花蕾や茎の部分が紫色になったものがございます。これは、もともとカリフラワーに含まれるアントシアンという色素によるもので、安心してお召し上がりいただけます。ゆでると紫色が目立たなくなります。 詳細表示
野菜に含まれる硝酸塩が、調理工程で亜硝酸に変化し、亜硝酸と肉に含まれるミオグロビンが反応し、ピンク色(薄い赤色)になった可能性が高いです。 加熱調理済みであれば、特に品質に異常があるわけではなく、挽き肉と野菜を使った料理(ハンバーグなど)一般的に見られる現象で、ご安心いただけるものです。 肉が赤く反応するときと褐... 詳細表示
大根の表面に穴の開いたような状態のものがあります。これは大根の生育初期に土の中にいる小さな虫による食害で、大根の肥大によって目立ってきます。一般的には土に流し込む農薬で虫を抑えるのですが、らでぃっしゅぼーやは環境に影響の強い農薬の使用を控えているため、こういった食害を完全に抑えることは時期によっては困難です。食味... 詳細表示
キウイフルーツは追熟してお召し上がりください。硬い場合はポリ袋に入れた状態で密封し、暖かい場所(20℃前後ですと追熟が早いです)に数日置いて下さい。更にりんごやバナナを一緒に入れておくと、りんごやバナナからエチレンガスが出て、早く追熟します。親指と人差指で両端の軸を挟み込むようにつまみ、弾力が感じられたら食べ頃で... 詳細表示
ご迷惑おかけし申し訳ございません。 お手数ですがお問い合わせフォームまたは、 お客様サポートセンタ-までご連絡いただきますようお願いいたします。 詳細表示
ほうれん草や小松菜などの葉物に細かい黒い点が付いている部分があります。これは生育中に、乾燥が続いたり、雨が多い天候だったときに発生する生理障害が考えられます。食味には問題ありませんが、気になるようでしたら、除去してお召し上がりください。 詳細表示
皮の一部が茶色く変色しているものもありますが、強風の影響で葉でこすれたためです。果肉に影響がない軽微なものはお届けいたします。また表面がデコボコしている実がありますが、カメムシの害によるものです。農薬を最小限におさえた栽培では、防ぐことが難しい害虫で、食味食感に影響のない軽微なものはお届けいたします。どうかご理解... 詳細表示
色味が薄い・葉先が黄色味かかって見えるカーリーケールがありますが、これらは鮮度劣化や取り遅れではなく、乾燥・低温による色落ちの症状です。冬場で化成肥料を控えた栽培方法では発生しやすいとされています。食味・食感には影響なく、加熱すると色味が戻ります。 詳細表示
こちらは、「バナナの風邪引き」と呼ばれている、低温障害によるものと思われます。 バナナは亜熱帯で栽培されているため低温に弱く、低温に触れると、緑色になったまま/黒褐色に変化して追熟せず、召し上がれなくなってしまうことがあります。 センターでも、バナナが風邪をひかないように保温シートをかぶせる等... 詳細表示
ご迷惑おかけし申し訳ございません。 お手数ですが、お客様サポートセンターまでご連絡くださいますようお願いいたします。 詳細表示
728件中 671 - 680 件を表示