• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 野菜・果物について 』 内のFAQ

571件中 101 - 110 件を表示

11 / 58ページ
  • ほうれん草(小松菜、チンゲン菜)の茎がシワシワ

    「霜あたり」と呼ばれる状態と思われます。露地栽培のものは秋~冬に畑におりた霜のため凍ったり解けたりをくりかえし、お届けしたようなシワシワの状態になってしまいます。ただ、寒さにあたり甘さも増しているかと思いますので、ぜひお召し上がりくださいませ。 詳細表示

    • No:1216
    • 公開日時:2023/09/22 12:13
  • そら豆のさやの黒変

    そら豆は莢(さや)から豆をはずすと急激に劣化が進みます。 豆類の中でも特に鮮度に敏感な作物です。 そのため、収穫した瞬間から莢の部分が黒ずんできますが、中の豆には影響ありません。 莢が黒ずんだもので品質に問題のないものをお届けいたします。 どうぞご了承ください。 詳細表示

    • No:1711
    • 公開日時:2024/03/25 08:26
  • 油麦菜のおすすめの食べ方が知りたい。

    日本では麦レタスとも呼ばれます。レタスに似ており、生でも食べられますが、名前の通り油との相性がよく、炒め物の方が一般的です。炒めるとトウモロコシのような香ばしい香りと甘味がでます。ざく切りにして、フライパンに油をひき、強火でさっと炒めて塩コショウで味付けするのがおすすめです。お好みでベーコンを一緒に炒めても。 詳細表示

    • No:1457
    • 公開日時:2023/12/06 17:32
  • みかんの果皮の斑点

    皮の表面に緑色の斑点やまだら模様がみられるものがございます。 これはカイガラムシという害虫によるものです。 皮の表面だけで中身には問題ございませんので、お届けしています。   詳細表示

    • No:1225
    • 公開日時:2023/09/25 13:56
  • ごぼうの切り口が赤茶色になっている

    切り口が輪状に赤茶色になっているのは赤ワインなどにも含まれるポリフェノールです。ごぼうが本来持つ色素ですので安心してお召し上がりいただけます。 詳細表示

    • No:1126
    • 公開日時:2023/08/04 14:28
  • 新玉ねぎがふかふかしている

    新玉ねぎの特長は、なんといっても甘さと瑞々しいやわらかさ。 春が深まるにつれてだんだんと辛味が増し、巻きがしっかりとしてきます。 薄くスライスした玉ねぎにかつお節をかけてサラダに、いつもより大きめに切って野菜炒めにするのもおすすめです。 やわらかい反面、非常に傷みやすいのでお早目にお使い下さい。 詳細表示

    • No:1758
    • 公開日時:2024/04/11 15:37
  • みかんの一部が柔らかく、傷んでいる

    出荷センターでの検品時に気づかなかった表面の小さな傷が配送途中の温度変化により、傷みの原因になる場合があります。検品を強化しておりますが、万が一状態の悪いものをお届けしてしまいましたらお手数ですがお客様サポートセンターまでご連絡ください。 詳細表示

    • No:1551
    • 公開日時:2024/02/01 12:03
    • 更新日時:2024/06/12 10:15
  • 不知火の皮がシオレている

    不知火(しらぬい)は、収穫直後、酸味が強いので、酸を抜くため長期保存しています。 そのため皮がやわらかいものやしわが寄ったものがあります。 また、天候の影響や病害虫により、皮の表面がすすのように黒いものがついているものがありますが、 食味に影響はないためお届けいたします。どうかご了承ください。 詳細表示

    • No:1706
    • 公開日時:2024/03/25 08:24
  • そら豆の薄皮にシミ

    開花からサヤの肥大時期に雨が少なかったり、乾燥状態が続くときに起こる生理現象です。薄皮を剥けば食味に影響はなく、 軽微なものはお届けいたします。ご了承いただきますようお願いいたします。 もし、豆に傷みがあるものがございましたら、お手数ですがお客様サービスセンターまでご連絡をお願いいたします。 詳細表示

    • No:949
    • 公開日時:2023/05/08 15:05
    • 更新日時:2024/03/22 17:59
  • 京むらさき大根の食べ方

    歯切れがよく、紫色が綺麗な大根です。紫はアントシアニン色素で、酢やレモン汁をかけると赤く発色するので 甘酢漬けやピクルスに向きます。 大根おろしにすると淡いピンク色に。ゆでると色素が溶けだしてしまうので、蒸す・焼くがおすすめです。皮はむかなくても食べられますが、むく場合は薄く紫色を残すと鮮やかです。 詳細表示

    • No:1443
    • 公開日時:2023/11/30 16:31

571件中 101 - 110 件を表示

閲覧の多いQ&A