• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 商品について 』 内のFAQ

702件中 681 - 690 件を表示

69 / 71ページ
  • えん菜(空心菜)の料理の仕方が分からない

    葉は細長く葉先がとがり、茎は中が空洞になった中国野菜で、空芯菜とも呼ばれています。カロテンやビタミンCが豊富。中国南部や沖縄で古くから親しまれています。食べ方は、炒めものにするのがおすすめ。ごま油でスライスしたにんにく、ざく切りしたえん菜を炒めて塩・胡椒で味付けしてできあがり。肉やエビ、油揚げを加えてもおいしいで... 詳細表示

    • No:1158
    • 公開日時:2023/09/08 11:54
  • さくらんぼは取り扱っているのか

    らでぃっしゅぼーやの基準に合う栽培をしている生産者が少ないさくらんぼ。病気や害虫だけではなく、鳥の害も防がなければならず手間もかかるため、基準内での栽培は非常に困難で、取り扱い量も少なくなっています。また、さくらんぼは出荷時期が非常に短い果物です。6月頃に佐藤錦や紅秀峰の品種を取り扱っておりますので、ぜひお試しく... 詳細表示

    • No:1157
    • 公開日時:2023/09/08 11:50
  • ぶどうの脱粒について

    大粒のぶどうは比較的粒が果軸から落ちやすい品種特性があります。また、できるだけ樹にならせておき完熟まで待ってから収穫するため、配送中の揺れなどで、お届けするまでに粒が落ちてしまうことがあります。はずれてしまった粒は冷凍庫に入れシャーベットとしてお楽しみいただくこともできます。どうぞお試しください。 詳細表示

    • No:1150
    • 公開日時:2023/09/04 17:21
  • にがうり(ゴーヤー)のレシピ

    たて半分にカットしてワタと種を取り除いてから調理します。苦みが苦手な方は、薄くカットしてから塩もみやさっと下茹でしてから調理してください。 レシピにつきましては独自のレシピサイトでご紹介しております。 詳細表示

    • No:1141
    • 公開日時:2023/08/30 14:32
    • 更新日時:2023/08/30 15:27
  • 桃が変色している

    桃は指に力を入れて持つだけで果肉が変色してしまうほどデリケートです。当たりなどないようにお届けしていますが、軽微な変色は、その部分を取り除くなどしてお召し上がりください。召し上がれない状態の場合は、お手数をお掛けしますが、お客様サポートセンターまでご連絡ください。 詳細表示

    • No:1125
    • 公開日時:2023/08/04 14:27
    • 更新日時:2024/06/24 13:56
  • トマトの食害について

    これは虫害跡や傷跡が残ったものです。農薬を最小限におさえた栽培では、防ぐことが出来ない場合があります。食味には影響がないため、軽度のものはお届けいたしますので、ご了承ください。※食害の部分がやや硬く感じるものもございます。気になるようでしたら、お手数ですがその部分の表皮をむいてからお召し上がりください。 詳細表示

    • No:1119
    • 公開日時:2023/07/31 17:40
  • パプリカの表面が凹んでいる

    トマトよりも高温を好むパプリカは、熱帯生まれの野菜の中でも特に低温が苦手です。急な温度変化や低温に当たった場合、水浸状の斑点やボコボコした凹みが発生する場合があります。お召し上がりに影響のないものを選別してお届けしています。もし、お召し上がりいただけない状態のものをお届けしておりましたら、お手数をお掛けして恐縮で... 詳細表示

    • No:1054
    • 公開日時:2023/07/06 16:15
  • 届いたばかりのアボカドの中が変色している

    過熟によって、繊維が黒く変色してしまったか、冷蔵障害が要因として考えられます。そのような場合はお手数をお掛けして恐縮ですが、お客様サポートセンターまでご連絡ください。 詳細表示

    • No:1046
    • 公開日時:2023/07/06 15:53
  • 届いた桃が硬い

    できる限り、樹の上で完熟させてから収穫するようにしていますが、完熟を過ぎるとお届けまでに傷みやすいため、ギリギリのタイミングで収穫するようにしております。硬さを感じましたら、常温で数日置いていただき、お好みの硬さになってから、冷蔵庫で数時間冷やしてお召し上がりください。 詳細表示

    • No:1037
    • 公開日時:2023/06/28 14:33
    • 更新日時:2024/06/24 13:52
  • とうもろこし先端カットについて

    とうもろこしの一部に先端の実入りの良くないものや、虫食いのものがあります。先端部のみ虫食いのもの は、それ以上虫害が広がらないようカットしております。カットしても十分な大きさのあるものはそのままお 届けをさせていただいています。 コーン 詳細表示

    • No:1033
    • 公開日時:2023/06/21 16:23
    • 更新日時:2023/10/30 13:47

702件中 681 - 690 件を表示

閲覧の多いQ&A