い味に。 生産量が増えている人気のみかんです。 詳細表示

    • No:2613
    • 公開日時:2024/12/04 17:21
  • 柿のカメムシ害、黒いシミについて

    柿の表面の凸凹や黒い斑点、また黒いシミなどが付いているものがあります。凸凹や黒い斑点はカメムシの被害にあったもので、黒いシミやカサブタ状の部分は長雨の影響によるものです。食味に影響がない軽微なものはお届けいたします。気になる場合は皮を厚めに剥いてお召し上がりください。どうかご理解の程よろしくお願いいたします。 詳細表示

    • No:2568
    • 公開日時:2024/11/04 17:07
  • 上野早生みかんとは

    1970年、早生みかんの「宮川早生」の枝変わりとして佐賀県で発見されました。「枝代わり」はある枝だけが突然変異を起こす現象。ある枝の実だけが2週間ほど早く熟しているのを発見し、それを翌年以降も再確認して安定いると判断した後、その枝を別の温州みかんに接ぎ木して増やしたということです。酸味の強い極早生の時期に収穫され... 詳細表示

    • No:2567
    • 公開日時:2024/11/04 17:06

571件中 261 - 270 件を表示

閲覧の多いQ&A