• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 野菜・果物について 』 内のFAQ

596件中 161 - 170 件を表示

17 / 60ページ
  • みょうがは薬味以外にも使えますか?

    みょうがは数少ない日本原産の野菜です。特有の芳香とさっぱりした辛みをお楽しみ下さい。最初に出るみょうがは「夏みょうが」と呼ばれる少し黒っぽい赤のものです。きざんで薬味に。薄くスライスして玉子とじに。ナスと一緒にみそ汁に。薄切りのみょうがとレタスと溶き卵のスープに。かき揚げに。時期になると一斉に蕾を付けるため、成長... 詳細表示

    • No:2347
    • 公開日時:2024/08/21 14:45
  • 濃い色の人参が届いた

    金時人参の血が入っているため、根が鮮やかな紅色で、大きくなりやすい品種です。人参特有の香りが比較的少なく、甘みも十分で、人参の苦手な方も比較的たべやすいです。通常の人参にはほとんど含まれないリコピンを豊富に含みながら、カロテンもバランス良く含むのが特長で、リコピンとカロテンは脂溶性成分の為、油と調理することで体に... 詳細表示

    • No:2621
    • 公開日時:2024/12/30 11:36
  • キタカムイ(じゃがいも)はどういうじゃがいもですか

    キタカムイは、果肉が白く、肉質が軟らかくきめ細かいため加熱後に芯が残りにくいのが特徴の、希少な品種のじゃがいもで、羊蹄山麓の冷涼な気候で作られます。キタカムイが特に真価を発揮するのが貯蔵で、年明け以降はデンプンの糖化が進み、甘みとコクが際立ちます。熟成させたキタカムイは煮崩れしにくいので、煮込み料理やじゃがいもポ... 詳細表示

    • No:2635
    • 公開日時:2025/01/31 11:02
  • 野菜は洗うべきか

    近年無菌室でつくられた野菜なども市販されていますが、屋外で栽培された野菜や果物は、見た目がきれいでも、泥や土ぼこりがついています。 また、他の植物の種や茎葉などが付着・混在していることもあります。 これらを取り除き、美味しく食べて頂くためにも、よく洗ってから調理してお召し上がり下さい。 詳細表示

    • No:1268
    • 公開日時:2023/10/05 13:49
  • 葉先が枯れている

    寒さや霜に当たり、葉先が黄色っぽく、枯れたようになっているものがございます。枯れた部分は取り除いてお使いください。また、葉が赤紫色を帯びたり、葉の表面に白っぽい痕ができたり、茎にシワが寄ったものや、丈が短く小さなものがございますが、いずれも寒さの影響です。寒さに耐えて甘みが増していますので、どうぞお召し上がりくだ... 詳細表示

    • No:1310
    • 公開日時:2023/11/02 12:12
  • 太ごぼうはどうやって食べたらいいのか?

    驚くほど太くて、中心部にスが入っていますが、煮るととても柔らかく味のしみも良いごぼうです。煮物はもちろん、ステーキもおすすめです。 <太ごぼうのステーキ> 1太ごぼう(160g)はよく洗って包丁の背などで皮をこそげ落とし、1㎝厚に切って水で軽めにアク抜きをする 2フライパンで油を熱し、水気を切っ... 詳細表示

    • No:1456
    • 公開日時:2023/12/06 17:32
  • 鰹菜(かつおな)の食べ方を教えて

    福岡県の博多地方で古くから栽培してきた高菜の仲間の在来種です。地元では、「勝男菜」とも呼ばれ、縁起 もの野菜として知られています。そのため、正月の雑煮の青みなどに用いられ、かつお節のかわりになるとし て、かつお菜といわれるそうです。葉はやわらかく風味があり、葉面の縮みが特徴。食べ方は、辛味を生かし て浅漬けや炒め... 詳細表示

    • No:1494
    • 公開日時:2023/12/18 16:37
  • リーフレタスが苦い

    サニーレタスを黄緑色一色にした感じのレタスです。レタスの原形に近い品種のため少し苦みがあります。 手でちぎってサラダに。焼き肉やみじん切りの人参、干椎茸、玉ねぎ、挽肉を炒め塩胡椒、醤油、酒、オイスターソースで調味し 水溶き片栗粉でとろみをつけた具を包んで。スープに最後に加えるなどして火を通すと... 詳細表示

    • No:1498
    • 公開日時:2023/12/25 09:20
  • えんどうまめとグリーンピースの違いを知りたい

    さやえんどう(絹さや):若くやわらか、莢(さや)ごと食べられます。 グリンピース/うすいえんどう:莢(さや)は成長し硬く、実だけを食べます。和歌山県特産「うすいえんどう」はグリンピースの品種違いでホクホクした食感が特徴です。 スナップえんどう:莢(さや)も実も食べられます。 詳細表示

    • No:1726
    • 公開日時:2024/04/03 11:58
  • 梅の取り扱い予定が知りたい

    2024年の梅の取り扱い予定は下記の通りです。 天候や生育状況により延期や産地が変更になる可能性がございます。 詳細表示

    • No:1769
    • 公開日時:2024/04/22 11:03

596件中 161 - 170 件を表示

閲覧の多いQ&A