• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 商品について 』 内のFAQ

728件中 191 - 200 件を表示

20 / 73ページ
  • ほうれん草の雹害

    雹(ひょう)が降り、収穫前のほうれん草が傷つけられたものです。葉に部分的に白っぽい擦り傷がありますが、食味に影響のない軽微なものはお届けしています。 詳細表示

    • No:2650
    • 公開日時:2025/03/21 11:25
  • レタスに茶色い付着物

    栽培場所の近くに針葉樹が生えており、風などの影響で針葉樹の種子が混入している場合がございます。虫のように見える場合がありますが、針葉樹の種子ですので、種子が見つかった際にはよく水洗いをして取り除いてからお召し上がりください。 詳細表示

    • No:2666
    • 公開日時:2025/06/09 08:38
  • 卵の白身が白濁しているのですが。

    産卵直後の卵は、二酸化炭素が溶け込んでいるため、白く濁っていますが、時間の経過とともに二酸化炭素が発散され、透明度が増していきます。 ほとんどの場合、商品お届け時には濁りがなくなっています。よって卵白の白濁は、保管温度が低く保たれていた場合に起こりやすいため、冬場によく見られる現象です。 詳細表示

    • No:9
    • 公開日時:2015/02/02 20:12
  • オリーブオイルに白いものが見える場合について

    冬場など気温が低い環境で保管されると、白く結晶化する場合があります。暖かい場所にしばらく置いていただくと元に戻りますので、ご安心ください。 詳細表示

    • No:705
    • 公開日時:2017/07/04 19:07
  • まこもだけはどうやって食べたらよいのか

    まこもだけは「まこも」というイネ科の植物で、食用菌(黒穂菌)によって肥大した茎です。固い緑がかった外皮を取り除き、中の白い部分を食します。味は淡白でくせがなく、タケノコとアスパラの中間のような食感です。中華料理の高級食材として知られ、油との相性がよいので炒め物や揚げ物にするとおいしくお召し上がりいただけます。※黒... 詳細表示

    • No:985
    • 公開日時:2023/07/19 11:29
  • じゃがいもの芽について

    じゃがいもが芽吹く時期です。お届けまでの温度変化などによって芽が出やすくなっています。 選別には充分気を付けていますが、万一芽の出ているものをお届けしましたら、芽の部分を深く取り除けばお召し上がりいただけます。 詳細表示

    • No:1051
    • 公開日時:2023/07/06 16:03
    • 更新日時:2024/04/22 15:45
  • 小松菜(ほうれん草)がしおれている。古いのではないでしょうか?

    多雨の後の猛暑などの影響を受けて品質が安定しておらず、お届けまでの間に蒸散して、しおれやすくなっております。数分水につけていただきますとしっかりしてきます。ひどい状態ものをお届けしておりましたら、お手数をお掛けして恐縮ですが、お客様サポートセンターまでご連絡ください。 詳細表示

    • No:1053
    • 公開日時:2023/07/06 16:16
  • さつまいもの緑変

    これは、さつまいもがもともと持っている色素が、加熱によって変色したためでございます。 安心してお召し上がりください。 詳細表示

    • No:1129
    • 公開日時:2023/08/08 15:57
  • べか菜の食べ方

    非結球白菜の一種で、薄い黄緑色の葉の縁は波打っており、根元の部分は白色のくせのない葉菜です。 食べ方は、他の葉物と同様に、熱を加えてお召し上がりください。茹でておひたしやみそ汁の具に。鍋物に入れて。 油揚げや厚揚げとの煮びたしにして。その他、漬物にしても。キムチ漬けがおすすめです。 詳細表示

    • No:1178
    • 公開日時:2023/09/19 09:00
  • パクチョイの食べ方

    中国華南から華中にかけて広く栽培されている白菜の仲間の中国野菜です 。 見た目はチンゲン菜が大きくなったような姿で、葉はチンゲン菜より濃 い緑色、茎は白色です。 歯ごたえのある食感で、くせのない淡白な味です チンゲン菜と同様の調理法でお召し上がりください。 詳細表示

    • No:1179
    • 公開日時:2023/09/19 09:00

728件中 191 - 200 件を表示

閲覧の多いQ&A