• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 野菜・果物について 』 内のFAQ

596件中 231 - 240 件を表示

24 / 60ページ
  • うすいえんどうの莢の斑点は問題ないか

    一部、莢(さや)の表面に茶色や黒い斑点があるもの、白っぽいもの、黄色くなっているものがありますが、莢だけで中の豆は大丈夫ですのでむいてお使いください。 また、豆類は鮮度が落ちやすいので、お早めにお召し上がりください。 詳細表示

    • No:1721
    • 公開日時:2024/04/02 17:25
  • 生きくらげはお早めに

    生きくらげは冷蔵庫に保管の上、お早めにお召し上がりください。 おすすめの食べ方は、さっとゆでて酢の物やサラダ。 中華炒めなど。どうぞお試しください。 詳細表示

    • No:1762
    • 公開日時:2024/04/11 15:38
  • 小さなきゅうりが届いた

    一般的なきゅうりの半分ほどの長さである、ミニキュウリ。少し太めになる品種もあり重量はしっかりあります。使いやすいサイズで、丸ごとピクルスなどの漬物にしても美味しくいただけます。使い切りサイズなのでお弁当やサンドイッチなどにも向いています。皮が薄く青臭さが少ない食べやすいきゅうりです。 詳細表示

    • No:1821
    • 公開日時:2024/05/28 17:13
  • ヘルシエ(おくら)の色がうすい

    淡いパステルグリーンの丸おくらです。 一番の特徴は、ネバネバが強いこと。噛むほどにネバネバが強くなり、もっちりとした粘りが後を引きます。 水溶性ペクチンが豊富な新品種です。 生でも柔らかいので、サラダや冷奴に合わせても美味しく食べられます。 夏に嬉しいネバネバをお楽しみください。 詳細表示

    • No:2085
    • 公開日時:2024/07/10 18:55
  • 雪の妖精(とうもろこし)の特徴

    白とうもろこしは黄色品種との交配の懸念があるため、畑を隔離するなど手間をかけて育てています。 その名にふさわしく白い美しい輝きで、フルーツのような甘さです。 ※とうもろこしは鮮度が命!届いたらお早めにお召し上がりください。 詳細表示

    • No:2086
    • 公開日時:2024/07/10 18:55
  • タワラアルタイル彦星(じゃがいも)の皮

    長崎の俵正彦氏が固定化したじゃがいもで、皮はまだらな赤、メークインのように長細い形状、 肉質は黄色、と様々な品種のじゃがいもの特徴が表れた珍しい品種です。 何よりも味がすばらしく、甘く、粘質とでんぷんのホクホク感の中間の肉質でどんな食べ方でも合います。 俵氏は数多く栽培する中から突然変異したもの... 詳細表示

    • No:2093
    • 公開日時:2024/07/22 16:14
  • グリーンオーク(リーフレタス)の特徴について

    明るい緑色の葉が特徴のグリーンオークという品種のリーフレタス。 みずみずしく、ブーケの様にフリルを巻いたやわらかな食感で、 苦みも少なくお子さんも食べやすいサラダにおすすめのレタスです。 詳細表示

    • No:2304
    • 公開日時:2024/08/14 17:48
  • 枝豆の毛が長い

    毛豆という品種で、おなじみの枝豆に比べ、サヤの周りのウブ毛が長く豆もやや大きめの枝豆です。 詳細表示

    • No:2540
    • 公開日時:2024/10/28 12:44
  • 由良早生みかんが青い

    和歌山県の由良町で「宮川早生」の枝代わりとして発見された、極早生みかんの最高峰と言われるゆら早生みかん。 コロンとした丸みのある外観で、皮に青みが残っていても糖度が上がりやすいみかんです。 詳細表示

    • No:2548
    • 公開日時:2024/10/30 11:06
  • ブランデー脱渋 庄内柿とは

    山形県鳥海山の麓で育った柿は、その寒暖差のおかげで緻密な果肉に育ちます。渋柿である庄内柿をあえてブランデーを使って脱渋することで、香りが強く、なめらかで甘くなります。種がなく食べやすいのも特長です。 詳細表示

    • No:2565
    • 公開日時:2024/11/04 17:05

596件中 231 - 240 件を表示

閲覧の多いQ&A