甘みが強く、しっとりとしてなめらかな肉質の食味の良い紫色のさつまいもです。ポリフェノールの1種であるアントシアニンを含みます。これまでの紫芋より食味・食感がよく、蒸かし芋や焼き芋にしたときの糖度も、さつまいもの中でトップクラス。蒸かし芋や焼き芋に。色を生かして、お菓子作りにも。 詳細表示
満月のような黄金色から名付けられたホクホク系の品種。 近年、べにはるか、シルクスイートを中心に、ねっとり系の芋が人気だが、 栗かぐやは紛質のホクホク系の芋。焼き芋にピッタリです。 詳細表示
赤・黄・オレンジ色の中で2~3色を詰め合わせたミニピーマンです。 通常のピーマンより少し小さいですが、種が少なく生でも甘みがあり、 ジューシーな果汁感がありサラダに向きます。 香りは強くありませんが、気になる方はカットして水にさらしてからお使いください。 サラダやピクルスがおすすめです。 詳細表示
北海道のじゃがいもは秋に収穫し長期間保存しますが、数カ月たつと表面にしわがよってきたものがでてきます。これは長い冬の間、じゃがいも自身が凍らないように水分を少なくして細胞内の糖分濃度を上げているためです。 見た目が多少悪いかもしれませんが、じゃがいもの内側ではデンプン質が糖やアミノ酸成分に代わって、しっとりとした... 詳細表示
長ねぎの袋に白い粉のようなものが付着している場合がございます。これは長ねぎの葉の中に含まれるトロトロとしたゼリー状のものが、葉をカットした部分から出て白く乾いたものです。寒い時期に多くみられる成分ですので、安心してお召し上がりください。 詳細表示
小さくてほくほく甘い新品種のさつまいもです。1本100g程度の小さな芋が多く、食べきりサイズのものが多いです。「べにあずま」の系統のホクホク系の芋で、焼き芋にピッタリ。それ以外にも、炒めたり、蒸したり、通常のさつまいもと同様にお使いいただけます。 詳細表示
マッシュルームは2~5度で保存してください。もともとの胞子が茶色いため、カサの裏側のヒダが黒っぽかったり、輸送中の荷当たりなどで表面を覆うウブ毛のようなものが倒れると茶色くなります。どちらも傷みではありませんので、問題なくお召し上がりいただけます(触ってヌルヌルしていたら傷みです)。 詳細表示
まこもだけは「まこも」というイネ科の植物で、食用菌(黒穂菌)によって肥大した茎です。固い緑がかった外皮を取り除き、中の白い部分を食します。味は淡白でくせがなく、タケノコとアスパラの中間のような食感です。中華料理の高級食材として知られ、油との相性がよいので炒め物や揚げ物にするとおいしくお召し上がりいただけます。※黒... 詳細表示
スナックピーマン(こどもピーマン)はピーマンが苦手な子供でもおいしく食べられるように苦味や臭みを抑えた新しい品種です。 実に白い線のようなものが入っている場合がありますが、 これは、成熟すると糖度の高まりとともに果実の表面にひびが入るためで、いわば「食べ頃のサイン」です。 食べ方は、通常のピーマ... 詳細表示
らっきょうを生食用に軟白栽培して若どりしたもので、らっきょうの香りとピリッととした辛味を楽しむことができます。食べるのは白い部分で、水洗いし、薄皮を数枚むき根の部分を切り落としてお使いください。食べ方は、生のまま味噌をつけて食べたり、酢味噌和えにしたり、炒め物や卵とじなど、料理のアクセントとしてもお使いいただけま... 詳細表示
596件中 241 - 250 件を表示