酸味が少なくさわやかな甘さで、その名のとおり上品な香りが特長です。 果肉の中心部が空洞になっていることがありますが問題ありません。 届いたらすぐ冷蔵庫に入れお早めにお召し上がりください。いちごは水気を嫌うので保存の際は洗わないように。 いちごを重ねずヘタを下にして一段に並べてラップをして保存する... 詳細表示
雪室こがね丸(じゃがいも)はどういう特徴を持つじゃがいもですか?
雪の中は低温・多湿で野菜の保管に適しており、雪国では昔から野菜を貯蔵するという知恵がありました。 雪室の中でひと月以上寝かした極甘こがね丸は、高騰度で揚げ物にすると甘さが堪能できます。 フライトポテトやハッシュドポテトなどがおすすめです。 詳細表示
9月に収穫し12月から雪室施設で貯蔵。糖度は10度を超えることも。はるかはえぐみがなくすっきりとした味わいです。なんといっても甘いので素材の味をいかしてシンプルに蒸かしたり、グリルがおすすめです。 またポテトサラダにするとさつまいサラダのように甘くなります。 詳細表示
遺伝子組み換え大豆の混入を防ぐために、生産から流通、製造加工の各段階で、遺伝子組み換え大豆と分けて管理されていることを示しています。 詳細表示
・国産原料を優先的に使用 ・イーストフード不使用 ・化学調味料不使用 詳細表示
・伝統製法を推奨 ・日本酒は国産原料の純米酒を推奨 ・醸造用アルコール不使用 詳細表示
玉ねぎ名人、淡路の荒木さんが栽培した大きく太りやすい品種の葉ねぎです。 やわらかい葉ねぎをお届けするために、早めに収穫したり不織布のシートで寒さから守ったりしています。 食感、甘み、香りが楽しめます。 卵かけごはんにトッピングして「ねぎ卵かけごはん」がおすすめです。 詳細表示
2024年は、玉ねぎは3月3週(3/18~)から切り替え、じゃがいもは5月1週(5/6~)から切り替えとなります。 詳細表示
グラウンドペチカ(赤じゃがいも)とはどんなじゃがいもですか?
長崎県雲仙市で多くのじゃがいも品種を生み出す生産者、俵さんの品種です。 デストロイヤーとも呼ばれるまだらな赤色が特徴。 皮は不思議な赤褐色ですが中はきれいな黄金色。 ほくほくとした食感で甘みがあり、揚げる・焼くがおすすめです。 貴重な品種のじゃがいもをお楽しみください。 詳細表示
にんにく(鱗茎)が出来る前の若い葉です。食べ方は、天ぷら、レバーなどの肉との炒め物、おひたし、酢味噌和えなどがおすすめです。また、ゆでて水気を軽く絞り酢醤油をかけてもおいしくお召し上がりいただけます。どうぞお試しください。 詳細表示
704件中 481 - 490 件を表示