• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 商品について 』 内のFAQ

704件中 151 - 160 件を表示

16 / 71ページ
  • 新米の水加減

    以前は新米は水加減を控えて炊くと言われていましたが、その年の天候 などにより必ずしも控えて炊く必要はありません。 一度いつも通りに炊いていただき、その食味で次から水加減を調節することをお勧めいたします。 詳細表示

    • No:1283
    • 公開日時:2023/10/11 12:23
  • 梨の斑点

    湿度が高い日が続くなどの天候の影響で、黒星病という病気が発生しやすくなっています。 果皮に茶色や黒っぽい斑点が出ているものがありますが、皮の表面だけで果肉には影響がないものはお届けしています。 詳細表示

    • No:1288
    • 公開日時:2023/10/11 13:42
  • みかんの保存方法を知りたい

    箱やポリ袋に入れたまま長く置いておくとムレて傷んでしまうことが考えられます。届きましたら箱やポリ袋の口を開けていただくか、箱や袋から出してザルなどの通気性の良いものに入れ、品質を確かめながら保存して下さい。産地やセンターで検品を強化してますが、状態の悪いものをお届けしてしまいましたら、お手数ではございますが、お客... 詳細表示

    • No:1291
    • 公開日時:2023/10/17 16:17
  • れんこんの保存方法

    丸ごとれんこんを保存する時は新聞紙で包み、ビニール袋に入れて冷蔵庫 の野菜室で保存します。 カットしたれんこんはラップで包み、変色を防ぎ 、冷蔵庫の野菜室で保存します。 カットした場合、あまり日持ちがしない のでなるべく早めに使い切りましょう。 ※皮の表面が茶色っぽいものや穴 の内側が黒くなって... 詳細表示

    • No:1294
    • 公開日時:2023/10/19 16:02
  • 丸おくらがゆでても堅い

    収穫時期の見誤りによりお届けしたものと考えられます。申し訳ございません。お手数おかけして申し訳ございませんが、お客様サポートセンターまでご連絡をお願いします。 詳細表示

    • No:1297
    • 公開日時:2023/10/26 16:26
    • 更新日時:2023/11/16 11:16
  • 柿が青いが食べられるのか?

    今年は色づきが進まず、まだ青みが残っていますが、渋抜きはしてありますので、お召し上がりいただけます。 平核無柿 刀根柿 かき 詳細表示

    • No:1299
    • 公開日時:2023/10/26 16:25
    • 更新日時:2024/10/01 14:58
  • 平核(ひらたね)無柿(なしがき)の種が無い理由

    平核無柿の種無しは、薬剤などによる処理ではありません。 いわば「自然とそういうもの」です。 ・ 富有柿など: 受粉して、種ができないと実が大きくならない品種 ・ 平核無柿: 受粉しなくても(種ができなくても)実が大きくなる品種 詳細表示

    • No:1311
    • 公開日時:2023/11/06 12:52
  • バナナの切り口に黒い模様

    生産地での乾燥、寒冷などによりおこる生理障害か、あるいはバナナの根が弱り、更に根腐れ病などの影響を受けたバナナに発生します。 詳細表示

    • No:1334
    • 公開日時:2023/11/09 15:45
  • リーキのおすすめの食べ方が知りたい。

    まずはシンプルに野菜ブイヨンのスープで煮込むのがおすすめです。柔らかな香りとトロリとした食感が楽しめます。 焼いても美味。輪切りにして両面をこんがり焼いて塩をパラリで立派な一品料理です。 チーズやクリーム料理にも合い、グラタンは絶品!リーキの存在を感じる一品です。 詳細表示

    • No:1432
    • 公開日時:2023/11/24 11:05
    • 更新日時:2023/11/24 11:08
  • コールラビが変色している

    雹害と低温の影響で一部、紫色で斑点状に変色している場合があります。ポリフェノールの一種であるアントシアンの影響です。食味・品質には影響ありません。皮を厚めに剥いてお召し上がりください。ご理解のほどよろしくお願いいたします。 詳細表示

    • No:1433
    • 公開日時:2023/11/27 10:23

704件中 151 - 160 件を表示

閲覧の多いQ&A