• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 商品について 』 内のFAQ

704件中 61 - 70 件を表示

7 / 71ページ
  • ブラッドオレンジの中が赤黒いのは傷みでしょうか?

    「ブラッドオレンジ」は、果肉が紅いオレンジの総称で、 赤みの濃い「モロ」、やや赤みが薄く、甘みの強い「タロッコ」など、いくつかの品種に分けられます。 総じて寒さに弱いため、日本ではほとんど栽培されてきませんでしたが、 温暖化による気温上昇を利用して、近年、愛媛や和歌山などの温暖な地域... 詳細表示

    • No:1683
    • 公開日時:2024/03/08 15:45
  • 届いた卵が割れていた

    ご迷惑おかけし申し訳ございません。 お手数ですが、お客様サポートセンターまでご連絡くださいますようお願いいたします。 詳細表示

    • No:1218
    • 公開日時:2023/09/22 16:20
    • 更新日時:2024/08/16 17:10
  • 春白菜とは白菜と違うの?

    冬が旬の白菜ですが、春に出始める白菜もまた違ったおいしさが楽しめます。 冬のものに比べてシャキッとみずみずしく水分たっぷり。 普通の白菜同様にお使いいただけますが、さっぱりと甘くおいしい白菜なので、 生のままサラダや浅漬けがおすすめです。 詳細表示

    • No:1680
    • 公開日時:2024/03/08 14:14
  • レタスについた砂について

    強風の影響で、圃場の土が葉の内部に粒の細かな砂・泥を巻き込んでしまいました。 産地でもできる限り落として出荷するようにしていますが、完全に落とすことは難しい状態です。 調理の際には全体をよく洗ってからお使いいただきますよう、お願いいたします。 詳細表示

    • No:1708
    • 公開日時:2024/03/25 08:25
  • 祝蕾(つぼみ菜)食べ方がわからない

    祝蕾(つぼみ菜)は別名子持ち高菜。アブラナ科の一種で高菜の仲間。 高菜(からし菜)のわき芽になります。緑の葉の部分は高菜のような風味があります。 生で塩昆布とあえてコリッとシャキシャキ食感!ベーコンなどと炒めてコリコリ食感! 天ぷらにしてホクッとシャキシャキ食感!火の通し方でいろんな食感や味わい... 詳細表示

    • No:1544
    • 公開日時:2024/02/01 09:53
  • 赤玉ねぎは生で食べるものですか?

    生食に向いています。薄くスライスしてサラダにしたり、マリネにするのがおすすめです。普通の玉ねぎと同じように煮物や炒め物にも使えますが、シャキシャキした食感が残るよう、加熱しすぎないのがポイントです。きれいな赤紫色が食卓に彩りを添えてくれます。水分が多いため長期保存には向きません。お早目にお召し上がりください。 詳細表示

    • No:1502
    • 公開日時:2023/12/27 11:17
  • お肉の変色について

    においを確認してみて、酸化臭や腐敗臭がなければ、原因はまだ空気に十分に触れず、血色素が鮮赤色に発色していないためです。スライス肉の重なった内側によく見られる現象です。その場合は、品質上は問題ありません。 と畜後の食肉には、ミオグロビンという紫がかった赤色の色素が多くあり、肉の色もそのように見えるのですが、時間の... 詳細表示

    • No:16
    • 公開日時:2015/02/02 20:12
  • にんじんの肩口が緑色

    秋口の風雨の影響と、品種特性で土から肩口が出ることがあり緑化の大き なものをお届けする場合があります。 じゃがいもと違い人参緑化は葉緑素 のクロロフィルですので、安心してお召し上がりいただけます。 気になる 場合は、肩口部分を切り落として皮を厚めに剥いてご使用ください 詳細表示

    • No:1293
    • 公開日時:2023/10/19 16:02
    • 更新日時:2023/10/20 17:32
  • 絹さやの変色

    低温の影響によりアントシアニンという色素がつくられ、黒っぽく変色したものです。食味に影響がない軽微なものはお届けしており、ご利用いただけます。 詳細表示

    • No:2646
    • 公開日時:2025/03/12 11:31
  • キウイが硬い。熟していないのではないか?

    キウイフルーツは追熟してお召し上がりください。硬い場合はポリ袋に入れた状態で密封し、暖かい場所(20℃前後ですと追熟が早いです)に数日置いて下さい。更にりんごやバナナを一緒に入れておくと、りんごやバナナからエチレンガスが出て、早く追熟します。親指と人差指で両端の軸を挟み込むようにつまみ、弾力が感じられたら食べ頃で... 詳細表示

    • No:1300
    • 公開日時:2023/10/26 16:26

704件中 61 - 70 件を表示

閲覧の多いQ&A