虫害などの影響により、一部さやに白っぽい斑点や線がみられますが、 食味には問題がない軽微なものはお届けしています。 詳細表示
東京都の西部に古くから伝わるアブラナ科の野菜で、菜花のようにトウ立ちしてきた部分を手で摘み取ります。 冬や春先の端境期に食べることができるのらぼう菜は、その昔、天明・天保の大飢饉に住民の命を救ったというほど、 飢饉になるような天候でも生育する生命力と栄養価を兼ね備えた野菜です。 食べ... 詳細表示
冷凍マグロ・冷凍カツオは、ご家庭の冷凍庫の温度では、賞味期限内であっても徐々に色が変わり風味が損なわれていきます。 到着後はできるだけお早めにお召し上がりください。目安としては到着後3日以内をおすすめします。 詳細表示
加賀野菜の金沢春菊や、西日本のおたふく春菊に代表される、葉の切れ込みが少なく丸っぽい、 丸葉系の品種は、苦味が少なく肉厚で、春菊の中でも食味が優れているとされます。 おひたしや鍋・天ぷらなどではもちろん、サラダでもおいしい春菊です。 さわやかな味わいの春菊をお楽しみください。 詳細表示
輸送中のスレなどで、花蕾が黒く変色することもありますが、広範囲に変色している場合、カビなど傷みの可能性があります。 カリフラワーは長期保存に向かない野菜のひとつのため、お届けしましたら、早めにお召し上がりください。 すぐに召し上がれない場合は硬めに茹でて水気を切って冷まし、くっつかないように密閉袋に入... 詳細表示
イタリア原産の西洋菜花です。「cima」は先っぽ、「rapa」はかぶを意味します。ほのかな苦味と、冬のアブラナ科特有の甘み。さらに、苦味や甘味とは別の「味」自体がしっかりしており、噛むほどに豊かな味が広がります。日本の菜花と同じ調理方法でも十分に美味しいですが、塩・胡椒を振って蒸し焼きにすることで「チーマの味」が... 詳細表示
時雨(しぐれ)というのは秋の終わりの小雨をさす季語。 酢に合わせることで、紅葉と同じように紫から紅に移り行く色を楽しむことができる、秋の大根です。 生食向きなので、スティックサラダや、いちょう切りにして彩りに。甘酢漬けにすればきれいな紅色が楽しめます。 詳細表示
レタスは日が経つと苦みが出るので、早めに使いきるようにしましょう。 保存する場合はレタスの葉を全部はがして水につけ、パリッとさせてから鮮度保持袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存します。 また、丸ごと入る大きめの鮮度保持袋があれば、袋に入れて軸を下にして冷蔵庫の野菜室で保存してください。 包丁で切ると... 詳細表示
イタリアトスカーナ地方で栽培が盛んな結球しない、ちりめんキャベツ・和名は黒キャベツです。 しっかりとした葉は生で食べるには噛み応えがありすぎますが、煮込んでも形が崩れず味が出ます。 【カーボロネロのトマト煮込み】①カーボロネロ1pは中心の芯を取り除き、5㎜幅に刻む。②みじん切りにした玉ねぎ1個、ニンニク1片を炒め... 詳細表示
白菜やチンゲン菜の仲間で、秋~冬の気温の低下にともない、葉が広がり葉肉も厚くなって上から見ると座布団のように見えることから座布団ターサイと名付けました。(※気温が暖かいときは、やや立型の場合があります。)茎はみずみずしく柔らかで、サッと火を通す程度で美味しくいただけます。使い方は小松菜と同様、クセもなく幅広い料理... 詳細表示
704件中 301 - 310 件を表示