1月の厳寒期は早朝の収穫時に大根がまだ畑で凍っているため、収穫した後に凍っていた箇所の皮が浮き上がり、 皮が剥がれてしまいます。重度な冷凍障害であれば中身が透過して傷みに繋がる恐れがありますが、 お届けしているのは中が透過していない軽度なものです。 見た目は少し悪いですが、寒さに極限... 詳細表示
白菜の葉に黒い斑点が出ているものがありますが、これはゴマ症とよばれる生理障害です。 気温などの生育状況の影響でなるものですが、品種によっては、シミのような茶色い斑点の場合もあります。 変色した部分からトロケなどがある場合は傷みになりますが、それ以外は変色した部分もそのままお召し上がりいただけます。 詳細表示
ブロッコリーの茎の切り口が空気にふれて変色しているものがあります。切口の変色だけで傷みにつながらないものについてはお届けしていますので、調理の際端面をさらに少し切り落としてからご利用ください。もし、傷みが茎の内部奥深くまで達しているものがございましたら、お手数ですが、お客様サポートセンターまでご連絡ください。 詳細表示
冷凍品の銀ダラを解凍した際に、身がドロドロになっていた場合について
ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。 ジェリーミートという現象でカレイやヒラメ、サケ、マグロなどにも見られます。原因はいくつかあります。 ・粘液胞子虫という魚介類の寄生虫が持つ酵素の働きで、身がドロドロになってしまう場合があります。 この酵素による現象は、冷凍魚であっても、... 詳細表示
バナナの皮に赤い線が出ている場合があります。 これは畑でバナナの房同士が接していた部分に水がたまり、その跡が残ったものです。 皮だけで、バナナの品質に影響はありませんので、軽微なものはお届けいたします。 詳細表示
ブラッドオレンジですが、皮の表面がすすのように黒いものや、かさぶた状の傷や汚れがついているものがございますが、天候の影響や病害虫によるものです。中身に影響はありません。何卒ご理解のほどお願い申し上げます。果肉の赤い成分はアントシアニンで、ジュースにもオススメです。国産の貴重なこの時期だけの味をお楽しみください。 詳細表示
大根をおろす方向で味が異なります。大根の繊維は上部 からしっぽの方向へたてに通っています。大根をおろす時は、この繊維 がおろし器に直角に当たるように“横”におろします。そうすると繊維が きちんと切れ、水分を逃さず酵素や栄養分もたっぷり含んだ大根おろし になります。これを繊維に添って“縦”におろすと長い繊維が入って... 詳細表示
そら豆は莢(さや)から豆をはずすと急激に劣化が進みます。 豆類の中でも特に鮮度に敏感な作物です。 そのため、収穫した瞬間から莢の部分が黒ずんできますが、中の豆には影響ありません。 莢が黒ずんだもので品質に問題のないものをお届けいたします。 どうぞご了承ください。 詳細表示
葉の裏面に白っぽい斑点がみられます。これは、「白サビ病」というもので、湿度が高いと発生しやすいです。 食味に影響がなく、お召し上がりいただけます。軽度のものはそのままお届けいたしますが、ひどいものについては、一部葉をカットしてお届けいたします。どうかご了承ください。 詳細表示
日本では麦レタスとも呼ばれます。レタスに似ており、生でも食べられますが、名前の通り油との相性がよく、炒め物の方が一般的です。炒めるとトウモロコシのような香ばしい香りと甘味がでます。ざく切りにして、フライパンに油をひき、強火でさっと炒めて塩コショウで味付けするのがおすすめです。お好みでベーコンを一緒に炒めても。 詳細表示
704件中 101 - 110 件を表示