• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 商品について 』 内のFAQ

704件中 321 - 330 件を表示

33 / 71ページ
  • カットされたかぼちゃにカビが生えた

    ワタの部分には水分が多いため、取り除かないと冷蔵庫に入れても黒ずんできます。カットしてあるものは、種とワタをスプーンできれいに取り除き、切り口の表面にピッタリとラップをかぶせ、切り口が空気に触れないようにカバーしてください。冷蔵庫で保存し、早めに食べきるようにします。 詳細表示

    • No:977
    • 公開日時:2023/06/01 17:07
  • パープルスイートロード(さつまいも)

    さっぱりとした甘さで、ホクホクした紫色のさつまいもです。焼き芋やふかし芋はもちろん、スイートポテトやタルトなどもおすすめです。鮮やかな紫色になるので、見た目も楽しめます。 詳細表示

    • No:2622
    • 公開日時:2024/12/30 11:37
  • 石地みかんの特徴

    糖の中でもコクのある甘さを感じる果糖(フルクトース)が多いため、他のみかんとはやや違った深い甘みを楽しめます。 果皮の紅色も濃く、内皮が薄く食べやすいのも魅力のひとつ。 根っこが張りにくいため量はとれませんが、余分な水分は吸わず濃い味に。 生産量が増えている人気のみかんです。 詳細表示

    • No:2613
    • 公開日時:2024/12/04 17:21
  • アレルゲンの特定原材料(8品目)については、全商品カタログに表示されていますか?

    酒類には表示義務が無いため、使用していても表示されません。詳細はお客様サポートセンターへお問合せください。 それ以外はWEBサイトの商品詳細画面で確認いただけます。 詳細表示

    • No:2596
    • 公開日時:2024/11/18 09:07
  • 「特定原材料」(8品目)と、「特定原材料に準ずるもの」とはなんですか?

    重篤なアレルギー症状を引き起こすことが明らかになったもの ・特定原材料(卵、乳、小麦、えび、かに、そば、落花生、くるみ) 特定原材料ほどではないが、アレルギーの症例が多く見られるもの ・特定原材料に準ずるもの  アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、 ... 詳細表示

    • No:2595
    • 公開日時:2024/11/18 09:07
    • 更新日時:2024/11/18 09:27
  • ちぢみ雪菜の食べ方

    ちぢみ雪菜は、宮城県の特産野菜のひとつです。 もともとは中国野菜のターサイが原種と言われ、仙台で栽培されているうちに今の形になったといわれます。 ほろ苦い味わいが特徴のちぢみ雪菜は、冬の寒さに耐えることで、葉は縮れ、肉厚になり、甘みとうまみが凝縮し、青菜の香りが増していきます。 おひたし、炒め物、みそ汁、煮... 詳細表示

    • No:2594
    • 公開日時:2024/11/13 11:58
  • ストロベリートマト(ほおずき)とは?

    日本では観賞用として広まったほおずきは、原産地の南米など海外では食用として扱われます。 褐色の房に包まれた果実は黄色いミニトマトのようですが、濃厚な味の中に、甘みと酸味とほのかな苦味、そして南国フルーツを思わせる独特の香りがあり、野菜というよりフルーツに近くフサから出してそのままお召し上がりいただけます。 詳細表示

    • No:2593
    • 公開日時:2024/11/13 11:58
  • 上野早生みかんとは

    1970年、早生みかんの「宮川早生」の枝変わりとして佐賀県で発見されました。「枝代わり」はある枝だけが突然変異を起こす現象。ある枝の実だけが2週間ほど早く熟しているのを発見し、それを翌年以降も再確認して安定いると判断した後、その枝を別の温州みかんに接ぎ木して増やしたということです。酸味の強い極早生の時期に収穫され... 詳細表示

    • No:2567
    • 公開日時:2024/11/04 17:06
  • ささげいんげん(在来種)

    北海道で食べられる「ささげ」という平ざや種を代々自家採取したものです。普通のいんげん同様の調理方法でご利用いただけます。生産者おすすめの食べ方は炒め煮。3分ほど炒めて油が全体に回ったら多めの塩をふり、水をひたひたに注ぎ蓋をして2~3分程蒸します。ささげがしんなりして少し焦げ目がつくくらいが食べごろ。ごまやにんにく... 詳細表示

    • No:2534
    • 公開日時:2024/10/11 08:49
  • 秋麗メロン(あきうらら)の食べ頃を教えて

    菅原正義さんの比布のメロンは「秋麗メロン(あきうらら)」という赤肉系の品種です。おしりの部分を押して、若干やわらかくなってきたら食べ頃です。頃合いを見極めるのは難しいですが毎日確かめてみてください。食べる前に2時間ほど冷蔵庫で冷やすとおいしくお召し上がり頂けます。 詳細表示

    • No:2479
    • 公開日時:2024/09/16 08:11

704件中 321 - 330 件を表示

閲覧の多いQ&A