• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 商品について 』 内のFAQ

704件中 161 - 170 件を表示

17 / 71ページ
  • 京ざくら大根の食べ方

    歯切れがよく、ぽってりとした形が可愛らしい赤色の大根です。サラダやピクルスなど生食がおすすめ。 色鮮やかな大根おろしも是非一度おためしください。ゆでると色素が溶けだしてしまうので、蒸す・焼くがおすすめです。 皮はむかなくても食べられますが、むく場合は薄く赤色を残すと鮮やかです。 詳細表示

    • No:1444
    • 公開日時:2023/11/30 16:31
  • もものすけ(かぶ)の食べ方

    表皮が赤いサラダかぶです。比較的新しい品種で、 最大の特徴は皮に切れ込みをいれるとミカンを剥くように皮が手で剥がれます。 ペロンと皮が剥けて、薄いピンク色の果肉がまるで桃のようです。 肉質はとても緻密で、みずみずしく甘みがあります。皮ごとカットしてサラダに、 皮を剥いてくし切り... 詳細表示

    • No:1463
    • 公開日時:2023/12/08 13:02
  • 柿を食べたら、ピリッと感じた

    柿の呼吸量を抑えて熟しすぎるのを防ぐために袋に入れてお届けしていることがあります。開封後すぐに食べると、柿が発したエチレンガスで舌にピリッと感じることがありますので、袋から出して2時間位してから2〜3日中にお召し上がりください。ピリッと感じても体に害はありませんのでご安心ください。 詳細表示

    • No:1483
    • 公開日時:2023/12/12 15:50
  • 鰹菜(かつおな)の食べ方を教えて

    福岡県の博多地方で古くから栽培してきた高菜の仲間の在来種です。地元では、「勝男菜」とも呼ばれ、縁起 もの野菜として知られています。そのため、正月の雑煮の青みなどに用いられ、かつお節のかわりになるとし て、かつお菜といわれるそうです。葉はやわらかく風味があり、葉面の縮みが特徴。食べ方は、辛味を生かし て浅漬けや炒め... 詳細表示

    • No:1494
    • 公開日時:2023/12/18 16:37
  • オレンジ美星は生のまま食べることはできますか?

    生でもおいしく食べられるようにと開発された「美星(白カリフラワー)」の特徴を受け継ぎながら、鮮やかなオレンジ色を持つ、手のひらサイズのミニカリフラワー。花蕾(からい)のきめは細かく、しまりがあり、みずみずしいのが特長です。サラダやピクルスなどの生食のほか、さっとゆでるだけでもおいしいです。加熱してもオレンジ色が残... 詳細表示

    • No:1504
    • 公開日時:2023/12/27 11:18
  • グラニースミス 青りんごのはずなのに赤い

    欧米では代表的な品種の青りんごですが、アメリカではちょっと早めに収穫して酸味を楽しむそうです。 生食ではもちろん、酸味を生かして料理などにも広く使われています。 アップルパイやケーキにしても。※天候の影響で、まれに皮が赤みがかったものもありますが、 同じようにお使いいただけます。 詳細表示

    • No:1526
    • 公開日時:2024/01/14 15:47
  • キクイモの食べ方

    キク科の多年草で根塊を食べます。 形は根しょうがのようにデコボコしていて、独特の風味や食感があるのが特長です。 原産は北アメリカとされ、日本には江戸末期に伝わりました。 生産地では皮ごと使いますが、気になる方は(剥きにくいですが)皮を剥いてお使いください。 食べ方は、てんぷら、素揚げしたチ... 詳細表示

    • No:1532
    • 公開日時:2024/01/17 15:10
  • 菜花の食べ方が知りたい

    菜花はビタミンC、カロテン、カルシウム、鉄分が多く含まれ、また特有の苦味を楽しむ野菜です。 さっと下 ゆでして、お浸し、からし和え、酢味噌和え、マヨネーズ和えなどにしてお召し上がりください。 また、白身 魚とお吸物に。即席漬けにしたものをおにぎりや、 3cmほどに切ってちりめんじゃこと一緒にさっ... 詳細表示

    • No:1564
    • 公開日時:2024/02/14 13:04
    • 更新日時:2024/03/07 14:50
  • 青いトマトが届いた

    産地の日照不足など天候条件によってはトマトの色づきが進まず、青みが残っているものや果肉が硬めのものがあります。 「青め」や「硬め」のものが届いた場合は、冷蔵庫に入れず、へたを上にして常温で追熟をお願いします。 詳細表示

    • No:1576
    • 公開日時:2024/02/26 16:28
  • 竜馬なすが小さい

    高知県より、竜馬なすという品種のなすをお届けします。 比較的小ぶりな品種ですが、果肉が緻密でしっかりしているのが特徴的です。 高知県は、なすの生産量が日本一。多くがこの品種のなすを栽培しています。 炒め物や素揚げにしても美味しいですが、果肉がしっかりしているので浅漬けなどもおススメです。 詳細表示

    • No:1577
    • 公開日時:2024/02/27 13:33

704件中 161 - 170 件を表示

閲覧の多いQ&A