お尻の切り口部分は、収穫後も果実から糖分がしみ出る影響でカビが生えることがありますが、可食部に影響はありません。どうかご理解ください。 詳細表示
追熟しても赤くなりません。トマトは25度前後を好むのですが、近年、夏場の高温期にミニトマトの上部が緑色になる症状が多発しています。食味に影響のない軽微なものはお届けしております。そのままお召し上がりください。 詳細表示
なすの果皮にスレや傷、虫による影響で茶色いかさぶたのような傷ができることがあります。農薬を最小限におさえた栽培では、防ぐことが難しいため、軽度のものはお届けいたしますので、ご了承ください。※傷が気になるようでしたらその部分の表皮をむいてから調理してお召し上がりください。 詳細表示
皮の表面が茶褐色になっているもの、穴の内側が黒くなっているものがあります。これらは、鉄分やマグネシウムなどのミネラルです。傷みではありませんのでお召し上がりいただけます。一方、包丁で切ったときに断面が黒ずんでいて、軽く押すとやわらかいものがございましたら傷みです。外観からは判別しにくいので、お届けしてしまいました... 詳細表示
傷みが出ている状態です。申し訳ございません。お手数おかけして申し訳ございませんが、お客様サポートセンターまでご連絡をお願いします。 詳細表示
桃の果肉が茶色に変色したり、水浸状になる「蜜症」が高温の影響で多く発生しています。 りんごの蜜入りと同じで糖度が高いと入りやすいですが、桃の場合は果肉が茶色くなってしまいます。 出荷時に確認していますが切ってみないと分からない場合もあり、ご迷惑をおかけする場合があります。 軽微な変色はお召し上が... 詳細表示
栽培中の高温や、土の中の酸素や水分の不足などにより発生する生理障害です。 お召し上がりになってもお体に害があるものではございません。 ですが、食味は良くないため、取り除いてお召し上がりください。 詳細表示
ご心配をおかけし、誠に申し訳ございません。 ミートスポット(肉班)、または血卵(けつらん)と呼ばれる現象です。 卵白に混入した木屑のような小片は「肉斑」、「ミートスポット」などと呼ばれます。ミートスポットは、卵の殻の色素などが卵が形成される途中段階で卵内に混入したものと考えられており、特に... 詳細表示
「そうか病」と呼ばれるもので、畑の環境によって生じてしまうものです。一般的には土壌消毒や農薬散布で防ぎますが、できるだけ農薬を抑えて栽培しているため、どうしても出やすくなってしまいます。中身に問題がない軽微なものはお届けいたしますが、気になるようでしたら皮を厚めにむいてお召し上がりください。 皮を厚めに... 詳細表示
ミニトマトの果実に白い小さな斑点があるものが見られます。 これは「ゴーストスポット」と呼ばれ、気温が下がる秋口に出やすい症状ですが、食味に問題はないため、お届けいたします。 どうかご了承ください。 詳細表示
728件中 691 - 700 件を表示