• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 野菜・果物について 』 内のFAQ

596件中 131 - 140 件を表示

14 / 60ページ
  • デジマ(じゃがいも)にコブがついているが、食べられるのか?

    デジマという品種はだんだん暖かくなる春先の栽培において、ポコっとしたコブ(二次肥大)が出やすい性質を持ちます。コブはジャガイモの果肉と全く同質のものです。このクセのある性質から栽培面積が減っておりますが、長崎の生産者が「自家用ならデジマ」というほど、食味・食感の点で優れた品種です。どうぞご了承ください。 詳細表示

    • No:1536
    • 公開日時:2024/01/24 17:14
    • 更新日時:2024/03/07 14:52
  • 芽キャベツのおいしい食べ方が知りたい

    芽キャベツはキャベツよりも多くのビタミンCを含みます。加熱しすぎに注意して、お料理の付け合せなどにどうぞ。①芽キャベツの根元の汚れ部分を軽く切り落とし、十文字に切り込みを入れる。②鍋に底が隠れるくらいのすこしの水を入れて熱し、芽キャベツをいれてフタをする。③焦げないようにたまに鍋をゆらして2~3分ほどしたら火を止... 詳細表示

    • No:1611
    • 公開日時:2024/02/29 12:04
    • 更新日時:2024/03/07 14:45
  • 生きくらげに白い粉

    白い粉や白い綿状のものがついている場合がありますが、 きのこ自体の菌糸で、いわばきのこそのものですので、お召し上がりいただけます。 おすすめの食べ方は、さっとゆでて酢の物やサラダ。 中華炒めなど。どうぞお試しください。 詳細表示

    • No:1761
    • 公開日時:2024/04/11 15:38
  • 万願寺とうがらしの食べ方

    長さは15cmほど、大ぶりでピーマン並に肉厚で柔らかく、独特の風味と甘みがあります。 大正末期から昭和初期に京都の北部、舞鶴市にある万願寺で誕生したといわれています。 竹串などで数ヶ所穴を開けて油であげて塩を振って。 少し油を塗ってフライパンで焼いてしょうゆ味で。 適当に切ってピーマンのか... 詳細表示

    • No:2082
    • 公開日時:2024/07/10 18:51
  • 尾崎みかんの特徴

    「尾崎みかん」は1975年に長崎県佐世保市の尾崎次夫さんの畑で「宮川早生」の枝変わりとして発見されました。 長崎では「佐世保温州」として広まり県外では「尾崎みかん」として定着。 じょうのう膜(粒の皮)が薄く皮の赤みがやや濃く、糖度ものりやすいみかんです。 詳細表示

    • No:2609
    • 公開日時:2024/12/02 17:38
  • ぶどうの表面に白い粉がついている

    ぶどうの表面の白い粉は、ぶどう自身が成熟するにつれて作り出した物質で農薬やワックスではありません。 ブルームと呼ばれるロウ物質で、雨や朝露などの水分をはじき病気を予防したり、果実の水分の蒸発を防いで新鮮さを保つ働きがあります。 詳細表示

    • No:996
    • 公開日時:2023/06/12 15:47
    • 更新日時:2023/07/17 15:16
  • ブロッコリーの空洞について

    急激な気温の上昇や乾燥から多湿といった気象条件の変化で発 生しやすいとされています。空洞の周りは細胞が弱く傷みやすいですが、 花蕾部分を含め全体的な品質には影響はありませんので、 気になる方はその部分だけを取り除いてお召し上がりください。 詳細表示

    • No:1013
    • 公開日時:2023/06/01 17:07
    • 更新日時:2023/06/12 15:09
  • パイナップルの中茶について

    一部黒くなっている程度でしたら、その部分を取り除いてお召し上がりいただいて問題ありません。 センターで適切な温度管理をすることによって中の変色が抑えられることがわかってきていますが、切ってみないとわからない果物のため、引き続き検証を続け今後も適切な温度管理に努めてまいります。 ※ご自宅で冷蔵庫で冷... 詳細表示

    • No:1039
    • 公開日時:2023/06/29 10:43
  • ごぼうの切り口が赤茶色になっている

    切り口が輪状に赤茶色になっているのは赤ワインなどにも含まれるポリフェノールです。ごぼうが本来持つ色素ですので安心してお召し上がりいただけます。 詳細表示

    • No:1126
    • 公開日時:2023/08/04 14:28
  • いちごの保存が知りたい

    保存する場合は冷蔵庫へ。ヘタを下にして、重ねず一段に並べ、ラップして保存するのがポイントです。それでも日持ちはしないためお早めにお召し上がりください。いちごは水気を嫌うので保存の際は洗わず、お召し上がり直前にさっと洗ってどうぞ。洗った後は水気をしっかり拭くとより果汁の味を楽しめます。 詳細表示

    • No:1140
    • 公開日時:2023/08/30 14:25

596件中 131 - 140 件を表示

閲覧の多いQ&A