• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 野菜・果物について 』 内のFAQ

571件中 131 - 140 件を表示

14 / 58ページ
  • 日向夏(ひゅうがなつ)の酸味が強い

    ゆずの遠縁の品種で、“日向”の名前通り、宮崎で発見されました。 栽培地域によって名前が違い、高知では「小夏」、愛媛や静岡では「ニューサマーオレンジ」と呼ばれています。 りんごをむく要領で外皮(黄色い部分)をナイフ等で薄くむき、白いワタの部分は残します。 ワタの甘さと果肉の酸味を一緒にお召し上がり... 詳細表示

    • No:1684
    • 公開日時:2024/03/13 12:19
  • 葉にんにくの食べ方を教えてほしい

    にんにく(鱗茎)が出来る前の若い葉です。 食べ方は、天ぷら、レバーなどの肉との炒め物、おひたし、酢味噌和えなどがおすすめです。 また、ゆでて水気を軽く絞り酢醤油をかけてもおいしくお召し上がりいただけます。どうぞお試しください。 詳細表示

    • No:1535
    • 公開日時:2024/01/18 17:18
  • 人参から白いひげがでている

    寒暖差や輸送中の温度変化によって芽が動きやすくなっております。 お届け前に検品は行なっておりますが、状態のひどいものがございましたら、お手数ですがお客様サポートセンターまでご連絡ください。 詳細表示

    • No:1354
    • 公開日時:2023/11/16 11:12
  • 赤しょうがの食べ方をおしえてほしい

    寒さも風邪も吹き飛ばすような辛さが特徴。 いつもの生姜のように使うだけで、いつもと違った1品になります。 生姜湯、鍋、冷奴やお浸し、炒め物の薬味などに。 詳細表示

    • No:1352
    • 公開日時:2023/11/20 15:38
  • 原木生しいたけの変色

    しいたけは非常に熱を持っているため、流通過程で熱により蒸れている状態です。 お召し上がりにならず、サポートセンターまでご連絡をお願いします。 詳細表示

    • No:1059
    • 公開日時:2023/07/12 16:26
  • 長ねぎの袋に白い粉がついている

    長ねぎの袋に白い粉のようなものが付着している場合がございます。これは長ねぎの葉の中に含まれるトロトロとしたゼリー状のものが、葉をカットした部分から出て白く乾いたものです。寒い時期に多くみられる成分ですので、安心してお召し上がりください。 詳細表示

    • No:961
    • 公開日時:2023/05/08 15:59
  • たけのこキャベツという小さなキャベツ

    使いやすいサイズのとんがりキャベツ。 一度見たら忘れられない先端に向けて尖った形が特徴のキャベツ。 芯も軟らかく、ほんのりとした甘味があるため、生でもおいしく食べられます。 また春キャベツと異なり、炒めても歯ごたえが充分に楽しめるため、 調理の幅も広がります。是非、様々な用途でお使いくださ... 詳細表示

    • No:1785
    • 公開日時:2024/05/03 15:22
  • 新玉ねぎの保存方法

    水分が多くやわらかい新玉ねぎは、普通の玉ねぎのように常温保存には向きません。また直接ポリ袋に入れると湿気が傷みの原因になるため、新聞紙かペーパータオルに包んでからポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室での保存がおすすめです。 詳細表示

    • No:1733
    • 公開日時:2024/04/08 13:26
  • 台湾パインの切り方が知りたい

    葉を上にし実の上下を切り落とし、縦6~8等分のくし形に切り、寝かせて皮と実の間にナイフを入れ食べやすい大きさに切ってください。芯も食べられます。保存は冷蔵庫の野菜室で。低温に弱く長期保管すると変色する場合がありますので2~3日以内にお召し上がりください。 ※お尻の切り口部分は、収穫後も果実から糖分がしみ出る... 詳細表示

    • No:1731
    • 公開日時:2024/04/08 13:24
  • 白なすが茶色い

    傷みが出ている状態です。申し訳ございません。お手数おかけして申し訳ございませんが、お客様サポートセンターまでご連絡をお願いします。 詳細表示

    • No:1562
    • 公開日時:2024/02/14 13:03

571件中 131 - 140 件を表示

閲覧の多いQ&A