ツルムラサキ科の野菜で、正式名称は「アカザカズラ」。食感がわかめに似ているところから、おかわかめと呼ばれています。また、「ぬるっぱ」と呼ぶ地域もあります。独特のぬめりがありつるっと食べやすく、クセがありません。さっとゆでておひたしに。海藻サラダ風にぽん酢やドレッシングで。そのほか汁物や炒め物にも。 詳細表示
内閣府の委員会である食品安全委員会(人の健康に与えるリスクを、科学的、客観的、中立的に評価している)の報告でも、 卵については流通・販売時における冷蔵保存を義務付けていないことが報告されています。 らでぃっしゅぼーやでお届けしている「卵入りめぐる野菜箱」は、常温でお届けしている青果のセット商品... 詳細表示
日本では角おくらが最も流通しておりますが、角おくらの断面が五角形なのに対し、 この「ダビデの星」はたくさんの切れ込みがあり、断面がダビデの星✡のように見えます。 直径が3~4㎝と太く、かなりずんぐりとしています。 肉厚で、適期に収穫するとモチモチとした食感で柔らかくひじょうに美味しいのですが、 ... 詳細表示
フランスのゲランド塩田で自然結晶させた塩です。天日塩のため、海藻などの天然物が混ざり全体的に灰色~黒っぽく見える場合がありますが、品質に問題ありませんので、お召し上がりいただけます。 詳細表示
デジマという品種はだんだん暖かくなる春先の栽培において、ポコっとしたコブ(二次肥大)が出やすい性質を持ちます。コブはジャガイモの果肉と全く同質のものです。このクセのある性質から栽培面積が減っておりますが、長崎の生産者が「自家用ならデジマ」というほど、食味・食感の点で優れた品種です。どうぞご了承ください。 詳細表示
北海道では6月上旬と7月に入ってからの30度を越える高温が続き、また、西日本でもこのところの乾燥と高温の影響により、トマトの一部に柔らかい部位が見られます。 食味には影響がないため、お届けいたします。どうかご了承ください。 詳細表示
赤・黄・オレンジ色の中で2~3色を詰め合わせたミニピーマンです。 通常のピーマンより少し小さいですが、種が少なく生でも甘みがあり、 ジューシーな果汁感がありサラダに向きます。 香りは強くありませんが、気になる方はカットして水にさらしてからお使いください。 サラダやピクルスがおすすめです。 詳細表示
低温や霜の影響によりアントシアニンが発生し、白い花蕾の部分が紫色や淡いピンク色に変色しやすい特徴があります。食味に影響のない軽微なものはお届けいたします。何卒ご理解のほどお願い申し上げます。 詳細表示
さつまいもの表面にかさぶたのような痕や小さな穴がある場合がありますが、これは虫害によるものです。らでぃっしゅぼーやでは強い農薬の使用を控えているため、完全に防ぐことが難しくなります。また、先端部から液が垂れたように黒く変色していることがありますが、これはヤラピンという乳白色の成分によるものです。いずれも食味には影... 詳細表示
かぶ・大根の表面に穴の開いたような状態のものがあります。 これはかぶ・大根の生育初期に土の中にいる小さな虫による食害で、かぶ・大根の肥大によって目立ってきます。 強い農薬の使用を控えているため、完全に抑えることが難しい場合があり、食味に影響がない軽微なものはお届けいたします。 詳細表示
728件中 571 - 580 件を表示