• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 商品について 』 内のFAQ

704件中 551 - 560 件を表示

56 / 71ページ
  • 吉野の大しめじの特徴

    奈良県吉野川沿いの中辻さんが作る、ポッド菌床栽培による大粒サイズのぶなしめじ。 元来、野生のしめじは広葉樹に発生するので、菌床もクヌギ・ナラ・シイなど広葉樹のオガ粉にこだわりました。 シャキシャキとした食感で、しめじ本来の香りと味をお楽しみいただけます。 パスタ、炊き込みご飯、バター... 詳細表示

    • No:2541
    • 公開日時:2024/10/28 12:57
  • 枝豆の毛が長い

    毛豆という品種で、おなじみの枝豆に比べ、サヤの周りのウブ毛が長く豆もやや大きめの枝豆です。 詳細表示

    • No:2540
    • 公開日時:2024/10/28 12:44
  • 雪音(枝豆)の特徴

    茶豆のような香りと甘みでとても味のよい「雪音(ゆきね」という品種の枝豆。サヤが大振りでボリューム感があります。塩もみしてしばらく置き、熱湯で4~5分ほど少しかためにゆで、自然に冷ましてお召し上がりください。ゆでると深い緑色がとても鮮やかです。トースターや魚焼きグリルで焼き枝豆もおすすめです。 詳細表示

    • No:2533
    • 公開日時:2024/10/11 08:49
  • くりかぐや(さつまいも)の特徴

    満月のような黄金色から名付けられたホクホク系の品種。 近年、べにはるか、シルクスイートを中心に、ねっとり系の芋が人気だが、 栗かぐやは紛質のホクホク系の芋。焼き芋にピッタリです。 詳細表示

    • No:2531
    • 公開日時:2024/10/11 08:49
  • あまはずき(さつまいも)の特徴

    さつまいもは、収穫後に貯蔵することで糖化され甘みが増しますが、あまはずきは収穫早期から甘みがありねっとりとした品種です。 貯蔵には向かないので8~12月にしか出回りません。 おすすめは蒸かし芋や焼き芋。じっくり加熱すると一層おいしさが増します。 詳細表示

    • No:2530
    • 公開日時:2024/10/11 08:48
  • 夏なのにキャベツの芯が長くて硬そう

    高原産地では長雨の影響等により、キャベツの「芯上がり」という芯の部分が大きくなってきてしまう現象が発生しております。春先などのいわゆる「トウ立ち」とは違い、キャベツの食味等に影響はないためお届けいたします。 詳細表示

    • No:2476
    • 公開日時:2024/09/16 08:11
  • 冬瓜の食べ方

    薄くスライスして浅漬けにすることもできます。煮物にした残りなど、ぜひ、お試しください。 詳細表示

    • No:2463
    • 公開日時:2024/09/06 15:37
  • オレンジ美星が小さい

    鮮やかなオレンジ色の小さなカリフラワー。 みずみずしく歯ざわりがよく、ほんのりとした甘みがあります。 薄く切って生のままお好みのドレッシングで、さっとゆでてマヨネーズで、 その他シチューの彩りにも。 ※ブロッコリーより小さな手のひらサイズです。花蕾の直径が8cm以上のものをお届けします。 詳細表示

    • No:2462
    • 公開日時:2024/09/06 15:37
  • ブロッコリーが小さい

    天候の影響などによりこれ以上収穫を待っても大きくならず品質が悪くなってしまう場合など、 小さめのサイズの時がありますが、花蕾の直径が10cm以上あればお届けしています。 詳細表示

    • No:2461
    • 公開日時:2024/09/06 15:36
  • 完熟プルーンが来ました

    なじみの深い乾燥させたものとは、ひと味違った生のプルーンをお届けします。 皮のついたままお召し上がりいただけます。 生産者はできるだけ酸味が抜けてきた状態でお届けしようと 完熟になるまで樹にならせておいてから収穫しています。 そのため、頭のほうがシワになっているものがありますが、 こ... 詳細表示

    • No:2460
    • 公開日時:2024/09/06 15:36

704件中 551 - 560 件を表示

閲覧の多いQ&A