歯切れがよく、ぽってりとした形が可愛らしい赤色の大根です。サラダやピクルスなど生食がおすすめ。 色鮮やかな大根おろしも是非一度おためしください。ゆでると色素が溶けだしてしまうので、蒸す・焼くがおすすめです。 皮はむかなくても食べられますが、むく場合は薄く赤色を残すと鮮やかです。 詳細表示
神奈川県三浦半島が発祥の下太りの大きい大根です。 その大きさゆえ、栽培している農家もわずか。流通量も非常に少ない貴重な大根です。 おでんや煮物がおすすめ。生でもおいしくお召し上がりいただけます。 ※箱詰め時には充分気を付けておりますが、葉が重さでとれてしまったり、 配送時のわず... 詳細表示
イタリア名が「コプリーヌ」、日本名で「ササクレヒトヨダケ」といいます。世界中で自生していますが、日本では珍しいきのこで、その形から「つくし茸」や「こけし茸」とも呼ばれています。歯ごたえ良くクセのないきのこで、和食にも洋食にも合います。パスタやピザ、炒め物、煮物料理などでお召し上がりください。 詳細表示
1個ずつキッチンペーパーで包んで野菜室で保存します。冷やしすぎに注意してください。 詳細表示
クリスティーヌは、甘く人参臭さが少ない品種で生食から加熱調理まで幅広く楽しめます。スティックサラダやジュース、キャロットラペ、卵と炒めてしりしりなどお楽しみください。 詳細表示
肉質がやわらかく、甘くてジューシー。 春から初夏の気温が高まる時期にぴったりの、サラダやジュースなど生食におすすめの品種です。 ※読み方は「あいこう」です。 詳細表示
フルティカ(ミディトマト)がおすすめです。 中玉トマトの中でも糖度が高く酸味が少なめ、皮も薄くフルーティーで食べやすいことからその名がつきました。 酸味が苦手な方でもおいしく召し上がれます。 詳細表示
シソ科のハーブで、トマトやオリーブオイルとの相性は抜群。イタリア料理には欠かせない名脇役です。 千切りをパスタやスープに加えて香りづけに。 また、ハーブティーとしては精神安定や頭痛に効果があるようです。 余りそうな時は、よく洗って水気を拭き、 乾いた瓶に入れてワインビネガーやオリーブオイル... 詳細表示
大型ナス品種ですが、米ナスとは全く異なり、 加熱調理することで凝縮された味とトロトロの極めてやわらかな食感が味わえます。 食べごたえ十分です。名前の通り、輪切りにしてステーキで食べるのがおすすめです。 味付けは塩のみで。とろとろの食感をぜひお楽しみください。 詳細表示
表面に粉がふいた食べきりサイズのミニ冬瓜。 利尿作用があり夏の暑さで疲れた体を整えてくれます。 食べ方は、中の種とワタを取り緑色の皮の部分がなくなる程度に厚めに皮をむき下ゆでしてから調理します。 鍋で鶏挽肉を炒め冬瓜を加えて出し汁で煮ます。 塩、酒、みりん、醤油などで調味して最後に水溶き片... 詳細表示
596件中 181 - 190 件を表示