• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 商品について 』 内のFAQ

704件中 371 - 380 件を表示

38 / 71ページ
  • ふくむらさき(紫さつまいも)

    甘みが強く、しっとりとしてなめらかな肉質の食味の良い紫色のさつまいもです。ポリフェノールの1種であるアントシアニンを含みます。これまでの紫芋より食味・食感がよく、蒸かし芋や焼き芋にしたときの糖度も、さつまいもの中でトップクラス。蒸かし芋や焼き芋に。色を生かして、お菓子作りにも。 詳細表示

    • No:2623
    • 公開日時:2024/12/30 11:37
  • 聖護院かぶの食べ方

    京都の左京区聖護院地区で誕生したかぶで、有名な京都の「千枚漬け」に使われます。甘みがあり煮崩れしにくいので、かぶら蒸しやふろふきでもおいしく、繊維が少なく歯切れがよいので漬物にも向きます。2mm厚の薄切りにして容器に隙間無く並べ、昆布や鷹の爪を挟み3%の塩で重ねれば自家製千枚漬けに。 詳細表示

    • No:2618
    • 公開日時:2024/12/20 11:07
  • 大根の表面がででこぼこ

    大雨後、土が硬くなった影響でうまく肥大せず、皮の表面が凸凹しているものがあります。食味には影響が無いため、軽微なものはお届けします。気になる場合は皮を厚めにむいてお使いください。どうぞご了承願います。 詳細表示

    • No:2605
    • 公開日時:2024/11/25 08:37
  • アレルゲンの調べかた

    商品詳細画面で、特定原材料(8品目)および特定原材料に準ずるもの(20品目)が含まれている商品には「アレルゲン」マークがつきます。 アレルゲン品目の詳細については、商品詳細画面の商品詳細情報ーアレルゲンの項目をご参照ください。 12月2週号のカタログから、特定原材料に準ずるものとして、マカダミアナッツが追加されま... 詳細表示

    • No:2597
    • 公開日時:2024/11/18 09:13
  • アップルバナナの特徴

    希少な沖縄産バナナです。ハワイ原産で小さな手のひらサイズ。 もちもち食感と濃厚な甘みに加え、りんごのような爽やかな香りと酸味のバランスが絶妙! 後味はすっきりしていてクセになるおいしさです。 青く硬い状態でお届けしますので5~10日ほど常温におき、皮が黄色から少し黒っぽくなったころが... 詳細表示

    • No:2549
    • 公開日時:2024/10/30 11:06
  • 小さなセロリが届いたが規格外ではないのか?

    台風や長雨の影響でセロリが大きくならないため、通常より若採りでやや小さめのサイズでお届けすることがあります。セロリの葉は刻んでスープに入れたり、葉と茎はごま油で炒めてしょう油や砂糖等で甘辛く味付けしたり、さっと茹でてナムルにしても美味しくお召し上がりいただけます。 詳細表示

    • No:2477
    • 公開日時:2024/09/16 08:11
  • くりりんかぼちゃの特徴を教えてほしい

    ホクホクとした栗のような食感と甘さが特長の品種「くりりん」。北海道南部で革新的な栽培方法のもと高品質なかぼちゃを生産している「みよい農園」が栽培しました。駒ヶ岳の麓・噴火湾に近い水はけのよい火山灰土で、微生物と海のミネラルの力を活用して育てられたかぼちゃは、糖度が高く甘みたっぷり!蒸す・ゆでる・焼くのシンプルな調... 詳細表示

    • No:2475
    • 公開日時:2024/09/16 08:11
  • にらの花芽について

    にらは高温長日で花芽分化するため、夏場の時期は花芽がつきやすくなります。 花が咲いてしまうと硬くなってしまいますが、蕾の段階であれば「花にら」として美味しく食べる事ができます。 小さな蕾がついたものをお届けする場合がありますが、油と相性が良いので油で炒めたり、 おひたしなどでお召し上がりください。 詳細表示

    • No:2458
    • 公開日時:2024/09/06 15:21
  • ミニ冬瓜の食べ方

    表面に粉がふいた食べきりサイズのミニ冬瓜。 利尿作用があり夏の暑さで疲れた体を整えてくれます。 食べ方は、中の種とワタを取り緑色の皮の部分がなくなる程度に厚めに皮をむき下ゆでしてから調理します。 鍋で鶏挽肉を炒め冬瓜を加えて出し汁で煮ます。 塩、酒、みりん、醤油などで調味して最後に水溶き片... 詳細表示

    • No:2349
    • 公開日時:2024/08/21 15:34
  • ぷちピー(カラーピーマン)の食べ方

    赤・黄・オレンジ色の中で2~3色を詰め合わせたミニピーマンです。 通常のピーマンより少し小さいですが、種が少なく生でも甘みがあり、 ジューシーな果汁感がありサラダに向きます。 香りは強くありませんが、気になる方はカットして水にさらしてからお使いください。 サラダやピクルスがおすすめです。 詳細表示

    • No:2311
    • 公開日時:2024/08/15 15:00

704件中 371 - 380 件を表示

閲覧の多いQ&A