• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 商品について 』 内のFAQ

728件中 21 - 30 件を表示

3 / 73ページ
  • 由良早生みかんが青い

    和歌山県の由良町で「宮川早生」の枝代わりとして発見された、極早生みかんの最高峰と言われるゆら早生みかん。 コロンとした丸みのある外観で、皮に青みが残っていても糖度が上がりやすいみかんです。 詳細表示

    • No:2548
    • 公開日時:2024/10/30 11:06
  • 幸生姫芋(里いも)の特徴

    山形県寒河江市で代々受け継がれ、幸生高原で栽培された幸生姫芋(さちうひめいも)。 小ぶりながらねっとりとしてきめ細やか。絹のような舌触りでやわらかくうまみがあります。 衣かつぎやシンプルに煮物がおすすめ。 包丁で真ん中を一回り切り込みを入れ、ラップをして電子レンジにかけるとつるんと楽... 詳細表示

    • No:2550
    • 公開日時:2024/10/30 11:06
  • とがった小さなキャベツが届いた

    使いやすいサイズのとんがりキャベツは芯もやわらかでほんのりとした甘みがあるため、生でもおいしく食べられます。また春キャベツとは異なり炒めても歯ごたえが充分に楽しめます。オリーブオイルでステーキのように焼き付けてもおいしいです。いろいろなメニューでお使いください。輸送中にヒビ割れが入ってしまうことがありますが、品種... 詳細表示

    • No:2562
    • 公開日時:2024/11/04 17:05
  • ホワイトハーモニー(白にんじん)について

    皮も果肉もきれいな白色で、甘みのある品種です。細長い形も特徴的。生で食べるなら野菜スティックやサラダがおすすめです。加熱しても色が変わらないので、炒めたり揚げたりしても。さわやかなホワイトが食卓に映えます。 詳細表示

    • No:2564
    • 公開日時:2024/11/04 17:05
  • キタカムイ(じゃがいも)はどういうじゃがいもですか

    キタカムイは、果肉が白く、肉質が軟らかくきめ細かいため加熱後に芯が残りにくいのが特徴の、希少な品種のじゃがいもで、羊蹄山麓の冷涼な気候で作られます。キタカムイが特に真価を発揮するのが貯蔵で、年明け以降はデンプンの糖化が進み、甘みとコクが際立ちます。熟成させたキタカムイは煮崩れしにくいので、煮込み料理やじゃがいもポ... 詳細表示

    • No:2635
    • 公開日時:2025/01/31 11:02
  • 冬ちあき(にんじん)の特徴

    香りは控えめで、上品な甘さが特徴の人参です。身質はやわらかく生でもおいしいです。サラダ、ジュースはもちろん、煮物や炒め物、幅広い用途にどうぞ。 詳細表示

    • No:2636
    • 公開日時:2025/01/31 11:05
  • キャベツが泥だらけ

    生育中の強い風雨が地面を激しく叩き、それにより生育途中、葉を巻く途中のキャベツなどは内部に粒の細かな砂・泥を巻き込んでしまいます。結球野菜は産地での水洗いができないため、そのままでお届けいたしますが、何卒ご了承ください。 詳細表示

    • No:2640
    • 公開日時:2025/02/26 19:59
  • 緑色のバナナの食べごろについて

    気温が高くなり、お届けするまでの間にバナナの熟度が進み、傷みが出やすい時期になりました。そのため、少し緑色が残ったものをお届けするかもしれません。その場合は、室温に置き、バナナ全体が黄色くなるまで待ってからお召し上がりください。甘いものがお好みでしたら、スイートスポットと呼ばれる黒い斑点が出るまでお待ちください。 詳細表示

    • No:2641
    • 公開日時:2025/02/26 19:59
  • かぶの表面でこぼこしている

    乾燥の影響で皮が割れ、でこぼことしている部分があります。味や品質に影響ないものをお届けしますが、気になる場合は皮を剥いてお召し上がりください。 詳細表示

    • No:2642
    • 公開日時:2025/02/26 20:00
  • 紫ミニ白菜という葉が紫色の白菜が届いた

    赤紫色が入った珍しい白菜です。ゆでるとアントシアニンの赤色が抜けてしまいますので、サラダや浅漬けなど生食がおすすめです。やわらかく、甘くてみずみずしい味わいです。細切りにしてお好みのドレッシングと和えるだけでおいしくお召し上がりいただけます。 詳細表示

    • No:2644
    • 公開日時:2025/03/03 17:51

728件中 21 - 30 件を表示

閲覧の多いQ&A