• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 野菜・果物について 』 内のFAQ

571件中 221 - 230 件を表示

23 / 58ページ
  • りんごや梨の中が茶変・柔らかいスポンジ状

    こちらはカメ虫による吸害です。 果物がまだ小さい時点でカメ虫が皮の上から針を刺して果汁を吸ってしまいます。 表面で分かるものにつきましてはお届けしないよう検品しておりますが、 お届けしたのものがこのような状態の場合、お手数ですがお客様サポートセンターまでご連絡お願いいたします。 詳細表示

    • No:1166
    • 公開日時:2023/09/13 11:22
  • 白なすの食べ方を教えてほしい

    見た目にも美しい白なす。「とろーり旨なす」という品種を指定して栽培しています。栽培・流通が難しくまだ貴重です。ずっしりと重量感があり、皮は薄く油の吸収がよいので、揚げるとトロトロの食感になります。少し大きめにカットして素揚げにすると、ジュワッとうまみと甘みが広がります。ステーキもおすすめです。 イタリア白なすの... 詳細表示

    • No:1146
    • 公開日時:2023/08/31 12:28
  • アロマレッド(にんじん)の香り

    アロマレッドは香水の原料となる「ブルガリアン・ローズ」の香りの成分のひとつであるβ-ダマセノンの含有量が多いのが特徴です。 この成分はバラの香りの素でもあります。 食べると口の中にフルーツのような香りがし、まさにアロマな人参です。 そんな人参自体の風味を楽しんでいただくためにも、サラダやジュースなど生... 詳細表示

    • No:2614
    • 公開日時:2024/12/04 17:22
  • 佐世保温州(みかん)の特徴

    長崎県佐世保市で「宮川早生」の枝変わりとして発見された品種で、皮の赤みがやや濃く糖度ものりやすいみかん。 地元長崎で愛される食べやすいみかんです。 詳細表示

    • No:2612
    • 公開日時:2024/12/04 17:21
  • くり将軍(かぼちゃ)の特徴

    ホクホク感と栗のような甘さが特徴で、開発したトキタ種苗のかぼちゃの中では、最高傑作とされる品種です。 収穫量はやや劣るものの、食味がよく舌ざわりがよいホクホク感で、収穫直後でも糖度が高く、貯蔵しても甘さを維持します。 通常のかぼちゃと同様にお召し上がりいただけますが、蒸したり、煮物にしたりする... 詳細表示

    • No:2313
    • 公開日時:2024/08/16 15:46
  • 愛紅(にんじん)の特徴について

    肉質がやわらかく、甘くてジューシー。 春から初夏の気温が高まる時期にぴったりの、サラダやジュースなど生食におすすめの品種です。 ※読み方は「あいこう」です。 詳細表示

    • No:1825
    • 公開日時:2024/05/29 13:58
  • ベビーリーフ・チャイルドリーフの食べ方

    見た目がきれいでも、泥や土ぼこりがついています。よく洗ってからお召し上がり下さい。 詳細表示

    • No:1678
    • 公開日時:2024/03/08 14:13
  • 宮内菜とかき菜の違いは何ですか?

    宮内菜は、かき菜のなかからさらに味のよいものを群馬県の宮内さんが栽培を始めたもので、昭和47年に命名されました。甘みがありやわらかく、ほんのりの苦みがあります。アクやクセが少なく小松菜などと同じようにお使いいただけます。ゆでてごま和えやおひたし、味噌汁はもちろん、油との相性がよいので豚肉やベーコンと一緒にマヨネー... 詳細表示

    • No:1647
    • 公開日時:2024/03/06 14:57
  • 赤玉ねぎの食べ方

    生食に向いています。薄くスライスしてサラダにしたり、マリネにするのがおすすめです。 普通の玉ねぎと同じように煮物や炒め物にも使えますが、シャキシャキした食感が残るよう、 加熱しすぎないのがポイントです。きれいな赤紫色が食卓に彩りを添えてくれます。 詳細表示

    • No:1568
    • 公開日時:2024/02/15 11:11
  • ブロッコリーの茎にかさぶたのようにものがある

    天候などの影響で、茎の部分がかさぶたのようになっているものがあります。 見た目は悪いですが、花蕾(からい)に影響はありませんのでお届けいたします。 食感が気になる方は、厚めに切ってお使い下さい。どうぞご了承願います。 詳細表示

    • No:1491
    • 公開日時:2023/12/13 19:55

571件中 221 - 230 件を表示

閲覧の多いQ&A