• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 商品について 』 内のFAQ

728件中 661 - 670 件を表示

67 / 73ページ
  • はるか(じゃがいも)芽のまわりがピンク色

    煮崩れしにくくなめらかな舌ざわりのじゃがいもです。 芽のまわりがピンク色をしています。産地で貯蔵して熟成させることで甘みが強くなります。 シンプルにじゃがバターや、カレーやシチュー、ポテトサラダもおすすめです。 詳細表示

    • No:1539
    • 公開日時:2024/01/24 17:53
  • 君嶋きのこ園の生しいたけが変形している

    君嶋きのこ園で栽培しているきのこの品種は、急な温度変化で軸が太くなったり、変形が多くなってしまうことがあります。外観だけの問題で味は変わらずお召し上がりいただけます。贈答用にも使用されほど美味しいきのこです。らでっしゅぼーやでは温度変化が激しく、ますます栽培が難しくなっている原木しいたけの生産者を応援するため、味... 詳細表示

    • No:2632
    • 公開日時:2025/01/27 18:21
  • 白なすに傷が付いている

    イタリア白なすは、見た目にも美しい白なすですが、その反面、栽培・流通が難しい野菜です。葉の影で日が当たらず白くなりきれなかったもの、風で葉っぱなどが擦れて皮にカサブタができたもの、部分的に黄色に変色したものが発生することがあります。味に変わりはありませんが、擦れ傷で皮が硬くなる場合もありますので、気になる... 詳細表示

    • No:1145
    • 公開日時:2023/08/30 14:33
  • 玉ねぎの外皮が黒いがカビなのか?

    玉ねぎの外皮が黒く変色してるものは、収穫間際の長雨や大雨によるものです。見た目は悪いですが、センターで検品をし、可食部に問題がないか確認してからお届けしております。ご理解の程よろしくお願いいたします。 詳細表示

    • No:958
    • 公開日時:2023/05/08 15:59
    • 更新日時:2023/06/12 15:35
  • メロンの食べ頃が分からない

    常温で1~5日追熟していただき、ネット系のメロンであれば、メロンをつかんで両方の親指で押したときに弾力がある程度、ノーネット系のメロンであれば、皮が少し動いたかな?程度が食べ頃です。完熟を過ぎてしまうと中が傷んでしまうことがございますので、追熟後は冷蔵庫に入れて、お早目にお召し上がりください。 常温で1週間... 詳細表示

    • No:1034
    • 公開日時:2023/06/23 13:45
  • らっきょうが緑色

    生育時に土から出てしまい、日光に当たってしまったものと思われます。 お召し上がりに問題はございませんが、 緑部分が大きく使用ができない場合はお客様サポートセンターまでご連絡くださいませ。 詳細表示

    • No:1159
    • 公開日時:2023/09/08 17:36
  • 絹さやの変色

    低温の影響によりアントシアニンという色素がつくられ、黒っぽく変色したものです。食味に影響がない軽微なものはお届けしており、ご利用いただけます。 詳細表示

    • No:2646
    • 公開日時:2025/03/12 11:31
  • ぶどう(ベリーA)は皮ごと食べられますか?

    1927年に「日本ワインぶどうの父」こと川上善兵衛さんによって育成された品種で、正式名称は「マスカッ ト・ベリーA」、当初はワイン用のぶどうとして育成されましたが、上品な香りと、甘みと酸味のバランスが 取れた濃厚な味わいが評判となり、1950年代には生食用として全国的に栽培が広がりました。皮をむいてお 召し上がり... 詳細表示

    • No:1243
    • 公開日時:2023/09/27 10:58
    • 更新日時:2023/11/16 11:23
  • じゃがいもが緑色

    じゃがいもは光に当たると緑色化し、ソラニンが合成されます。緑色化したり、芽の出たじゃがいもを使用する場合には、皮を厚めにむいて緑色の部分を取り除き、芽の部分を大きくえぐり取ってご利用をお願いします。取り除いても苦味を感じる場合はお召し上がりにならず、ご処分をお願いします。ご自宅の蛍光灯の光でも同様の状態となるため... 詳細表示

    • No:2645
    • 公開日時:2025/03/12 11:31
  • 小さなおくらが届いた

    小さめのうちに若採りした、やわらかな食感のおくらです。小さいので丸ごと調理してサラダやカレーのトッピング、おひたしなどに。カットしないのでおくらのネバネバ成分も逃さずいただけます。マヨネーズなどをつけて生でそのまま食べてもおいしいです。 詳細表示

    • No:2673
    • 公開日時:2025/08/05 16:52

728件中 661 - 670 件を表示

閲覧の多いQ&A